ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7799749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

関東ふれあいの道 埼玉県コース#9:将門伝説を探るみち

2025年02月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:28
距離
36.2km
登り
1,975m
下り
1,975m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:10
合計
9:28
距離 36.2km 登り 1,975m 下り 1,975m
7:30
3
路肩の駐車スペース
7:46
7:48
5
7:53
7
8:00
7
8:45
8:48
5
8:53
8:55
48
9:43
9:44
23
10:07
10:10
14
10:24
10:26
15
10:41
10:43
1
10:44
10:50
5
10:55
11:12
18
11:30
11:39
7
11:46
6
12:21
14
12:35
21
12:56
12:57
11
13:08
25
13:33
10
13:43
13:46
13
13:59
23
14:22
42
15:04
15:05
17
15:22
15:37
19
16:22
16:23
4
16:27
16:28
3
16:31
7
16:38
4
16:58
路肩の駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅みなのにて車中泊。
 入浴:武甲温泉(700円)
満願の湯近くの路肩に駐車。
後泊:なし。
 入浴:秩父温泉満願の湯(730円)。
日野沢観光トイレ。最初はここに駐車しようかと思っていましたが、隣のグラウンドの利用者の迷惑になりそうなのでやめました。ここのトイレはウォシュレットはありません。
2025年02月14日 07:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 7:48
日野沢観光トイレ。最初はここに駐車しようかと思っていましたが、隣のグラウンドの利用者の迷惑になりそうなのでやめました。ここのトイレはウォシュレットはありません。
札所前バス停。ここは関東ふれあいの道埼玉県コース#8の終点でした。
2025年02月14日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 7:53
札所前バス停。ここは関東ふれあいの道埼玉県コース#8の終点でした。
バス停の向かい側は札所34番水潜寺の入口です。
2025年02月14日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 7:53
バス停の向かい側は札所34番水潜寺の入口です。
水潜寺の少し先に秩父華厳滝がありますが、時間がないので行きは寄りません。その近くに観光トイレがありました。ここはウォシュレット付きトイレではありません。
2025年02月14日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 8:05
水潜寺の少し先に秩父華厳滝がありますが、時間がないので行きは寄りません。その近くに観光トイレがありました。ここはウォシュレット付きトイレではありません。
西門平バス停。ここが今回のコース#9の起点です。
2025年02月14日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 8:52
西門平バス停。ここが今回のコース#9の起点です。
バス停近くにロウバイが咲いて良い匂いをさせていました。
2025年02月14日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 8:53
バス停近くにロウバイが咲いて良い匂いをさせていました。
バス停の向かいには関東ふれあいの道の説明看板がありました。
2025年02月14日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 8:53
バス停の向かいには関東ふれあいの道の説明看板がありました。
全長14.3kmの健脚コースですが、今日は車で、電車などもないコースなので往復しなければなりません。長いなぁ。
2025年02月14日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 8:53
全長14.3kmの健脚コースですが、今日は車で、電車などもないコースなので往復しなければなりません。長いなぁ。
ここでバスの通る車道から脇道に入ります。
2025年02月14日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 8:57
ここでバスの通る車道から脇道に入ります。
あまり沢を渡るところはありませんでしたが、最初の沢には橋が架けられていました。
2025年02月14日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 9:10
あまり沢を渡るところはありませんでしたが、最初の沢には橋が架けられていました。
関東ふれあいの道の標識。このコースは昭和60年に整備されたようです。
2025年02月14日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 9:11
関東ふれあいの道の標識。このコースは昭和60年に整備されたようです。
中腹で見晴らしの良いところがあり、筑波山や加波山などが見えました。あの辺りは笠間アルプスがあるようです。そのうち歩いてみたいです。
2025年02月14日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 9:42
中腹で見晴らしの良いところがあり、筑波山や加波山などが見えました。あの辺りは笠間アルプスがあるようです。そのうち歩いてみたいです。
鐘掛城。武田の城跡だそうです。
2025年02月14日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 10:10
鐘掛城。武田の城跡だそうです。
鐘掛城は武田の山城だったということなのですが、なぜか山頂に平将門御座と書かれたイスが置かれていました。もちろん座ってきました。
2025年02月14日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 10:12
鐘掛城は武田の山城だったということなのですが、なぜか山頂に平将門御座と書かれたイスが置かれていました。もちろん座ってきました。
石間峠。ここのトイレは閉鎖されていました。ここで車道を右に行くと城峯公園方向へ下ります。中央は城峯山への道、左は巻き道を通って城峯神社経由で城峯山へ行く道になっています。
2025年02月14日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 10:26
石間峠。ここのトイレは閉鎖されていました。ここで車道を右に行くと城峯公園方向へ下ります。中央は城峯山への道、左は巻き道を通って城峯神社経由で城峯山へ行く道になっています。
左の巻き道を進むと城峯神社の入口がありました。
2025年02月14日 10:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 10:33
左の巻き道を進むと城峯神社の入口がありました。
神社の手前の木にたくさんのポリタンクが置かれていました。チューブが木の幹につながれています。
2025年02月14日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 10:39
神社の手前の木にたくさんのポリタンクが置かれていました。チューブが木の幹につながれています。
結構な量の樹液が流れています。カエデの樹液を集めていると掲示されていました。メイプルシロップになるのかな。
2025年02月14日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 10:39
結構な量の樹液が流れています。カエデの樹液を集めていると掲示されていました。メイプルシロップになるのかな。
このコースの踏破証明写真のスポットは城峯神社の鳥居です。
2025年02月14日 10:45撮影 by  FCG01, FCNT
3
2/14 10:45
このコースの踏破証明写真のスポットは城峯神社の鳥居です。
城峯神社です。
2025年02月14日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 10:46
城峯神社です。
秩父の神社なので、城峯神社の狛犬はオオカミでした。
2025年02月14日 10:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/14 10:49
秩父の神社なので、城峯神社の狛犬はオオカミでした。
神社の向かい側から南側の展望が開けていました。
2025年02月14日 10:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 10:51
神社の向かい側から南側の展望が開けていました。
神社の奥に将門隠岩がありました。2本の鎖で登っていきます。2本目の鎖は少したるみながら右の岩の向こうへつながっています。
2025年02月14日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 10:56
神社の奥に将門隠岩がありました。2本の鎖で登っていきます。2本目の鎖は少したるみながら右の岩の向こうへつながっています。
2本目の鎖の終点。少し窪んでいるだけで洞窟ではありません。でも下からは見えないので隠れることは出来るようです。でも将門がここに来た史実はないようです。
2025年02月14日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 10:58
2本目の鎖の終点。少し窪んでいるだけで洞窟ではありません。でも下からは見えないので隠れることは出来るようです。でも将門がここに来た史実はないようです。
少し戻って尾根沿いに隠岩の上に出ると、天狗岩があります。
2025年02月14日 11:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 11:12
少し戻って尾根沿いに隠岩の上に出ると、天狗岩があります。
天狗岩のてっぺんには祠がありました。
2025年02月14日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/14 11:13
天狗岩のてっぺんには祠がありました。
天狗岩から東側へ戻ると城峯山の山頂があります。山頂には電波塔が建っています。この電波塔は中段に展望プラットホームがあって自由に登れます。
2025年02月14日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 11:29
天狗岩から東側へ戻ると城峯山の山頂があります。山頂には電波塔が建っています。この電波塔は中段に展望プラットホームがあって自由に登れます。
電波塔の下に山頂の山名表示がありました。
2025年02月14日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/14 11:30
電波塔の下に山頂の山名表示がありました。
城峯山の一等三角点「城峯山」です。
2025年02月14日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/14 11:31
城峯山の一等三角点「城峯山」です。
展望プラットホームからの西側の眺め。両神山や奥秩父、奥多摩の山々が見えます。
2025年02月14日 11:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:33
展望プラットホームからの西側の眺め。両神山や奥秩父、奥多摩の山々が見えます。
南側の眺め。中央が武甲山。左右は奥多摩の山々。
2025年02月14日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:34
南側の眺め。中央が武甲山。左右は奥多摩の山々。
南東に見えるのは笠山と堂平山のようです。
2025年02月14日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/14 11:34
南東に見えるのは笠山と堂平山のようです。
北側には群馬県の御荷鉾山や赤久縄山などが見えていました。
2025年02月14日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 11:36
北側には群馬県の御荷鉾山や赤久縄山などが見えていました。
城峯山の方位盤。
2025年02月14日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 11:36
城峯山の方位盤。
城峯山の北側斜面の道路には雪が残っていました。
2025年02月14日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 11:51
城峯山の北側斜面の道路には雪が残っていました。
北側斜面の沢には飛沫氷がたくさんありましたが、気温が高いので結構溶けてきています。
2025年02月14日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:06
北側斜面の沢には飛沫氷がたくさんありましたが、気温が高いので結構溶けてきています。
車道に出ました。ここは十字路になっていて、今は左から来て正面へ進みました。帰りは正面から来て画面右側の道へ行きます。
2025年02月14日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 12:34
車道に出ました。ここは十字路になっていて、今は左から来て正面へ進みました。帰りは正面から来て画面右側の道へ行きます。
先ほどの地点のすぐ下に関東ふれあいの道の休憩所がありました。
2025年02月14日 12:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 12:35
先ほどの地点のすぐ下に関東ふれあいの道の休憩所がありました。
トイレもありますが、冬期閉鎖中です。
2025年02月14日 12:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 12:36
トイレもありますが、冬期閉鎖中です。
城峯公園へ登り返します。
2025年02月14日 12:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:57
城峯公園へ登り返します。
途中で北側に下久保ダムが見えました。
2025年02月14日 12:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 12:58
途中で北側に下久保ダムが見えました。
ここは関東ふれあいの道埼玉県コース#9と#10で通る場所なので、2つの説明看板が並んで立っていました。
2025年02月14日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:01
ここは関東ふれあいの道埼玉県コース#9と#10で通る場所なので、2つの説明看板が並んで立っていました。
公園管理事務所のトイレはウォシュレット付きでした。その脇にミツマタの木があり、つぼみが付いていました。
2025年02月14日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:04
公園管理事務所のトイレはウォシュレット付きでした。その脇にミツマタの木があり、つぼみが付いていました。
山頂に展望台があり、下久保ダムがよく見えました。3週間前はあそこから関東ふれあいの道 群馬県コース#34で桜山に行きました。
2025年02月14日 13:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 13:06
山頂に展望台があり、下久保ダムがよく見えました。3週間前はあそこから関東ふれあいの道 群馬県コース#34で桜山に行きました。
城峯公園も冬桜で有名で、まだ少しだけ花が残っていました。
2025年02月14日 13:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 13:19
城峯公園も冬桜で有名で、まだ少しだけ花が残っていました。
ロウバイもまだまだ見頃です。
2025年02月14日 13:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:24
ロウバイもまだまだ見頃です。
今回のコースの終点の登仙橋に到着しました。
2025年02月14日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:43
今回のコースの終点の登仙橋に到着しました。
城峯山からは9km以上あったのか。
2025年02月14日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:43
城峯山からは9km以上あったのか。
ここはバス停があるので公共交通機関で来る人も大丈夫。ここで折り返して山を越えて車まで戻ります。
2025年02月14日 13:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:44
ここはバス停があるので公共交通機関で来る人も大丈夫。ここで折り返して山を越えて車まで戻ります。
行きに通った十字路を左に曲がった林道はこんな感じ。路面に落ち葉などが多いです。
2025年02月14日 14:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 14:40
行きに通った十字路を左に曲がった林道はこんな感じ。路面に落ち葉などが多いです。
中腹に公園管理事務所とトイレがありましたが、冬期閉鎖中です。
2025年02月14日 15:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 15:04
中腹に公園管理事務所とトイレがありましたが、冬期閉鎖中です。
奈良尾峠です。ここからは降りになります。本当は尾根沿いにピークを1つ登りたかったのですが、日没までに下山できなくなるのでやめました。
2025年02月14日 15:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 15:26
奈良尾峠です。ここからは降りになります。本当は尾根沿いにピークを1つ登りたかったのですが、日没までに下山できなくなるのでやめました。
秩父華厳滝の横を通ったので、写真を撮りました。思ったより大きな滝でした。水量の多い時期は迫力ありそうです。
2025年02月14日 16:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 16:23
秩父華厳滝の横を通ったので、写真を撮りました。思ったより大きな滝でした。水量の多い時期は迫力ありそうです。
車まで戻ってきました。後で気づいたのですが、想像以上に満願の湯のそばだったので、満願の湯の奥の町営駐車場に駐めるべきでした。
2025年02月14日 16:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 16:57
車まで戻ってきました。後で気づいたのですが、想像以上に満願の湯のそばだったので、満願の湯の奥の町営駐車場に駐めるべきでした。

感想

今回は関東ふれあいの道埼玉県コース#9です。この前後の関東ふれあいの道は既に歩いていたのですが、このコースは長い山越えで、バスや電車で車まで戻って来れず、30km超の長時間歩行になるので躊躇していました。最近日没が遅くなって来たので覚悟を決めて挑戦しました。
ここ数日昼間の気温は上がるようになったので、北側斜面の雪は大したことはなく、チェーンスパイクの出番はありませんでした。
これで埼玉県の関東ふれあいの道は残り2つ。それらも長くて、バスや電車を乗り継いで車に戻ることになるので躊躇っていますが、覚悟を決めて歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら