ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7809101
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

やる気スイッチが入らなかった(。>д<)金原峰

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
9.9km
登り
713m
下り
713m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:00
合計
6:51
距離 9.9km 登り 713m 下り 713m
4:15
339
スタート地点
9:53
9:54
72
11:06
ゴール地点
天候 スタート時は小雪がチラチラ、金原峰より上は雲の中でしたが午前中には回復し暖かくなりました。正午には麓東御市で13℃となっていました。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金原ダム
https://db.go-nagano.net/topics_detail6/id=4344
コース状況/
危険箇所等
烏帽子岳金原ダムコース
「信州山岳ガイド」さんのルートマップが解りやすいです。
https://www.naganoken.jp/mount/toshin/tohmi/eboshidake-mapb.htm

大富士神社下1500mから積雪あり。
全く雪のない登山口。
2025年02月16日 04:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 4:12
全く雪のない登山口。
烏帽子岳ゲートからスタート。
2025年02月16日 04:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 4:16
烏帽子岳ゲートからスタート。
麓の東御市の夜景。
なんか雲が低いなぁ( ´-ω-)y‐┛~~
2025年02月16日 04:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 4:21
麓の東御市の夜景。
なんか雲が低いなぁ( ´-ω-)y‐┛~~
尾根の奥に見えるのが金原峰。
2025年02月16日 04:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/16 4:24
尾根の奥に見えるのが金原峰。
林道は除雪されているがツルツルアイスバーン。
なんか小雪も舞だした(-_-)
2025年02月16日 04:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 4:41
林道は除雪されているがツルツルアイスバーン。
なんか小雪も舞だした(-_-)
スリップを気にしないで歩きたいのでスタートからチェーンスパイク。
2025年02月16日 04:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 4:42
スリップを気にしないで歩きたいのでスタートからチェーンスパイク。
尾根への取りつき。
2025年02月16日 04:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 4:59
尾根への取りつき。
真っ暗な森の中。
薄雲にお月様の明かりがぼんやり見える。
2025年02月16日 05:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
2/16 5:05
真っ暗な森の中。
薄雲にお月様の明かりがぼんやり見える。
出た!チクチクのトゲトゲ藪(。>д<)💥
2025年02月16日 05:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 5:06
出た!チクチクのトゲトゲ藪(。>д<)💥
安心してください!払えますよ!
このルートの基本装備「鉈」。
2025年02月16日 05:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
2/16 5:07
安心してください!払えますよ!
このルートの基本装備「鉈」。
古い作業道は森住人の幹線道路🦌🐗🐻。
2025年02月16日 05:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 5:29
古い作業道は森住人の幹線道路🦌🐗🐻。
尾根に出ました。まだツボ足で行けんじゃない(* ̄∇ ̄*)
2025年02月16日 06:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 6:24
尾根に出ました。まだツボ足で行けんじゃない(* ̄∇ ̄*)
無理でした。
2025年02月16日 07:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/16 7:02
無理でした。
今朝は焼けない東の空。
2025年02月16日 07:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 7:26
今朝は焼けない東の空。
金原峰到着\(^o^)/でっかい看板は埋没中。
2025年02月16日 07:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
2/16 7:32
金原峰到着\(^o^)/でっかい看板は埋没中。
金原渓谷の先に八ヶ岳が見える場所なんだけど今日は❌。
2025年02月16日 07:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 7:33
金原渓谷の先に八ヶ岳が見える場所なんだけど今日は❌。
東御市は見える。
2025年02月16日 07:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 7:33
東御市は見える。
で、目指す小烏帽子岳はガッツリガス!
あと1時間ぐらいラッセルを進めようと思っていましたが萎えました(-ω- )
2025年02月16日 07:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 7:33
で、目指す小烏帽子岳はガッツリガス!
あと1時間ぐらいラッセルを進めようと思っていましたが萎えました(-ω- )
カレーパンでも食っえばやる気スイッチが入るかも!
…入りませでした(-_-)
2025年02月16日 07:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 7:40
カレーパンでも食っえばやる気スイッチが入るかも!
…入りませでした(-_-)
スノーシューを脱いだら速攻でズボッた(>o<")積雪をチェックしてみる。太股ぐらい50〜60cmだね。
2025年02月16日 07:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 7:54
スノーシューを脱いだら速攻でズボッた(>o<")積雪をチェックしてみる。太股ぐらい50〜60cmだね。
完全にやる気を失くしたおっさんは山頂の雪庇にテラス席を作りくつろぎモード。
2025年02月16日 07:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 7:58
完全にやる気を失くしたおっさんは山頂の雪庇にテラス席を作りくつろぎモード。
今日は頑張ったよ…たぶん…( ̄。 ̄;)
2025年02月16日 08:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 8:02
今日は頑張ったよ…たぶん…( ̄。 ̄;)
まぁ朝ラーでも食ってさ!
2025年02月16日 08:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
2/16 8:03
まぁ朝ラーでも食ってさ!
ちょっとだけの青空に乾杯☕。
2025年02月16日 08:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
2/16 8:11
ちょっとだけの青空に乾杯☕。
街しか見えん。
2025年02月16日 08:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 8:12
街しか見えん。
下りはもう少し快適なルートを探りながら帰ろ。
2025年02月16日 08:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 8:26
下りはもう少し快適なルートを探りながら帰ろ。
藪のない季節は何も雪庇のせり出した谷側をアプローチしなくてもいいよね。
2025年02月16日 08:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 8:30
藪のない季節は何も雪庇のせり出した谷側をアプローチしなくてもいいよね。
四阿山方面青空になってきた。
2025年02月16日 08:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/16 8:37
四阿山方面青空になってきた。
カラマツの森も晴れてきた(*´∀`)♪
2025年02月16日 08:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 8:52
カラマツの森も晴れてきた(*´∀`)♪
森を彷徨うおっさん。
2025年02月16日 08:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 8:52
森を彷徨うおっさん。
何の足跡かな?⬆みたいだ。
2025年02月16日 08:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 8:55
何の足跡かな?⬆みたいだ。
以外と雪深かったカラマツの森。
2025年02月16日 09:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 9:00
以外と雪深かったカラマツの森。
下りは大富士神社の尾根の様子を見ながら下りました。
こっちの道の方が全然快適じゃん。
2025年02月16日 09:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
2/16 9:53
下りは大富士神社の尾根の様子を見ながら下りました。
こっちの道の方が全然快適じゃん。
大富士神社のお社。
2025年02月16日 09:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
2/16 9:54
大富士神社のお社。
祠。
2025年02月16日 09:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/16 9:54
祠。
林道からの大富士神社参道入口。
2025年02月16日 10:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/16 10:26
林道からの大富士神社参道入口。
この境界板が目印。
2025年02月16日 10:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 10:27
この境界板が目印。
朝上って行った作業道。コイツは使えん!
2025年02月16日 10:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 10:38
朝上って行った作業道。コイツは使えん!

