ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7810599
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山 軍刀利神社

2025年02月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
9.6km
登り
892m
下り
981m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:50
合計
4:16
距離 9.6km 登り 892m 下り 981m
9:18
24
9:42
9:45
50
10:35
10:47
13
11:00
7
11:08
11:13
2
11:15
11:20
10
11:30
11:41
15
11:56
11:59
28
12:27
12:34
32
13:06
15
13:28
13:31
3
13:33
ゴール地点
天候 快晴で暑いくらいでした
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅からバスに乗りました。10人少しくらい。少なめだったようです。
帰りは和田バス停から。
コース状況/
危険箇所等
軍刀利神社の元社に向かう際のトラバースする道はかなり細いです。すれ違うのが微妙なくらい。
その他周辺情報 藤野駅にあるお土産屋さんよかったです。前回は気付かなかったです。藤野駅ってなにもないよなー、なんて思ってたら気付いたので、かなり嬉しかったです。
今日は中央本線、上野原駅スタートです。
2025年02月16日 07:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 7:53
今日は中央本線、上野原駅スタートです。
井戸バス停からスタートです。楽しい一日の始まりです。
2025年02月16日 09:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 9:09
井戸バス停からスタートです。楽しい一日の始まりです。
バス停降りてすぐ眺望いいです。権現山みたい。行ってみたいところです。
2025年02月16日 09:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 9:09
バス停降りてすぐ眺望いいです。権現山みたい。行ってみたいところです。
これもバス停降りてすぐ。富士山バッチリ。
2025年02月16日 09:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 9:19
これもバス停降りてすぐ。富士山バッチリ。
少し歩くとここに出ます。
2025年02月16日 09:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 9:25
少し歩くとここに出ます。
ムム。いきなり厳かです。
2025年02月16日 09:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 9:28
ムム。いきなり厳かです。
お清めしてから登ります。
2025年02月16日 09:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 9:38
お清めしてから登ります。
とても歴史を感じる路です。ここだけじゃないですが、石段の階段、作った方々はすごいです。
2025年02月16日 09:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 9:38
とても歴史を感じる路です。ここだけじゃないですが、石段の階段、作った方々はすごいです。
岩殿山城の武田家家臣、小山田氏が金を寄進したとあります。日本武尊の東征のお伝えがある神社です。
2025年02月16日 09:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 9:39
岩殿山城の武田家家臣、小山田氏が金を寄進したとあります。日本武尊の東征のお伝えがある神社です。
石段はこんな感じです。
2025年02月16日 09:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 9:41
石段はこんな感じです。
右の軍刀が格好いいです。
2025年02月16日 09:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 9:44
右の軍刀が格好いいです。
軍刀がすごいです。
2025年02月16日 09:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 9:44
軍刀がすごいです。
本殿ですかね。雨避けが上にあります。
2025年02月16日 09:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 9:45
本殿ですかね。雨避けが上にあります。
裏側に年季の入った鳥居がありました。
2025年02月16日 09:46撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 9:46
裏側に年季の入った鳥居がありました。
奥にもありました。次の写真にありますが、カツラの木の存在感がすごいです。
2025年02月16日 09:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 9:52
奥にもありました。次の写真にありますが、カツラの木の存在感がすごいです。
鳥居をくぐった先です。カツラの木というようです。樹齢500年、33メートル。すごい存在感でした。戦国時代の入口の年代からなんですね。
2025年02月16日 09:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 9:53
鳥居をくぐった先です。カツラの木というようです。樹齢500年、33メートル。すごい存在感でした。戦国時代の入口の年代からなんですね。
そのあとは、こんな感じの林道になります。
2025年02月16日 09:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 9:55
そのあとは、こんな感じの林道になります。
こういうちょっとしたところにも、歩きやすいように、しっかり手入れ頂いているのは感謝です。
2025年02月16日 10:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 10:12
こういうちょっとしたところにも、歩きやすいように、しっかり手入れ頂いているのは感謝です。
雰囲気が変わりました。このあとのトラバースする路は少し注意です。
2025年02月16日 10:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 10:17
雰囲気が変わりました。このあとのトラバースする路は少し注意です。
少し眺望良くなってきました。
2025年02月16日 10:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 10:28
少し眺望良くなってきました。
明るくなってきました。
2025年02月16日 10:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 10:28
明るくなってきました。
尾根路に入りました。
2025年02月16日 10:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 10:29
尾根路に入りました。
明るくて歩いていて気持ちのいい路です。
2025年02月16日 10:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 10:32
明るくて歩いていて気持ちのいい路です。
軍刀利神社の元社です。お参りさせて頂きました。
2025年02月16日 10:35撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 10:35
軍刀利神社の元社です。お参りさせて頂きました。
富士山!改めて見てみるといいっす!
2025年02月16日 10:46撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 10:46
富士山!改めて見てみるといいっす!
これは大岳山。多分。山頂から富士山見てる方、たくさんいると思うのですが、その皆さん、こちらの山、目に入ってるかな?
2025年02月16日 10:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 10:55
これは大岳山。多分。山頂から富士山見てる方、たくさんいると思うのですが、その皆さん、こちらの山、目に入ってるかな?
高尾山→陣馬山でも見る案内です。
2025年02月16日 10:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 10:57
高尾山→陣馬山でも見る案内です。
南アルプス。今日はよく見えます。
2025年02月16日 10:59撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 10:59
南アルプス。今日はよく見えます。
途中の三国山。山梨県と東京都、神奈川県の3つの県境。
2025年02月16日 11:00撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 11:00
途中の三国山。山梨県と東京都、神奈川県の3つの県境。
三国山から生藤山に向かう尾根路。
2025年02月16日 11:00撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 11:00
三国山から生藤山に向かう尾根路。
もう一息かな?
2025年02月16日 11:04撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 11:04
もう一息かな?
しょうとうざん!
生藤山は山頂の登り下りのところが、なんかアスレチックみたいで、楽しかったです。
2025年02月16日 11:06撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 11:06
しょうとうざん!
生藤山は山頂の登り下りのところが、なんかアスレチックみたいで、楽しかったです。
これは陣馬山かな?
2025年02月16日 11:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 11:17
これは陣馬山かな?
かやまる!ここの山頂は展望いいです!富士山と丹沢方面が素晴らしくよく見えます!
2025年02月16日 11:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 11:31
かやまる!ここの山頂は展望いいです!富士山と丹沢方面が素晴らしくよく見えます!
富士山!
2025年02月16日 11:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 11:31
富士山!
丹沢。左の三角形が大山。改めて大山からこっちを見たいな。
2025年02月16日 11:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 11:31
丹沢。左の三角形が大山。改めて大山からこっちを見たいな。
もう一度富士山。茅丸の眺望は全く知らなかったので、すごく嬉しかったです。
2025年02月16日 11:40撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 11:40
もう一度富士山。茅丸の眺望は全く知らなかったので、すごく嬉しかったです。
茅丸を降ります。また来ます!
2025年02月16日 11:42撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 11:42
茅丸を降ります。また来ます!
連行峰。ちょこちょこピークがあります。
2025年02月16日 11:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 11:57
連行峰。ちょこちょこピークがあります。
標識です。茅丸より少し低いくらい。
2025年02月16日 11:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 11:57
標識です。茅丸より少し低いくらい。
ちょいちょいベンチが置かれてます。
2025年02月16日 12:00撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:00
ちょいちょいベンチが置かれてます。
山ノ神!
すごい名称です。祠とかは見当たらなかったです。
2025年02月16日 12:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 12:28
山ノ神!
すごい名称です。祠とかは見当たらなかったです。
陣馬山だ!
山ノ神のところはバス停と醍醐丸方面の分岐になってます。陣馬山まで1時間少しくらいだったようなので、すごく、悩んだのですが今日は降ります。
2025年02月16日 12:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:31
陣馬山だ!
山ノ神のところはバス停と醍醐丸方面の分岐になってます。陣馬山まで1時間少しくらいだったようなので、すごく、悩んだのですが今日は降ります。
こんな路を下ってきます。
2025年02月16日 12:34撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:34
こんな路を下ってきます。
昔、水が湧いてたのでしょうか?それとも季節かな?
2025年02月16日 12:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:47
昔、水が湧いてたのでしょうか?それとも季節かな?
なんか雰囲気あります。
2025年02月16日 12:48撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:48
なんか雰囲気あります。
木漏れ陽がきれいです。
2025年02月16日 12:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:49
木漏れ陽がきれいです。
杉と竹。
2025年02月16日 12:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:52
杉と竹。
すごく小さな祠です。ここもお参りさせて頂きました。
2025年02月16日 12:54撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:54
すごく小さな祠です。ここもお参りさせて頂きました。
ここは神奈川県。
2025年02月16日 12:54撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:54
ここは神奈川県。
撮っていいのか悩んだのですが、あまりにも雰囲気がよかったので…。今は使われていない民家のようです。陽当たりも良くて縁側のある家。前には畑が広がってて水仙が咲き誇ってて柑橘系の木もたくさんでした。
2025年02月16日 12:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 12:56
撮っていいのか悩んだのですが、あまりにも雰囲気がよかったので…。今は使われていない民家のようです。陽当たりも良くて縁側のある家。前には畑が広がってて水仙が咲き誇ってて柑橘系の木もたくさんでした。
先程の民家のお庭っぽいところです。
2025年02月16日 12:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:56
先程の民家のお庭っぽいところです。
近くには沢も流れてました。これが大きくなっていきます。
2025年02月16日 12:58撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 12:58
近くには沢も流れてました。これが大きくなっていきます。
この沢の横を下っていきます。
2025年02月16日 13:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:01
この沢の横を下っていきます。
ところどころ、こんな感じに水が湧いてます。
2025年02月16日 13:02撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:02
ところどころ、こんな感じに水が湧いてます。
路の雰囲気が変わります。登山道はここまでですかね。
2025年02月16日 13:06撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:06
路の雰囲気が変わります。登山道はここまでですかね。
また祠です。お参りさせて頂きました。
2025年02月16日 13:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:10
また祠です。お参りさせて頂きました。
祠のすぐ横の沢です。水量も増えてきてます。
2025年02月16日 13:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:10
祠のすぐ横の沢です。水量も増えてきてます。
醍醐丸への登山道入口です。
2025年02月16日 13:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:14
醍醐丸への登山道入口です。
右側の沢が下ってきた沢で合流します。
2025年02月16日 13:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:14
右側の沢が下ってきた沢で合流します。
お茶畑です。写真の畑は最上部かな。茶畑、結構見かけたのですが、名産のようです。お土産に買ってしまいました。
2025年02月16日 13:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:17
お茶畑です。写真の畑は最上部かな。茶畑、結構見かけたのですが、名産のようです。お土産に買ってしまいました。
こんにゃく作りとか、茶摘みとか、色々体験できるようです。
2025年02月16日 13:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:19
こんにゃく作りとか、茶摘みとか、色々体験できるようです。
陣馬山登山口!民家の軒先を通る感じなのですが、今度、ここから行ってみます!
2025年02月16日 13:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:21
陣馬山登山口!民家の軒先を通る感じなのですが、今度、ここから行ってみます!
案内板。少々唐突に感じるのですが、内容はおもしろかったです。
2025年02月16日 13:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:24
案内板。少々唐突に感じるのですが、内容はおもしろかったです。
藤野駅行きのバス停停留所です。
2025年02月16日 13:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:26
藤野駅行きのバス停停留所です。
登山終了。楽しかった。1日、すぐ終わっちゃいました。
2025年02月16日 13:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 13:27
登山終了。楽しかった。1日、すぐ終わっちゃいました。
藤野駅到着。
2025年02月16日 13:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2/16 13:56
藤野駅到着。
藤野駅の観光案内所にお土産屋さんが併設されてました!前回気付かなかったです。藤野駅は何も無いなー、と思ってて見つけたのですごく嬉しかった!写真はお焼き。美味しかったです。
2025年02月16日 14:05撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 14:05
藤野駅の観光案内所にお土産屋さんが併設されてました!前回気付かなかったです。藤野駅は何も無いなー、と思ってて見つけたのですごく嬉しかった!写真はお焼き。美味しかったです。
観光案内所で買い込んでしまいました。梅干しとお酒、先程見たお茶。あとはプリン。買い込んでしまいました。
2025年02月16日 14:08撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
2/16 14:08
観光案内所で買い込んでしまいました。梅干しとお酒、先程見たお茶。あとはプリン。買い込んでしまいました。
撮影機器:

装備

個人装備
特筆することは無いです。
共同装備
ソロです
備考 念の為の冬装備が結構重いです。

感想

こんにちは。今日は生藤山、軍刀利神社に行ってきました。天気も良くバッチリ楽しめました。
当日はどこ行こうか散々悩んだのですが、陣馬山からよく見えて気になっていた生藤山にしました。軍刀利神社も気になっていたので、そちらも回ることにしました。
中央本線の上野原駅からバスに乗り登山口に。登山口の眺望が素晴らしかったのですが、天気にも恵まれ楽しい一日でした。
右手に富士山と丹沢、左側は奥多摩方面を眺めつつの山行で登った山を見ては山頂をイメージするのが楽しくてとてもよかったです。
途中でお会いした方から陣馬山もそんなに時間かからないと伺い、行きたいなと思ったのですが今日は下山。明日もあるので今日は余力残しで降りました。
印象深かったことがいくつかあります。
まずは茅丸。眺望最高でした!ここは全く想定してなかったので、驚きでした!中央本線で進むほど、富士山大きくなる!
次に下山中に通った民家跡。すごくいい雰囲気で、宿泊したくなるような感じでした。自分の中で思い描いている里山暮らしのおうちでした。
あとは藤野駅のお土産屋さん。帰りに何か買いたいけど藤野駅何も無いしなー、と思っていたら気付きました。土日だけ空いてるのかな。前回、気づかなかったので、嬉しかったです。
以上です。
今日も楽しい一日でした。
お会いした皆様と自然とそれに関わる皆様に感謝しつつ、買ってきたお土産を頂きます。
来週はどこ行こうかな!あれこれ考えるのも楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら