やる気スイッチが入らなかった(。>д<)金原峰


- GPS
- 05:53
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 713m
- 下り
- 713m
コースタイム
天候 | スタート時は小雪がチラチラ、金原峰より上は雲の中でしたが午前中には回復し暖かくなりました。正午には麓東御市で13℃となっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://db.go-nagano.net/topics_detail6/id=4344 |
コース状況/ 危険箇所等 |
烏帽子岳金原ダムコース 「信州山岳ガイド」さんのルートマップが解りやすいです。 https://www.naganoken.jp/mount/toshin/tohmi/eboshidake-mapb.htm 大富士神社下1500mから積雪あり。 |
写真
感想
おっさんには今シーズンの冬の間に歩きたいルートがあります。その道は東御市の金原ダムから金原峰を経由して小烏帽子岳へと伸る金原ダムコースだ。
烏帽子岳へは地蔵峠からの一般の登山道の他に祢津御堂、金原ダム、市民の森、角間渓谷などから登る旧登山道があるのだが金原ダムからのコースは夏場は藪がウザイ!逆に冬季ならば山頂直下の笹原は雪原に変わり気持ちよく歩く事ができるのではないかと思った訳です。
そんな訳で今回は金原ダムコースの偵察。
烏帽子林道から尾根へは作業道で上ってみました。
作業道はトゲトゲのバラ系の藪が多くて歩きにくい!冬ならばちょっとはましかなぁと思ったのですが❌。遠回りにはなるが大富士神社の尾根直登の方が全然快適だ。急がば回れってことだね!
大富士神社と金原峰のコルまで来るとカラマツの森は徐々に積雪が多くなってくる。あわよくば金原峰までツボ足で行けるかと思っていたがやはりそんなに甘くはなかった(^_^;)
金原峰山頂で積雪は太股ぐらいでした。スノーシューで脛丈ラッセル。今日は暖かかったが週明けまた寒波がくるらしいしばらくはこの積雪は変わらないだろう。
金原峰へひぃこらラッセルで這い上がったのですが。
狭小の露岩から上はガスガス(-ω-;)小烏帽子の姿が見えずおっさんのやる気スイッチはoffになった(-_-)
珍しくラッセルに備えてカレーパンを持ってきた。
食べてみる…(-ω- )🥯やる気スイッチは入らず。まぁそんな日もあるさぁ。
次回上る時のために藪払いや倒木をこなしながら林道へ下る。
林道を歩いていると、小烏帽子の姿が見えるじゃないの!
行っときゃ良かったと思いつつも楽しみが残ったという気持ち
もわいてきました。この冬はまだまだ楽しめそうだ(≧▽≦)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
行きましょう😆
カペ子ちゃん金原ダムコース登ったことある?普段小烏帽子岳手前のコマクサのガレ場から見える尾根だよ♪
あの笹原をラッセルしたいのさ(≧▽≦)ソロだから時間がかかってなかなか進まない(T∀T)強力な助っ人が必要かも。天気が良ければ次の休みにリベンジするかも。
歩きたい道があるって幸せなことだ(@>▽<@)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する