林道からの小烏帽子。
アレ!小烏帽子見えてんじゃん(°Д°)!以外と早く晴れた。
2025年02月16日 10:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/16 10:45

林道からの小烏帽子。
アレ!小烏帽子見えてんじゃん(°Д°)!以外と早く晴れた。
林道からの金原峰。
2025年02月16日 10:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 10:46
林道からの金原峰。
金原ダムが見えてきました。
2025年02月16日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 10:59
金原ダムが見えてきました。
今日歩いた尾根。
2025年02月16日 11:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 11:03
今日歩いた尾根。
ただいま〜( ´ ▽ ` )ノ
2025年02月16日 11:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 11:06
ただいま〜( ´ ▽ ` )ノ
晴れたので金原ダムに寄ってみました。
2025年02月16日 11:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/16 11:15
晴れたので金原ダムに寄ってみました。
金原ダムからの小烏帽子岳。
2025年02月16日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 11:17
金原ダムからの小烏帽子岳。
ダムからは小烏帽子岳しか見えないのだが谷の奥深くに白く尖った頂がかっちょ良く見えるです。
2025年02月16日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/16 11:17
ダムからは小烏帽子岳しか見えないのだが谷の奥深くに白く尖った頂がかっちょ良く見えるです。
麓からの烏帽子岳と小烏帽子。やっぱりこの谷からはセンターが小烏帽子岳で主役のような顔をしている😤待ってろよ〜近々行くからな…たぶん。
2025年02月16日 11:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
2/16 11:29
麓からの烏帽子岳と小烏帽子。やっぱりこの谷からはセンターが小烏帽子岳で主役のような顔をしている😤待ってろよ〜近々行くからな…たぶん。
オマケの北アルプス。
真っ白だ。
2025年02月16日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/16 11:30
オマケの北アルプス。
真っ白だ。
撮影機器:

感想

おっさんには今シーズンの冬の間に歩きたいルートがあります。その道は東御市の金原ダムから金原峰を経由して小烏帽子岳へと伸る金原ダムコースだ。

烏帽子岳へは地蔵峠からの一般の登山道の他に祢津御堂、金原ダム、市民の森、角間渓谷などから登る旧登山道があるのだが金原ダムからのコースは夏場は藪がウザイ!逆に冬季ならば山頂直下の笹原は雪原に変わり気持ちよく歩く事ができるのではないかと思った訳です。

そんな訳で今回は金原ダムコースの偵察。

烏帽子林道から尾根へは作業道で上ってみました。
作業道はトゲトゲのバラ系の藪が多くて歩きにくい!冬ならばちょっとはましかなぁと思ったのですが❌。遠回りにはなるが大富士神社の尾根直登の方が全然快適だ。急がば回れってことだね!

大富士神社と金原峰のコルまで来るとカラマツの森は徐々に積雪が多くなってくる。あわよくば金原峰までツボ足で行けるかと思っていたがやはりそんなに甘くはなかった(^_^;)

金原峰山頂で積雪は太股ぐらいでした。スノーシューで脛丈ラッセル。今日は暖かかったが週明けまた寒波がくるらしいしばらくはこの積雪は変わらないだろう。

金原峰へひぃこらラッセルで這い上がったのですが。
狭小の露岩から上はガスガス(-ω-;)小烏帽子の姿が見えずおっさんのやる気スイッチはoffになった(-_-)

珍しくラッセルに備えてカレーパンを持ってきた。
食べてみる…(-ω- )🥯やる気スイッチは入らず。まぁそんな日もあるさぁ。

次回上る時のために藪払いや倒木をこなしながら林道へ下る。
林道を歩いていると、小烏帽子の姿が見えるじゃないの!

行っときゃ良かったと思いつつも楽しみが残ったという気持ち
もわいてきました。この冬はまだまだ楽しめそうだ(≧▽≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

歩きたいルート!
行きましょう😆
2025/2/17 22:35
いいねいいね
1
おはよー

カペ子ちゃん金原ダムコース登ったことある?普段小烏帽子岳手前のコマクサのガレ場から見える尾根だよ♪

あの笹原をラッセルしたいのさ(≧▽≦)ソロだから時間がかかってなかなか進まない(T∀T)強力な助っ人が必要かも。天気が良ければ次の休みにリベンジするかも。

歩きたい道があるって幸せなことだ(@>▽<@)
2025/2/18 6:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら