本日のスタート地点は南郷中学校バス停です。
4
2/15 9:20
本日のスタート地点は南郷中学校バス停です。
バス停から少し登ると、南郷上ノ山公園に到着。すでに駐車場の空きはわずかでした。
2
2/15 9:23
バス停から少し登ると、南郷上ノ山公園に到着。すでに駐車場の空きはわずかでした。
公園内のトイレ裏から二子山に向かって登ります。
3
2/15 9:25
公園内のトイレ裏から二子山に向かって登ります。
写真右側にススキ草原が見えますが、ここで何度かナンバンギセルを見つけたことがあります。
3
2/15 9:28
写真右側にススキ草原が見えますが、ここで何度かナンバンギセルを見つけたことがあります。
樹皮をタイワンリスに囓られたタブノキ。本来のタブノキは滑らかな樹皮ですが、囓られ続けて別種のように見えるほどです。
5
2/15 9:30
樹皮をタイワンリスに囓られたタブノキ。本来のタブノキは滑らかな樹皮ですが、囓られ続けて別種のように見えるほどです。
二子山の山頂手前まで車道が続きますが、これは山頂の電波塔を保守するためだと思われます。
3
2/15 9:38
二子山の山頂手前まで車道が続きますが、これは山頂の電波塔を保守するためだと思われます。
山頂が近付くと、周囲のササ藪が濃くなってきます。
3
2/15 9:44
山頂が近付くと、周囲のササ藪が濃くなってきます。
1座目の二子山(上二子山)に登頂!
6
2/15 9:46
1座目の二子山(上二子山)に登頂!
手持ちの標識があったので記念撮影しました😆
10
2/15 9:47
手持ちの標識があったので記念撮影しました😆
上二子山の山頂はササ藪が刈り払われていて休憩に適していますが、ここで食事をするとトビに強奪されやすいので要注意です。
6
2/15 9:47
上二子山の山頂はササ藪が刈り払われていて休憩に適していますが、ここで食事をするとトビに強奪されやすいので要注意です。
続いて西隣の下二子山に向かいます。
3
2/15 9:49
続いて西隣の下二子山に向かいます。
下二子山への道は、まずトラロープが張られた急斜面を下ります。
2
2/15 9:52
下二子山への道は、まずトラロープが張られた急斜面を下ります。
タイワンリスに樹皮を囓られたヤブツバキ。なぜかタブノキやヤブツバキなど特定の樹種ばかり囓られるんですよね...
4
2/15 9:53
タイワンリスに樹皮を囓られたヤブツバキ。なぜかタブノキやヤブツバキなど特定の樹種ばかり囓られるんですよね...
今度はトラロープの張られた急斜面を登って...
2
2/15 9:56
今度はトラロープの張られた急斜面を登って...
2座目の下二子山に登頂!
7
2/15 10:00
2座目の下二子山に登頂!
下二子山から阿部倉山への道も、急な斜面を下ります。
2
2/15 10:03
下二子山から阿部倉山への道も、急な斜面を下ります。
幹直径が20cmほどのモチノキ。下からあおるようにして撮ると、より巨木感が出ますね。
8
2/15 10:13
幹直径が20cmほどのモチノキ。下からあおるようにして撮ると、より巨木感が出ますね。
鞍部からグイグイ登り返すと...
2
2/15 10:17
鞍部からグイグイ登り返すと...
3座目の阿部倉山に登頂!
7
2/15 10:23
3座目の阿部倉山に登頂!
阿部倉山の山頂は手入れされてスッキリしていて、木製のベンチもありました。
3
2/15 10:23
阿部倉山の山頂は手入れされてスッキリしていて、木製のベンチもありました。
阿部倉山の山頂で小休止した後、葉山町の住宅地に向かって下山します。
2
2/15 10:28
阿部倉山の山頂で小休止した後、葉山町の住宅地に向かって下山します。
このように深く抉れている道は、昔の峠道なのかもしれません。
2
2/15 10:35
このように深く抉れている道は、昔の峠道なのかもしれません。
ここで下山完了。GoogleMaps上で「長徳廃寺跡」と書かれている場所となります。
3
2/15 10:40
ここで下山完了。GoogleMaps上で「長徳廃寺跡」と書かれている場所となります。
路傍で見つけたスイセン。日陰だと花びらにちょっとツヤがあるように感じます。
9
2/15 10:41
路傍で見つけたスイセン。日陰だと花びらにちょっとツヤがあるように感じます。
葉山町の住宅地を進んで...
2
2/15 10:44
葉山町の住宅地を進んで...
ここから再び山道に入って、戸根山(ソッカ)と仙元山に登ります。
3
2/15 10:46
ここから再び山道に入って、戸根山(ソッカ)と仙元山に登ります。
最初はサクサク登れたのですが...
2
2/15 10:50
最初はサクサク登れたのですが...
10名ほどの団体に道を塞がれる形となり、戸根山(ソッカ)の山頂までノロノロ運転でした😅
4
2/15 10:54
10名ほどの団体に道を塞がれる形となり、戸根山(ソッカ)の山頂までノロノロ運転でした😅
4座目の戸根山(ソッカ)に到着。山頂の標識は見当たりませんでした。
5
2/15 11:03
4座目の戸根山(ソッカ)に到着。山頂の標識は見当たりませんでした。
戸根山(ソッカ)からの展望。右側に見える丘陵地が三ヶ岡山です。
7
2/15 11:04
戸根山(ソッカ)からの展望。右側に見える丘陵地が三ヶ岡山です。
戸根山(ソッカ)から長くて急な階段を下った後...
2
2/15 11:06
戸根山(ソッカ)から長くて急な階段を下った後...
今度は短めですが急な階段を登ります💦
4
2/15 11:09
今度は短めですが急な階段を登ります💦
仙元山近くの尾根道は、スダジイやアカガシ、モチノキ、タブノキなどの常緑樹が多く、冬とは思えないほど緑に溢れていました。
2
2/15 11:16
仙元山近くの尾根道は、スダジイやアカガシ、モチノキ、タブノキなどの常緑樹が多く、冬とは思えないほど緑に溢れていました。
5座目の仙元山に登頂!目の前に相模湾が広がっていて、とても開放感のある山頂です。
8
2/15 11:26
5座目の仙元山に登頂!目の前に相模湾が広がっていて、とても開放感のある山頂です。
写真左奥には江ノ島も見えますね。
10
2/15 11:26
写真左奥には江ノ島も見えますね。
本日は相模湾を眺めつつ、春のパン祭りに参戦します😋
6
2/15 11:27
本日は相模湾を眺めつつ、春のパン祭りに参戦します😋
仙元山への下山ルートは、左手の道(葉山教会方面)へ進まず、右手の枝道に進みました。
4
2/15 11:50
仙元山への下山ルートは、左手の道(葉山教会方面)へ進まず、右手の枝道に進みました。
風早橋バス停近くに下山した後は、逗子駅まで車道を歩きます。
4
2/15 11:56
風早橋バス停近くに下山した後は、逗子駅まで車道を歩きます。
逗子駅の手前で桜山隧道(右)に入ると...
3
2/15 12:08
逗子駅の手前で桜山隧道(右)に入ると...
トンネル内で葉山町から逗子市へ突入します。
4
2/15 12:10
トンネル内で葉山町から逗子市へ突入します。
「畳の諸星」よりも「畳のモロ☆」の方がインパクトがありますね😆
4
2/15 12:16
「畳の諸星」よりも「畳のモロ☆」の方がインパクトがありますね😆
京急線の逗子・葉山駅。ついつい旧駅名の「新逗子駅」と呼んでしまいます😅
7
2/15 12:18
京急線の逗子・葉山駅。ついつい旧駅名の「新逗子駅」と呼んでしまいます😅
1日目のゴール地点、逗子駅に到着。
5
2/15 12:24
1日目のゴール地点、逗子駅に到着。
2日目は逗子駅からスタートします。
5
2/16 9:22
2日目は逗子駅からスタートします。
小坪入口交差点。ここを左折して進むと...
3
2/16 9:32
小坪入口交差点。ここを左折して進むと...
「披露山公園入口」の看板を発見。ここから緩やかな登り坂が続きます。
4
2/16 9:40
「披露山公園入口」の看板を発見。ここから緩やかな登り坂が続きます。
白梅が綺麗に咲いていました😊
8
2/16 9:40
白梅が綺麗に咲いていました😊
ここから披露山公園のように思えますが、入口はまだ先です💦
4
2/16 9:47
ここから披露山公園のように思えますが、入口はまだ先です💦
披露山神社でお参りして...
4
2/16 9:48
披露山神社でお参りして...
披露山公園に到着!ここから少し進むと...
3
2/16 9:51
披露山公園に到着!ここから少し進むと...
展望台のある山頂広場に到着!ここが本日1座目の披露山となります。
5
2/16 9:52
展望台のある山頂広場に到着!ここが本日1座目の披露山となります。
広場の展望台に登ると、逗子マリーナの奥に江ノ島と富士山が見えました。
10
2/16 9:53
広場の展望台に登ると、逗子マリーナの奥に江ノ島と富士山が見えました。
逗子マリーナの左手には、この次に向かう大崎公園が見えました。
4
2/16 9:54
逗子マリーナの左手には、この次に向かう大崎公園が見えました。
披露山公園から大崎公園に向かう道で、ヤブツバキが沢山咲いていました😊
8
2/16 10:07
披露山公園から大崎公園に向かう道で、ヤブツバキが沢山咲いていました😊
豪邸が建ち並ぶ披露山庭園住宅を進み...
4
2/16 10:13
豪邸が建ち並ぶ披露山庭園住宅を進み...
ここから写真奥へ進むと大崎公園に入ります。
3
2/16 10:17
ここから写真奥へ進むと大崎公園に入ります。
眼下に見える逗子マリーナがオシャレ過ぎて、別世界のようです。
7
2/16 10:19
眼下に見える逗子マリーナがオシャレ過ぎて、別世界のようです。
園内は芝生が多いので、犬の散歩をしに来る方が多いようです。
4
2/16 10:20
園内は芝生が多いので、犬の散歩をしに来る方が多いようです。
この先しばらく休憩出来るポイントがないため、園内のベンチでちょっと早い昼食を頂きます。
6
2/16 10:22
この先しばらく休憩出来るポイントがないため、園内のベンチでちょっと早い昼食を頂きます。
早咲きの桜を見つけましたが、河津桜でしょうか?
12
2/16 10:50
早咲きの桜を見つけましたが、河津桜でしょうか?
公園の南端には展望台がありました。
2
2/16 10:52
公園の南端には展望台がありました。
南東側を見ると、昨日に登った二子山などが見えました。
7
2/16 10:52
南東側を見ると、昨日に登った二子山などが見えました。
大崎公園から裏路地を使って逗子マリーナへ向かいます...
3
2/16 11:01
大崎公園から裏路地を使って逗子マリーナへ向かいます...
逗子マリーナに到着。椰子の木が立ち並んでいて、日本とは思えない景色です。
6
2/16 11:08
逗子マリーナに到着。椰子の木が立ち並んでいて、日本とは思えない景色です。
あまりにもオシャレな空間で、私はちょっと居心地が悪かったです😅
7
2/16 11:15
あまりにもオシャレな空間で、私はちょっと居心地が悪かったです😅
六角の井。「鎌倉十井」の一つと書かれていましたが、海沿いの井戸なので塩気のある水かもしれません。
3
2/16 11:25
六角の井。「鎌倉十井」の一つと書かれていましたが、海沿いの井戸なので塩気のある水かもしれません。
和賀江島。これは天然の島ではなく、鎌倉時代に港として作られた人工島だそうです。
5
2/16 11:28
和賀江島。これは天然の島ではなく、鎌倉時代に港として作られた人工島だそうです。
和賀江島を過ぎた後は、小町大路を北上します。
2
2/16 11:35
和賀江島を過ぎた後は、小町大路を北上します。
八雲神社に到着。ここは2週間前に来たばかりですね。
3
2/16 11:48
八雲神社に到着。ここは2週間前に来たばかりですね。
2週間前はここで下山しましたが、今日はここから祇園山に登ります。
4
2/16 11:49
2週間前はここで下山しましたが、今日はここから祇園山に登ります。
常緑樹に覆われた道を進むと...
2
2/16 11:52
常緑樹に覆われた道を進むと...
本日2座目の祇園山に登頂!
5
2/16 11:54
本日2座目の祇園山に登頂!
祇園山から下山したら、大町大路を西へと進みます。
2
2/16 12:07
祇園山から下山したら、大町大路を西へと進みます。
由比ヶ浜に到着。ここから極楽寺坂へ向かいます。
3
2/16 12:23
由比ヶ浜に到着。ここから極楽寺坂へ向かいます。
極楽寺坂の下の地名は、「坂の下」だそうです😆
2
2/16 12:30
極楽寺坂の下の地名は、「坂の下」だそうです😆
極楽寺坂の頂上部は切り通しのようになっていましたが、鎌倉時代はどのような状態だったのか気になりますね...
2
2/16 12:32
極楽寺坂の頂上部は切り通しのようになっていましたが、鎌倉時代はどのような状態だったのか気になりますね...
極楽寺駅を発車する江ノ電をパチリ📸
6
2/16 12:37
極楽寺駅を発車する江ノ電をパチリ📸
稲村ヶ崎小学校の交差点を右折して、長谷配水池へ向かいます。
2
2/16 12:40
稲村ヶ崎小学校の交差点を右折して、長谷配水池へ向かいます。
谷筋の一本道を進んでいくと、長谷配水池の手前で心臓破りの急坂が現れました😇
6
2/16 12:50
谷筋の一本道を進んでいくと、長谷配水池の手前で心臓破りの急坂が現れました😇
長谷配水池(写真左手)の前を通過して、階段を下っていきます。
3
2/16 12:52
長谷配水池(写真左手)の前を通過して、階段を下っていきます。
長い階段を急降下して、ここから源氏山公園に向かって登り返します。
3
2/16 12:55
長い階段を急降下して、ここから源氏山公園に向かって登り返します。
ここで急に細い道に入ります💦
3
2/16 12:57
ここで急に細い道に入ります💦
細い道は一瞬で終わり、よく整備された道に変わりました。
3
2/16 12:59
細い道は一瞬で終わり、よく整備された道に変わりました。
ここは右手に真新しい有刺鉄線が設置されていましたが、不法侵入などの被害があったのでしょうか?
3
2/16 13:02
ここは右手に真新しい有刺鉄線が設置されていましたが、不法侵入などの被害があったのでしょうか?
オシャレなカフェへの道がありましたが、寄り道せずに源氏山公園に向かいます。
4
2/16 13:08
オシャレなカフェへの道がありましたが、寄り道せずに源氏山公園に向かいます。
この分岐点で、以前の赤線と繋がったと思われます。
3
2/16 13:16
この分岐点で、以前の赤線と繋がったと思われます。
この雑木林ではニワトリが放し飼いにされていましたが、野良猫に襲われないかと心配になりました🐓
5
2/16 13:20
この雑木林ではニワトリが放し飼いにされていましたが、野良猫に襲われないかと心配になりました🐓
源氏山公園に到着。ここから道なりに進めば、すぐに源氏山の山頂に着きます。
3
2/16 13:27
源氏山公園に到着。ここから道なりに進めば、すぐに源氏山の山頂に着きます。
本日3座目の源氏山に登頂!源氏山も2週間ぶりの登頂となります。
6
2/16 13:33
本日3座目の源氏山に登頂!源氏山も2週間ぶりの登頂となります。
葛原岡神社に到着。源氏山の次は、葛原岡神社の北にある天柱峰を目指します。
3
2/16 13:43
葛原岡神社に到着。源氏山の次は、葛原岡神社の北にある天柱峰を目指します。
サクッと本日4座目の天柱峰に登頂!ここから北鎌倉駅方面に下山します。
4
2/16 13:49
サクッと本日4座目の天柱峰に登頂!ここから北鎌倉駅方面に下山します。
浄智寺総門。風情のある門ですが、実際に見ると小さくて控えめな感じがします。
3
2/16 13:59
浄智寺総門。風情のある門ですが、実際に見ると小さくて控えめな感じがします。
浄智寺から鎌倉駅(鶴岡八幡宮)方面に進み、ここを右折して亀ヶ谷坂切通しに入ります。
2
2/16 14:05
浄智寺から鎌倉駅(鶴岡八幡宮)方面に進み、ここを右折して亀ヶ谷坂切通しに入ります。
亀ヶ谷坂切通しは車両通行止めですが、なぜかバイクが爆走していて驚きました👀
3
2/16 14:07
亀ヶ谷坂切通しは車両通行止めですが、なぜかバイクが爆走していて驚きました👀
岩船地蔵堂。八角形の地蔵堂は神奈川県内では珍しいかもしれません。
7
2/16 14:13
岩船地蔵堂。八角形の地蔵堂は神奈川県内では珍しいかもしれません。
2日目は鎌倉駅(東口)にゴールイン。
5
2/16 14:29
2日目は鎌倉駅(東口)にゴールイン。
3日目は鎌倉駅(東口)をスタートすると、咲き始めたばかりのミツマタを発見しました!
9
2/17 10:22
3日目は鎌倉駅(東口)をスタートすると、咲き始めたばかりのミツマタを発見しました!
段葛に沿って北へ向かうと...
3
2/17 10:26
段葛に沿って北へ向かうと...
鶴岡八幡宮前に到着しましたが、今日も参拝せずにこの交差点を右折します。
5
2/17 10:29
鶴岡八幡宮前に到着しましたが、今日も参拝せずにこの交差点を右折します。
鎌倉は歩道のない道が多い割に、交通量が多いので注意が必要です💦
3
2/17 10:36
鎌倉は歩道のない道が多い割に、交通量が多いので注意が必要です💦
犬懸橋で滑川(なめりがわ)を渡って、衣張山の登山口を目指します。
3
2/17 10:42
犬懸橋で滑川(なめりがわ)を渡って、衣張山の登山口を目指します。
こんな裏路地にもカフェがあるのは鎌倉らしいですね☕
3
2/17 10:43
こんな裏路地にもカフェがあるのは鎌倉らしいですね☕
衣張山の登山口に到着。「倒木注意」と書かれているので、慎重に進むことにしました。
2
2/17 10:47
衣張山の登山口に到着。「倒木注意」と書かれているので、慎重に進むことにしました。
階段はちょっとヌルヌルしているので、雨が降った後だと滑りやすいかもしれません。
3
2/17 10:50
階段はちょっとヌルヌルしているので、雨が降った後だと滑りやすいかもしれません。
ササ藪が濃くなってきますが、倒木は見当たらないなと思っていたら...
3
2/17 10:53
ササ藪が濃くなってきますが、倒木は見当たらないなと思っていたら...
巨岩の上に乗っかったアクロバティックな倒木が現れました😇
5
2/17 10:55
巨岩の上に乗っかったアクロバティックな倒木が現れました😇
本日1座目の衣張山に登頂!
12
2/17 10:58
本日1座目の衣張山に登頂!
衣張山は低木が生い茂ってきて、年々展望が悪くなっている気がします🤔
6
2/17 10:58
衣張山は低木が生い茂ってきて、年々展望が悪くなっている気がします🤔
衣張山から南の浅間山へ向かいますが、ここも夏場は藪がうるさそうですね...
4
2/17 11:00
衣張山から南の浅間山へ向かいますが、ここも夏場は藪がうるさそうですね...
本日2座目の浅間山に着くと、早咲きの桜が迎えてくれました😊
10
2/17 11:02
本日2座目の浅間山に着くと、早咲きの桜が迎えてくれました😊
浅間山からの展望は...ゴミ焼却場(名越クリーンセンター)の煙突しか見えませんでした😅
4
2/17 11:03
浅間山からの展望は...ゴミ焼却場(名越クリーンセンター)の煙突しか見えませんでした😅
再びササ藪が濃いめの道を進むと...
3
2/17 11:06
再びササ藪が濃いめの道を進むと...
浄明寺緑地に到着。ここで下山完了です。
4
2/17 11:11
浄明寺緑地に到着。ここで下山完了です。
3日連続でランチパックを頂きます😋
6
2/17 11:14
3日連続でランチパックを頂きます😋
逗子駅へ向かって南下する途中に「浄明寺こなら公園」という公園がありましたが、コナラの木は一本もありませんでした😆
3
2/17 11:38
逗子駅へ向かって南下する途中に「浄明寺こなら公園」という公園がありましたが、コナラの木は一本もありませんでした😆
衣張山は標高120mほどですが、逗子駅まではかなり下るように感じました。
3
2/17 11:46
衣張山は標高120mほどですが、逗子駅まではかなり下るように感じました。
踏切が閉まってから長いこと待たされましたが、おかげで湘南新宿ラインの列車を撮れました📸
5
2/17 12:02
踏切が閉まってから長いこと待たされましたが、おかげで湘南新宿ラインの列車を撮れました📸
逗子駅にゴールイン。3日目は1時間半ほどのショートコースでしたが、久々に衣張山に登れて良かったです。
5
2/17 12:08
逗子駅にゴールイン。3日目は1時間半ほどのショートコースでしたが、久々に衣張山に登れて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する