ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7799049
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜瀑(滝壺)

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
ginnendo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
9.9km
登り
943m
下り
818m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:26
合計
5:40
距離 9.9km 登り 943m 下り 818m
7:49
7:52
29
8:38
8:39
44
10:15
10:16
7
10:22
10:28
1
10:34
11:10
4
11:15
11:21
28
12:18
12:21
12
12:33
12:34
18
12:52
12:57
5
13:02
ゴール地点
天候 晴れ ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲龍渓谷入口ゲート前。
AM7:00で2台目。
コース状況/
危険箇所等
良好
さぁ〜出発。この寒波の影響で期待が大きい。
2025年02月14日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 7:18
さぁ〜出発。この寒波の影響で期待が大きい。
一つ目の堰堤を渡った左岸の登山道の様子。広く踏み固められており、大変に歩き易い。
2025年02月14日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 7:42
一つ目の堰堤を渡った左岸の登山道の様子。広く踏み固められており、大変に歩き易い。
2個目の堰堤から雲龍渓谷方面。
核心の滝方面に雲が掛かってるが、滝には日差しが有る様に見えた。
2025年02月14日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 7:55
2個目の堰堤から雲龍渓谷方面。
核心の滝方面に雲が掛かってるが、滝には日差しが有る様に見えた。
第一渡渉地。
特に、難しく無く通過。
2025年02月14日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 8:00
第一渡渉地。
特に、難しく無く通過。
後発のグループが堰堤で景色を堪能してました。
遠く筑波連山の影と人のシルエットが絵になってました。
2025年02月14日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 8:02
後発のグループが堰堤で景色を堪能してました。
遠く筑波連山の影と人のシルエットが絵になってました。
山コースを選択して九十九折りの林道をグングン登っていきます。地図を見ると頭が痛くなる九十九折り。
2025年02月14日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 8:51
山コースを選択して九十九折りの林道をグングン登っていきます。地図を見ると頭が痛くなる九十九折り。
雲龍渓谷の入口広場に到着。
まだ、上空には雲が掛かってました。
2025年02月14日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 9:38
雲龍渓谷の入口広場に到着。
まだ、上空には雲が掛かってました。
先着グループが氷の神殿前で撮影会。
もうここで、日差しの入ったピカピカの氷柱に綺麗と思う。
2025年02月14日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/14 9:47
先着グループが氷の神殿前で撮影会。
もうここで、日差しの入ったピカピカの氷柱に綺麗と思う。
自然の芸術作品。
2025年02月14日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
9
2/14 9:54
自然の芸術作品。
氷柱が連なる。
東の空は青空が見えてて、日差しがたっぷりと入り、氷の芸術を更に引き立てている。
2025年02月14日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 9:55
氷柱が連なる。
東の空は青空が見えてて、日差しがたっぷりと入り、氷の芸術を更に引き立てている。
左下に余りにも太い落下した氷柱。
ここまで、転がってくるんだと驚く。
しかも、凄い青い氷で綺麗なんて物じゃ無い。
2025年02月14日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 10:02
左下に余りにも太い落下した氷柱。
ここまで、転がってくるんだと驚く。
しかも、凄い青い氷で綺麗なんて物じゃ無い。
着いた。向かいの高台より雲龍瀑。
初めて見た雲龍瀑と今日の天候に大感謝。
2025年02月14日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 10:15
着いた。向かいの高台より雲龍瀑。
初めて見た雲龍瀑と今日の天候に大感謝。
高台の反対側の景色も氷柱だらけ。
ここに入ったら氷柱落下攻撃で即死かなと。
2025年02月14日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 10:25
高台の反対側の景色も氷柱だらけ。
ここに入ったら氷柱落下攻撃で即死かなと。
途中で合流した群馬県の「はなはな」さんのマスコットを借用して雲龍瀑。
2025年02月14日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 10:58
途中で合流した群馬県の「はなはな」さんのマスコットを借用して雲龍瀑。
その2。
2025年02月14日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/14 10:59
その2。
「はなはな」さん超ローアングル撮影の図。
2025年02月14日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/14 11:17
「はなはな」さん超ローアングル撮影の図。
自分も真似して、ローアングルから雲龍瀑。
ここまで近づくと迫力ある。
2025年02月14日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 11:18
自分も真似して、ローアングルから雲龍瀑。
ここまで近づくと迫力ある。
チョット斜めからのローアングル。
2025年02月14日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 11:21
チョット斜めからのローアングル。
エジプトの神殿の柱の様な氷柱。
2025年02月14日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 11:31
エジプトの神殿の柱の様な氷柱。
「はなはな」さん、巨大氷柱の前で。
ここは、氷柱落ちて来たら相当なダメージ喰らうぶっとい氷柱だった。
2025年02月14日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/14 11:38
「はなはな」さん、巨大氷柱の前で。
ここは、氷柱落ちて来たら相当なダメージ喰らうぶっとい氷柱だった。
雲龍渓谷の渡渉地の図。
5
雲龍渓谷の渡渉地の図。
青空と雲龍渓谷の素晴らしさに大感謝。
2025年02月14日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/14 11:41
青空と雲龍渓谷の素晴らしさに大感謝。
今年は、これでお別れ。
素晴らしい雲龍渓谷の景観に感謝。
2025年02月14日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 11:44
今年は、これでお別れ。
素晴らしい雲龍渓谷の景観に感謝。
帰りしなに、ばかデカい堰堤の下に行ってみました。
迫力あったな〜。
2025年02月14日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/14 12:58
帰りしなに、ばかデカい堰堤の下に行ってみました。
迫力あったな〜。
私の同行者と「はなはな」さんで一枚。
5
私の同行者と「はなはな」さんで一枚。
「はなはな」さんと巨大堰堤。
水飛沫が風になびいて降り掛かる。長居は出来ない。
2025年02月14日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 12:57
「はなはな」さんと巨大堰堤。
水飛沫が風になびいて降り掛かる。長居は出来ない。
「はなはな」さん氷結した堰堤の氷をバックに。
2025年02月14日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 12:58
「はなはな」さん氷結した堰堤の氷をバックに。
帰途の途中に本宮カフェさんで、定番のクラムチャウダー頂きました。1人で食べるには、ちょっとキツイ量です。ここのコーヒーは量が多くて美味いので好きです。
2025年02月14日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 14:26
帰途の途中に本宮カフェさんで、定番のクラムチャウダー頂きました。1人で食べるには、ちょっとキツイ量です。ここのコーヒーは量が多くて美味いので好きです。
海老のパスタ。
初めて食べましたが、美味しかった。
2025年02月14日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/14 14:28
海老のパスタ。
初めて食べましたが、美味しかった。
撮影機器:

感想

同行者に連れられて、初めて雲龍瀑に行きました。
素晴らしい天気と光輝く雲龍瀑に感激致しました。

(1)アプローチ
雲龍渓谷入口広場までの道は、一部急な場所もある事から、厳しい車種も有るかなと感じました。自分達は軽の4WD。今日の帰りは、林道の雪は溶け始めていて、明朝は一部氷結している場所が有りそう。

(2)雲龍渓谷入口駐車場
6~7台程度かな?
道中の道路脇には点々と駐車スペースが有りました。

(3)登山道
概ね良好。堰堤脇の登りはグタグタ感大。
渡渉地に問題無し。ストック有ると安定感大。
山側林道は、九十九折りで苦痛は無い。しかし、河川敷側より時間が掛かりそう。
最後の高巻きは、噂通りの急登でしたが、ステップがほぼ有るのでアイゼン有れば問題は無かった。
往路(山側林道)
雲龍渓谷入口までツボ足、渓谷内はアイゼン。
復路(河川敷)
渓谷内はアイゼン、雲龍渓谷入口からチェーンスパ。

(4)テンクラ「C」
今日のテンクラは、全日「C」でした。
天気は悪くなく強風が残ると判断して行きましたが、現場は無風で雲龍瀑に日差しが指すという絶好調。テンクラ評価と平日と言う重なりで、我々が滝壺に到着して去るまでに見た人の数は12名でした。全ての登山者がゆったりと滝を眺めながら撮影と食事をしていました。

(5)「はなはな」さん、有難う御座いました。
往路の途中でお話しした方が、昨秋に茨城県の月居山でお話しさせて頂いた方の奥様だった。結局、お話しさせて頂いてから帰りの駐車場まで、ず~っと一緒に歩かせて頂きました。「はなはな」さん大変に楽しい山行になり有難う御座いました。併せて群馬県の情報も頂き参考になりました。
しかし、ヤマレコの話から良く月居山の話に到達したなと、今更ながら驚いてます。
主体はヤマ◯プさんの方で御活躍されていそうなので、そちらで色々と参考にさせて頂きます。今後とも宜しくお願い致します。
本当に楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

「はなはな」がお世話になりました〜 よく月居山の話になったもんだ(笑)
2025/2/14 19:31
いいねいいね
1
sakupapaさんこんばんは。
こちらこそ、お世話になりました。
そうなんです。今、思い返しても、なんで月居山に話が行ったか分かりません。
奥様との会話は、大変に面白かったです。
2025/2/14 20:24
いいねいいね
1
おはようございます、ginnendoさん
昨日は大変お世話になりました。上記の通り、パパさんからもよろしくとのこと。
途中からほぼご一緒、お話しできて大変楽しかったです
お連れ様にもよろしくお伝えくださいね。

昨日、本宮カフェも考えたのですが、滝尾神社に行った事がなかったので、
参拝して温泉に寄って帰りました
すごく美味しそう、次回は機会を作って寄ってみたいです
日光近辺は行く機会が多いのでこういう情報、大変助かります
帰ってからお夕飯作ったり、電話で仕事の打ち合せしていたら、
くたびれていつの間にか寝てしまいました・・・・

今日はパパさん単独で玉原(鹿俣山)スノーシューだそうです
そのうちヤマレコにもレポあがると思いますので、よろしければご参考になさってくださいね

一応、うちのメインのHPはコチラ→ http://ishizukax2.ciao.jp/
「はなはな日記」は現在ほぼ休止中、yamapがここ数年の私のメインです
 群馬近辺の皆さんは「おでかけ」や「勝手にリンク」から情報を得ている方が多いようです
 「K2couple」さんのHPなどはまるでガイドブックのようですよ→ http://www.k2couple.com/
 雪山の参考に、是非ご覧になってくださいませ〜

それではまた!
2025/2/15 6:03
いいねいいね
1
はなはなさん、こんにちは。
こちらこそ、有難う御座いました。大変に楽しい山行となりました。

実は本宮カフェは、一緒にどうかな?と考えてました。が、初めてお会いしてのお誘いは如何なものかと思ったのと、駐車場空いてるか?問題が有って控えさせて頂きました。次回の日光周辺の山行時にでも立ち寄ってみて下さい。古民家風のカフェです。

HPをチラ見させて頂きました。
凄いペースで足を伸ばしてますね。あちら方面の知識に疎いので、大変に参考になります。逐次チェックをさせて頂こうかと思いました。

パパさんの鹿俣山は何処かと思い調べましたら、ラベンダーパークの所なんですね。花が咲いている時に行った事が有りました。あそこに行くと帰りに「下山」と言う蕎麦屋さんに立ち寄ります(迦葉山天狗面の所)。偶然、入ったのですが、蕎麦も天麩羅も美味しかったです。

スノーシューはモンベルのアルパイン スノーシュー56ですか?¥19800。在庫ある様で迷ってます。

今年の千手ケ浜のクリンソウで、お会いしそうな気がしてます。まさかとは思いますが「0」では無いので!その時は宜しくどうぞ。「トンカツ浅井」でしょうかね。
2025/2/15 11:28
おはようございます、ginnendoさん
16日から一泊で、奥鬼怒温泉に行ってきましたよ〜
で、帰りに本宮カフェも寄ってきましたsign01
雰囲気も場所もばっちり、お腹が空いていたのでクラムチャウダー完食でした(笑)

良いお店を教えていただいて、本当に良かったです
内緒にしたかったけど、yamapでも紹介しました
またゆっくり、寄ってみようと思います
ありがとうございました

寒波が来ていますが、無理なさらずお身体に気をつけてお過ごしくださいませ
それではまた〜
2025/2/19 7:28
いいねいいね
1
はなはなさん、おはようございます。
YAMAPさんで日光澤温泉のレポ拝見させて頂きました。随分と精力的だなと。あのワンチャンは会った事が有りますね。手白沢は見た事が無いですが、日光澤温泉が一番雰囲気ありますよねー。私も好きです。早速、本宮カフェ行かれたんですね。楽しんで頂けて良かったです。駐車場も教えたんでしたっけ?空いてて良かった。最近、知れ渡っていて混んでるんですよ。
2025/2/19 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら