ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7808376
全員に公開
ハイキング
関東

荒涼とした生きた山 伊豆大島三原山+観光

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
やまハチ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
16.0km
登り
495m
下り
902m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:25
合計
4:50
距離 16.0km 登り 495m 下り 902m
8:13
18
8:31
8:32
36
9:08
9:11
30
9:41
9:45
3
9:59
10:00
5
10:29
10:37
6
10:43
10
10:53
10
11:03
17
11:20
11:22
61
12:23
0
12:23
ゴール地点
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
東海汽船の往路客船と復路ジェット船で行くフリープランのツアーに参加
●三原山絶景ハイキング「三原山お鉢まわり&絶景温泉フリーハイキングコース」
 https://www.tokaikisen.co.jp/news/625370/

●東海汽船
 https://www.tokaikisen.co.jp/

●大島バス
 http://www.oshima-bus.com/
コース状況/
危険箇所等
●総じて危険個所は見受けられなかったが、裏砂漠は砂礫なのでガスっている時にはルートが分かりにくく道迷いに注意が必要かもしれない
●野増へのルートは、下山点が分からず(標識がない?)、しかも砂礫で足跡も見つからなかったため、建造物跡地のような所から下山
その他周辺情報 《参考サイト》
●ハイキング・見所徹底ガイド
 https://izu-oshima.com/

●伊豆大島ナビ
 https://oshima-navi.com/index.html

●伊豆大島ジオパークマップ
 https://www.gotokyo.org/book/list/5396/

●大島温泉ホテル
 https://www.oshima-onsen.co.jp/

●椿花ガーデン
 http://tsubakihana-g.com/index.html
フリープランツアーというものに初めて参加♪

竹芝桟橋からの前夜出発にわくわくしながら大型客船さるびあ丸に乗船
2025年02月14日 21:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 21:35
フリープランツアーというものに初めて参加♪

竹芝桟橋からの前夜出発にわくわくしながら大型客船さるびあ丸に乗船
東京夜景ともしばしお別れ(涙)
2025年02月14日 21:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
2/14 21:45
東京夜景ともしばしお別れ(涙)
定刻の22時に出発っ!
2025年02月14日 22:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/14 22:01
定刻の22時に出発っ!
楽しみにしていた夜のレインボーブリッジくぐり♪
2025年02月14日 22:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
2/14 22:06
楽しみにしていた夜のレインボーブリッジくぐり♪
デッキは風が強くめっちゃ寒いけどベイブリッジまではデッキに居座る

横浜もいいねぇ♪

この後はゆっくり就寝ZZZzzz
2025年02月14日 23:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
2/14 23:13
デッキは風が強くめっちゃ寒いけどベイブリッジまではデッキに居座る

横浜もいいねぇ♪

この後はゆっくり就寝ZZZzzz
翌朝6時に岡田港に着港

ここから大島バスで大島観光ホテルに向かう

ちなみにこのツアーには大島バスの一日乗車券も付帯している♪
2025年02月15日 05:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 5:55
翌朝6時に岡田港に着港

ここから大島バスで大島観光ホテルに向かう

ちなみにこのツアーには大島バスの一日乗車券も付帯している♪
大島観光ホテルに到着〜

このツアーには朝食&温泉入浴も付帯しているので、時間の都合上朝食だけ頂く

朝食はバイキングでお腹いっぱい♪
2025年02月15日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 7:29
大島観光ホテルに到着〜

このツアーには朝食&温泉入浴も付帯しているので、時間の都合上朝食だけ頂く

朝食はバイキングでお腹いっぱい♪
大島観光ホテルの裏にある高台で三原山を望む♪
2025年02月15日 07:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 7:28
大島観光ホテルの裏にある高台で三原山を望む♪
さー、それでは三原山ハイキングに出発っ!

ここを左手に向かい、
2025年02月15日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 7:34
さー、それでは三原山ハイキングに出発っ!

ここを左手に向かい、
突き当りを右折して、
2025年02月15日 07:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 7:36
突き当りを右折して、
「いつか森になる道」を歩く♪
2025年02月15日 07:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 7:36
「いつか森になる道」を歩く♪
プチ森を抜けると、
2025年02月15日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 7:46
プチ森を抜けると、
三原山が近づいたような、そうでないような…
2025年02月15日 07:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 7:54
三原山が近づいたような、そうでないような…
三原山と裏砂漠との分岐

折角なので裏砂漠経由で三原山には向かおう
2025年02月15日 08:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 8:02
三原山と裏砂漠との分岐

折角なので裏砂漠経由で三原山には向かおう
砂礫の急坂で前に進まんぞ💦

振り返ると大島観光ホテルが遠くに!
2025年02月15日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:27
砂礫の急坂で前に進まんぞ💦

振り返ると大島観光ホテルが遠くに!
櫛形山に登頂〜
2025年02月15日 08:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:29
櫛形山に登頂〜
横には荒涼とした三原山

さっ、歩を進めようかね
2025年02月15日 08:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 8:26
横には荒涼とした三原山

さっ、歩を進めようかね
裏砂漠は本当に広く荒涼としているね…
2025年02月15日 08:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 8:32
裏砂漠は本当に広く荒涼としているね…
あれ、ルートから外れたっぽい💦

砂礫だと足跡が分かりにくいんだよね〜

歩きやすそうなところを探しながら適当に歩を進める
2025年02月15日 08:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 8:53
あれ、ルートから外れたっぽい💦

砂礫だと足跡が分かりにくいんだよね〜

歩きやすそうなところを探しながら適当に歩を進める
正規ルートに合流したっぽい
2025年02月15日 09:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 9:01
正規ルートに合流したっぽい
ん? 赤ダレ?

100mのようなので行ってみよう!
2025年02月15日 09:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:12
ん? 赤ダレ?

100mのようなので行ってみよう!
赤ダレとは、ふむふむ…
2025年02月15日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:07
赤ダレとは、ふむふむ…
おぉー、絶景だね〜♪
2025年02月15日 09:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 9:07
おぉー、絶景だね〜♪
さー、ここから三原山に取り付くよ!
2025年02月15日 09:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:24
さー、ここから三原山に取り付くよ!
ここも砂礫の急坂でヘロヘロ💦

やっと火口一周コースに合流〜

時計回りでお鉢巡りをスタート!
2025年02月15日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 9:42
ここも砂礫の急坂でヘロヘロ💦

やっと火口一周コースに合流〜

時計回りでお鉢巡りをスタート!
わが故郷の伊豆半島に思いを馳せる♪
2025年02月15日 09:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 9:43
わが故郷の伊豆半島に思いを馳せる♪
ホルニト?
2025年02月15日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:44
ホルニト?
暗くて見通せないが、かなり深そうな溝だな…
2025年02月15日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:44
暗くて見通せないが、かなり深そうな溝だな…
おっ、展望台かな?

展望台にはお手洗いがある
2025年02月15日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:46
おっ、展望台かな?

展望台にはお手洗いがある
展望台の先に火口西展望所への分岐がある

またここに戻って来なければならないが、折角なので寄り道しよう!

ちなみに案内板には、お鉢巡りは反時計回りが良いと…
2025年02月15日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:48
展望台の先に火口西展望所への分岐がある

またここに戻って来なければならないが、折角なので寄り道しよう!

ちなみに案内板には、お鉢巡りは反時計回りが良いと…
舗装路を歩くと展望所に到着〜
2025年02月15日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:58
舗装路を歩くと展望所に到着〜
案内板に書いてあった通り、火口は見えないが噴煙が見えて迫力がある
2025年02月15日 09:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
2/15 9:56
案内板に書いてあった通り、火口は見えないが噴煙が見えて迫力がある
お鉢巡りしているハイカーが天空を目指しているように見える
2025年02月15日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:01
お鉢巡りしているハイカーが天空を目指しているように見える
恒例?のゴジラ岩

富士山とのコラボができず残念
2025年02月15日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:07
恒例?のゴジラ岩

富士山とのコラボができず残念
三原神社の鳥居

こちらも富士山とのコラボができず残念
2025年02月15日 10:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 10:05
三原神社の鳥居

こちらも富士山とのコラボができず残念
歩を進めると、1986年割れ目噴火火口とな!
2025年02月15日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:24
歩を進めると、1986年割れ目噴火火口とな!
ちょっとしたピークになっているので寄り道
2025年02月15日 10:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
2/15 10:19
ちょっとしたピークになっているので寄り道
割れ目(左)
2025年02月15日 10:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 10:18
割れ目(左)
割れ目(右)

今も噴煙が上がっているが、ここから噴火したんだね…
2025年02月15日 10:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
2/15 10:19
割れ目(右)

今も噴煙が上がっているが、ここから噴火したんだね…
さー、最高峰の剣ヶ峰にGo〜
2025年02月15日 10:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 10:19
さー、最高峰の剣ヶ峰にGo〜
程なくして無事登頂〜
2025年02月15日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:36
程なくして無事登頂〜
中央火口(左)
2025年02月15日 10:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 10:26
中央火口(左)
中央火口(右)

大きいね〜
2025年02月15日 10:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 10:26
中央火口(右)

大きいね〜
時間も押しているので歩を進めるとするか
2025年02月15日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:38
時間も押しているので歩を進めるとするか
そして中央火口が望めるところに到着〜

2025年02月15日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:48
そして中央火口が望めるところに到着〜

おぉー、噴煙も上がっているね!
2025年02月15日 10:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 10:44
おぉー、噴煙も上がっているね!
時計回りだと伊豆諸島の景観が正面に来ていいじゃん!
2025年02月15日 10:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 10:49
時計回りだと伊豆諸島の景観が正面に来ていいじゃん!
ふぅ、お鉢巡りはこれにて完了〜

今回のもう一つのお目当てである地層切断面、通称バームクーヘンに向けて下山開始〜
2025年02月15日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:01
ふぅ、お鉢巡りはこれにて完了〜

今回のもう一つのお目当てである地層切断面、通称バームクーヘンに向けて下山開始〜
下降点が見つけられず、何かの跡地の辺りから適当に砂礫を下っていくと白テープを発見し安堵
2025年02月15日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:26
下降点が見つけられず、何かの跡地の辺りから適当に砂礫を下っていくと白テープを発見し安堵
しばらく下ると動物除けネットと共に明瞭なトレイルがある
2025年02月15日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:39
しばらく下ると動物除けネットと共に明瞭なトレイルがある
なだらかな下りを黙々と下っていくと舗装路を横断し、
その先のトレイルで下りを続ける
2025年02月15日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 11:48
なだらかな下りを黙々と下っていくと舗装路を横断し、
その先のトレイルで下りを続ける
ゲートをくぐり、しばし下ると、
2025年02月15日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 12:02
ゲートをくぐり、しばし下ると、
下山〜

ここから馳走断層面のバス停に向けてしばし歩く
2025年02月15日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:07
下山〜

ここから馳走断層面のバス停に向けてしばし歩く
おぉー、本当にバームクーヘンだ!
2025年02月15日 12:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
2/15 12:12
おぉー、本当にバームクーヘンだ!
バス停に到着〜

バス停もバームクーヘン柄になっている
2025年02月15日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 12:45
バス停に到着〜

バス停もバームクーヘン柄になっている
地層切断面とは、ふむふむ…

一応、ここでハイキングは終了〜
2025年02月15日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 12:42
地層切断面とは、ふむふむ…

一応、ここでハイキングは終了〜
岡田港では第70回椿祭りを開催中
2025年02月15日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:18
岡田港では第70回椿祭りを開催中
折角なので、椿・花ガーデンに寄り道
2025年02月15日 14:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 14:12
折角なので、椿・花ガーデンに寄り道
ピンクや紅白の椿もあり見事!

まだ蕾の椿も多かったので見頃はこれから???
2025年02月15日 13:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
2/15 13:41
ピンクや紅白の椿もあり見事!

まだ蕾の椿も多かったので見頃はこれから???
さー、これでツアーも終了(涙)

初めてフリープランのツアーに参加したけどめっちゃ満足♪
2025年02月15日 15:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 15:16
さー、これでツアーも終了(涙)

初めてフリープランのツアーに参加したけどめっちゃ満足♪

感想

今回は、ずっと気になっていた伊豆大島の三原山へ。
色々と調べてみるとフリープランのツアーがあり、往復運賃に加え、朝食&入浴やバス一日券などが付帯していて往復運賃よりも断然コスパが良く、しかも前夜の大型客船からは湾岸沿いの夜景も望めるとあって即採用。

計画は、三原山はもちろんのこと、裏砂漠や観光で地層切断面、椿祭りも堪能したく、盛りだくさん詰め込む。
とはいえ、全てを徒歩で廻るのは無理なので、バスの時刻を踏まえつつ、ルートを決める。

結果は、、、計画していたルートや観光地を巡ることができ、非常に満足のいくツアーだったとさ。
今度は季節を変えて、レンタサイクルで大島を一周するのも面白そうだ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら