ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78060
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三毳山

2010年09月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
hakumai その他1人
GPS
04:00
距離
4.3km
登り
364m
下り
364m

コースタイム

[往路]
9:00南口広場-10:00山頂広場-10:40三毳の関跡(休憩)-11:15青竜ヶ岳
[復路]
11:20青竜ヶ岳-11:40三毳の関跡(休憩)-12:20山頂広場-??山頂中継広場(休憩)-??南口広場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道佐野藤岡ICからすぐ。詳しくはこちら。
http://www.park-tochigi.com/mikamo/files/公園図改.pdf
コース状況/
危険箇所等
[コース状況]
危険箇所は特に無し。南口広場から三毳神社にかけて蚊が大量にいますので、半袖半ズボンは危険かも。
[駐車場]
南口駐車場を利用する場合、公園入り口近くの大きな駐車場でなく、少し坂を登ったところにある小さな駐車場の方が木蔭になっていて良さそうでした。
[自販機]
山頂中継広場に自販機がありました。
紙パックのジュース(picnicとか)、紙コップのコーヒー系、アイスクリームの3つ。
ペットボトルの飲みものはありませんでした。
[トイレ]
駐車場、山頂中継広場、山頂広場にありました。
わりときれいでした(トイレットペーパーあり)。
南口駐車場の脇にある登山口
2010年09月15日 18:44撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 18:44
南口駐車場の脇にある登山口
三毳山の名石シリーズ「日本武尊の足跡石」

足跡には見えんなー
2010年09月15日 18:44撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 18:44
三毳山の名石シリーズ「日本武尊の足跡石」

足跡には見えんなー
蚊の大群から逃れて神社入り口に到達。
2010年08月16日 18:25撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 18:25
蚊の大群から逃れて神社入り口に到達。
参道の階段から関東平野を見下ろす。
2010年08月16日 18:29撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 18:29
参道の階段から関東平野を見下ろす。
中岳の三角点。
2010年08月16日 18:46撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 18:46
中岳の三角点。
中岳から山頂広場への下り道。その1。
2010年09月15日 18:48撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 18:48
中岳から山頂広場への下り道。その1。
中岳から山頂広場への下り道。その2。
2010年08月16日 18:55撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 18:55
中岳から山頂広場への下り道。その2。
山頂広場。山頂じゃないところにあるので紛らわしいと思う。
2010年08月16日 18:58撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 18:58
山頂広場。山頂じゃないところにあるので紛らわしいと思う。
三毳山の名石シリーズ「犬石」
犬が伏せた形にみえるらしいが。。。
2010年08月16日 19:01撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 19:01
三毳山の名石シリーズ「犬石」
犬が伏せた形にみえるらしいが。。。
全体的に階段がある場所が多いが、かえって歩きにくいことが多かった。
2010年08月16日 19:04撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 19:04
全体的に階段がある場所が多いが、かえって歩きにくいことが多かった。
三毳山の名石シリーズ「花篭石」
お坊さんがこの岩の上で祈祷を行い、その後村民が花かごをここにそなえたとか。
2010年08月16日 19:15撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 19:15
三毳山の名石シリーズ「花篭石」
お坊さんがこの岩の上で祈祷を行い、その後村民が花かごをここにそなえたとか。
いい感じの登山道。
2010年08月16日 19:17撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 19:17
いい感じの登山道。
突然現れたランナーの後ろ姿。爽やかに挨拶をして駆けて行きました。
2010年08月16日 19:21撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 19:21
突然現れたランナーの後ろ姿。爽やかに挨拶をして駆けて行きました。
このリス印が多かった。栃木県のキャラクターなのか?
2010年08月16日 19:25撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 19:25
このリス印が多かった。栃木県のキャラクターなのか?
そして地味な山頂に到着。
2010年08月16日 20:04撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 20:04
そして地味な山頂に到着。
山頂からの眺望。西側。
2010年08月16日 20:05撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 20:05
山頂からの眺望。西側。
山頂はこの電波塔に占拠されて休憩場所がないのです。残念。
2010年09月15日 18:51撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 18:51
山頂はこの電波塔に占拠されて休憩場所がないのです。残念。
奥さんがダウンしている間にアイスクリームを食べた。
2010年08月16日 21:22撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 21:22
奥さんがダウンしている間にアイスクリームを食べた。

感想

記念すべき第一座は、家から車で1時間の三毳山。

三毳山公園が8時半開園ということで、9時に南口駐車場に到着。
佐野藤岡インターからすごく近い。
「道の駅みかも」のすぐ脇に公園入り口あり。

南口駐車場には運転手が寝てるトラックが1台のみ。さすが平日。

慣れない手つきで新品の軽登山靴を履き、歩き方を思い出しながらゆっくり登る。
三毳神社までは蚊が多かった。かなり怖い。
参道の階段で振り返ると関東平野が一望でき、ちょっと感動。
登山の無事や家族の健康などをお祈りし、神社の裏手から中岳を目指す。

山頂広場を過ぎたあたりで、突然後ろからトレイルランナーに抜かれる。早い!
あれがトレランかー、と感心しつつ小さくなる後ろ姿を激写。

山頂には休憩場所がないことがわかってたので、山頂手前の東屋でおにぎりを食べる。
自然の中で食べるおにぎりは格別っす。

そしていよいよ青竜ヶ岳山頂が近くなり、最後の登りで前を行く女性を発見。
じりじり追い付いていくが、挨拶をしながら追い越すべきか、スピードを上げてさくっと追い越すべきか悩みながら悶々とするうちに山頂に到着。

地味な山頂で記念撮影をして来た道を戻るが、山頂中継広場で奥さんがダウン。
軽い熱中症のようで頭痛がするとのこと。丁度休憩所があるのでベンチに横になって軽く休憩し、なんとか駐車場まで戻ることができた。
水分は摂っていたが、塩分などの摂取が不十分だったのかも。反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

はじめまして
私の記念すべき第1座も
みかも山でした。小学生の遠足にまぎれて
登り、ばててしまったことを思い出します。

高速のICにも近くていいんですよね^^
2010/9/16 23:51
コメントありがとうございます
metabonさん、コメントありがとうございます!

そうだったんですね。手頃ですよね。
その後はどのような山に登られたのですか?

まだ何時間もかけて車で移動するのに慣れてないのですが、少しづつ移動距離を伸ばして行きたいと思ってます。

今後ともよろしくお願いいたします。
2010/9/17 11:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら