ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7805638
全員に公開
ハイキング
関東

野毛三山(掃部山・伊勢山・野毛山)+旧東海道(鶴見駅から赤レンガ倉庫)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
15.8km
登り
82m
下り
90m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:48
合計
4:00
距離 15.8km 登り 82m 下り 90m
12:00
18
12:18
12:20
26
12:46
12:48
46
13:43
14:11
30
14:41
14:42
7
14:49
14:52
5
14:57
5
15:02
15:03
9
15:12
15:23
37
16:00
赤レンガ倉庫
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)
最寄り駅→川崎→鶴見

(帰り)
馬車道→自由が丘→溝の口→最寄り駅
その他周辺情報 掃部山(掃部山公園)
https://www.city.yokohama.lg.jp/nishi/kurashi/machizukuri_kankyo/jimusho/koen/koenshisetsu/ka/kamonyamakoen.html

伊勢山(伊勢山皇大神宮)
https://www.iseyama.jp/

野毛山(野毛山動物園)
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/
出発はJR鶴見駅東口から。何十年振りだろう。バスロータリーの配置は変わっていますが、大きな変化はありません。
3
出発はJR鶴見駅東口から。何十年振りだろう。バスロータリーの配置は変わっていますが、大きな変化はありません。
まずは鶴見川に出ます。これは潮見橋。大昔この近くに住んでいたので、この橋は2000往復以上渡っていました。
3
まずは鶴見川に出ます。これは潮見橋。大昔この近くに住んでいたので、この橋は2000往復以上渡っていました。
鶴見川下流を望む。護岸工事がされてキレイになっています。
3
鶴見川下流を望む。護岸工事がされてキレイになっています。
ひとつ下の下流になる臨港鶴見橋。そのひとつ下の下流の橋はJR鶴見線になります。その川向こうがJR国道駅です。
3
ひとつ下の下流になる臨港鶴見橋。そのひとつ下の下流の橋はJR鶴見線になります。その川向こうがJR国道駅です。
JR鶴見線ガード下。ここは50年前と全く同じです。
4
JR鶴見線ガード下。ここは50年前と全く同じです。
JR鶴見線ガード下にある国道駅。
3
JR鶴見線ガード下にある国道駅。
国道駅から生麦駅更に神奈川駅を目指します。ここは旧東海道になります。
2
国道駅から生麦駅更に神奈川駅を目指します。ここは旧東海道になります。
道念稲荷神社。横浜市指定無形民俗文化財『蛇も蚊も祭り』発祥の神社のようです。
3
道念稲荷神社。横浜市指定無形民俗文化財『蛇も蚊も祭り』発祥の神社のようです。
生麦事件発生場所の標識。旧東海道沿いの民家の前に立っていました。
2
生麦事件発生場所の標識。旧東海道沿いの民家の前に立っていました。
生麦神明社。6月の第一日曜日に、横浜市指定無形民俗文化財「蛇も蚊も祭り」が行われる。
3
生麦神明社。6月の第一日曜日に、横浜市指定無形民俗文化財「蛇も蚊も祭り」が行われる。
キリンビール横浜工場。ビール工場の見学が出来ます。レストランもあり、試飲も出来ます。
3
キリンビール横浜工場。ビール工場の見学が出来ます。レストランもあり、試飲も出来ます。
生麦事件碑。キリンビール横浜工場のすぐ脇に移設されています。
3
生麦事件碑。キリンビール横浜工場のすぐ脇に移設されています。
キリン工場の後はずっと国道15号沿いを歩いていたが、新子安駅を過ぎた辺りから浜通りを歩く。これは富士見橋。
3
キリン工場の後はずっと国道15号沿いを歩いていたが、新子安駅を過ぎた辺りから浜通りを歩く。これは富士見橋。
次の橋の常盤橋から川(運河)を眺める。船がびっしり、昔からの漁港ですね。
3
次の橋の常盤橋から川(運河)を眺める。船がびっしり、昔からの漁港ですね。
神奈川駅近くで昼食をとる。この辺りは旧神奈川宿辺りですね。
3
神奈川駅近くで昼食をとる。この辺りは旧神奈川宿辺りですね。
担々麺+五目チャーハンのランチで950円。お腹いっぱいになりました。
4
担々麺+五目チャーハンのランチで950円。お腹いっぱいになりました。
京浜急行線神奈川駅。旧東海道はこの後線路をくぐり浅間台、天王町駅方面に向かっているのだが、ここで旧東海道と別れ、横浜駅東口経由で、野毛方面に向かう。
3
京浜急行線神奈川駅。旧東海道はこの後線路をくぐり浅間台、天王町駅方面に向かっているのだが、ここで旧東海道と別れ、横浜駅東口経由で、野毛方面に向かう。
横浜駅東口。(人もまばらに見えますが、人並みが途切れた一瞬を撮っています。)
3
横浜駅東口。(人もまばらに見えますが、人並みが途切れた一瞬を撮っています。)
帷子川。
御所山公園。御所山という名前は、公園からは300メートルほど離れたところに鎌倉時代の武将・御所五郎丸の墓と伝えられる五輪塔があることに由来するそうです。
3
御所山公園。御所山という名前は、公園からは300メートルほど離れたところに鎌倉時代の武将・御所五郎丸の墓と伝えられる五輪塔があることに由来するそうです。
掃部山(かもんやま)公園。
3
掃部山(かもんやま)公園。
掃部山公園の池の周りの梅が咲き始めました。
3
掃部山公園の池の周りの梅が咲き始めました。
掃部山公園からのみなとみらい地区の眺め。
3
掃部山公園からのみなとみらい地区の眺め。
横浜開港に貢献した井伊直弼の記念碑が建っています。
3
横浜開港に貢献した井伊直弼の記念碑が建っています。
県立横浜図書館。高校生時代、夏休みに通っていました。
3
県立横浜図書館。高校生時代、夏休みに通っていました。
伊勢山皇大神宮裏参道。
3
伊勢山皇大神宮裏参道。
伊勢山皇大神宮本殿。
3
伊勢山皇大神宮本殿。
ここで今日は結婚式があったようです。
3
ここで今日は結婚式があったようです。
野毛山不動尊成田山横浜別院。
4
野毛山不動尊成田山横浜別院。
野毛山公園佐久間象山碑。ここら辺が野毛山公園で最も高いか。(野毛山動物園内のサル山のほうが高いという説もある。)
2
野毛山公園佐久間象山碑。ここら辺が野毛山公園で最も高いか。(野毛山動物園内のサル山のほうが高いという説もある。)
野毛山動物園。ここは小学校の遠足以来か。
2
野毛山動物園。ここは小学校の遠足以来か。
旧野毛山配水池の隣に横浜市野毛山公園展望台があります。(ヤマレコはここを野毛山最高点としているようです。)
1
旧野毛山配水池の隣に横浜市野毛山公園展望台があります。(ヤマレコはここを野毛山最高点としているようです。)
展望台からみなとみらい地区を望む。
3
展望台からみなとみらい地区を望む。
展望台から本牧方面を望む。本牧山頂公園がある筈ですが、分かりませんね。
3
展望台から本牧方面を望む。本牧山頂公園がある筈ですが、分かりませんね。
京浜急行線日ノ出町駅を通過します。
2
京浜急行線日ノ出町駅を通過します。
大岡川沿いに下って行きます。
2
大岡川沿いに下って行きます。
万国橋からみなとみらい地区を望む。
2
万国橋からみなとみらい地区を望む。
目的の赤レンガ倉庫が見えて来ました。
3
目的の赤レンガ倉庫が見えて来ました。
赤レンガ倉庫の先端に出ました。東京湾です。これで今日の山行は終了です。
2
赤レンガ倉庫の先端に出ました。東京湾です。これで今日の山行は終了です。
おまけ。今日の夕方からの用事は赤レンガ倉庫でのKOKIAさんのコンサートの鑑賞です。
3
おまけ。今日の夕方からの用事は赤レンガ倉庫でのKOKIAさんのコンサートの鑑賞です。

感想

夕方から横浜・赤レンガ倉庫で用事があったので、午後を利用して野毛三山(掃部山・伊勢山・野毛山)を散歩した。それだけでは短いので前に歩いた鶴見川沿いの散策と赤線をつなげるために神奈川宿辺りの旧東海道も歩くことにした。

鶴見〜横浜エリアは小・中・高と住んでいた場所なので、特に懐かしかった。
みなとみらい地区はたまに行くけど、野毛地区とかは全然行かないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら