記録ID: 7801473
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王のスノモン(地蔵山頂駅から熊野岳ピストン)
2025年02月15日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 263m
- 下り
- 218m
コースタイム
天候 | 晴天。風速10m程。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝は路面が凍りついた道が続いており、除雪車が小豆に作業されていますが、4駆スタッドレスでないと絶対に無理だと思います。 蔵王温泉にはロープウェイが3箇所有り迷いましたが、スノーハイクで山頂を目指す場合は、蔵王山麓駅で検索してください。 今回は日帰りだったので最短コース。蔵王山麓駅のロープウェイに乗り、樹氷高原駅で乗り換え地蔵山頂駅から登山開始のピストンを選択しました。(往復のロープウェイ代4200円) 一泊するのであれば、 ライザスキー場から刈田岳、熊野岳のピストン。または蔵王山頂ロープウェイ方面に縦走される方も多いようです。 また、山頂駅近くまでスキー担いで、登られる方は上の台駅か温泉駅のロープウェイでも良いようです。 正直なところ、日帰り可能ですが日帰りでは勿体ない。スキーや温泉、グルメも合わせて楽しんだ方が良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
晴天ですが蔵山頂駅を出た直後から冷たい風。バラクラバは必要ですが、雪が舞うほどでは無かったのでゴーグルは必要無かったです。 ロープウェイを降りると地蔵山方面一帯にロープが張られ、一般ハイキング客は立ち入り禁止のようです。ロープをまたいで右手に見える地蔵山を登ります。 登りだしすぐにモンスターがいますが、この場所だけのようです。 これより上は森林限界。エビ以外は遮るものも無く、だだっ広い尾根と稜線歩きです。 雪に埋まっているのか、休憩箇所もなく避難小屋さえ雪に埋まって入り口すら見つかりませんでした。 熊野岳の山頂標識も雪に埋まっていましたが、スノボの勇者が掘り起こしてくれました。ありがとうございました。 |
その他周辺情報 | 駐車場情報: 山麓駅駐車場は7:00から開きました。 5時台に到着したので土産屋の前で様子を見ていると、この辺りは除雪するので薄雪のローソン辺りで待つと良いとアドバイスを頂き、暫く待っていると6:00過ぎからテールランプの行列。慌てて後ろに並び、朝食を済ませると6:30過ぎにはチケットを買うお客さんが車から降りて、建物の前に並びはじめました。 駐車場(1000円)は7:30頃には満車になったようです。 事前のWebチケットは買えなかったので、私も車を降りて6:45に並びました。7:30過ぎからチケット販売。 この日は8:15にロープウェイが動きはじめました。 始発にはギリギリ乗れず、さらに待つこと10分程度、上から降りてきた2発目のロープウェイに乗り込めました。 お風呂: 蔵王には温泉が沢山有りよりどりみどり。 源泉かけ流し、冷まさない、薄めない、循環なしと歌いの善七乃湯に寄りました。(1000円) 泉質を大事にするところはどこもそうだと思いますが、こじんまりした浴槽。湯花の硫黄泉がチョロチョロ流れています。専用の沐浴着を着て入る混浴の露天風呂もあり雪見風呂を楽しめますが今回は遠慮しておきました。カップル向きの日帰り温泉です。 山仲間どうしでは手前にある源七露天の湯で雪見風呂を楽しむ方が良かったかもしれません。(500円) 下山飯: ほとんどのお店が14:00で終了。 15:00まで開いていた高砂やさんで、「麦きりてん」を頂きました。 麦きりは、山形の庄内地方で昔から食べられている、小麦粉を塩水で捏ねて細く切った麺類で、白いそうめんみたいな見た目ですが、冷やし中華みたいに歯ごたえのある食感で、麺が大きなザルに盛られて出てきました。天ぷらもとても美味しかったです。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ワカンとストック。 スノーシューの方が多かったようです。 地蔵山頂駅を降りると風も強くエビも育った尾根と稜線歩きなので、アイゼンで登っている方もいました。 スノーモンスターに近づきたい場合はワカンかスノーシューがあった方が良いです。 風が強い日が多いようなのでバラクラバとゴーグルは必須。 今回はゴーグルは不要でした。 |
---|
感想
蔵王は遠かった。深夜0時に大宮を出発して5時間弱。
インターを下りると、ロープウェイ山麓駅までは凍った道の連続。運転してくれた同行者には本当に感謝です。
チケット購入の為に6時半過ぎには行列に並び、8時15にロープウェイが動き出したので
2時間近く寒い中、頑張って並びました。
地蔵山頂駅から下がスノーモンスターの生息するエリアのようです。
スキーヤーはスノーモンスターを見ながら滑走していました。
大きなスノーモンスターが1番見えたのはロープウェイの中からだったので、樹氷高原駅までスキーをしながら下れるのが良いのかもしれません。(安全を考慮しゲレンデ内は通常、観光客は入れない)
昨年2月の後半に、来る予定でしたがあっという間にモンスターがいなくなってしまったので断念した経緯がありました。
今年は大雪の影響も有り、登山道中、数は少ないながらも5メートルを超すスノーモンスターにあえて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する