ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7814551
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山

番城山BC「新規開拓シリーズ、パウダーどこ?」古屋敷

2025年02月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
10.8km
登り
989m
下り
992m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:19
合計
5:26
距離 10.8km 登り 989m 下り 992m
7:43
233
スタート地点
11:36
11:55
74
13:09
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 国道13号スカイタワーの交差点を県道263号へまっすぐ進めば古屋敷集落。
道路状態は一部凍結圧雪
古屋敷集落の駐車スペース?に停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
駐車スペースから林道をしばらく進むと沢にぶつかる。
橋はなく、渡れそうなスノーブリッジも辺りには見当たらなかった。
幸い水量は少ないので渡渉はさほど難しくはない。
番城山は林道分岐が何ヶ所かあるようなので間違わないように注意。
どこまで林道が続いているのか確認はできておらず。適当な場所から尾根に取り付きP943を目指した。
P943まで登れば傾斜も緩むので後は尾根上を進めば稜線、山頂へ。

滑走は番城山の北西斜面の沢型
この日は気温が高かったが、北斜面の沢型ということでパウダーもまだ残っていた。
ブナの疎林帯で初めは良かったが、沢筋を抜けて尾根に戻ると杉林の密な樹林帯、隙間も少なく滑走と楽しむ余裕はなさそうな場所です。
新規開拓シリーズ
今回は蔵王の麓にそびえる番城山
スタート地点は知る人ぞ知る心霊スポット…
もとい廃村となっている上山市古屋敷
2025年02月16日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 7:45
新規開拓シリーズ
今回は蔵王の麓にそびえる番城山
スタート地点は知る人ぞ知る心霊スポット…
もとい廃村となっている上山市古屋敷
人が棲んでいるのだろうか林道が除雪されている
2025年02月16日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 7:48
人が棲んでいるのだろうか林道が除雪されている
アニマルトレースがずっと続いている
しかも最近、足跡からするとカモシカだろう
2025年02月16日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 8:00
アニマルトレースがずっと続いている
しかも最近、足跡からするとカモシカだろう
昨日から気温が高めが続いており、急斜面から雪まくり
雪崩に注意せねば
ちなみに雪質は湿り雪で最悪です、ラッセルがないのは良いですが…
2025年02月16日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 8:19
昨日から気温が高めが続いており、急斜面から雪まくり
雪崩に注意せねば
ちなみに雪質は湿り雪で最悪です、ラッセルがないのは良いですが…
林道を進んで行くと沢にぶつかった
え、渡渉あるとか聞いてないんですけど!?
幸いなことに水量は少なく渡るのは容易だった
2025年02月16日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 8:33
林道を進んで行くと沢にぶつかった
え、渡渉あるとか聞いてないんですけど!?
幸いなことに水量は少なく渡るのは容易だった
地図の林道表記からさらに進んでも林道は続いていたがそのまま進むと遠回りになるので適当な所から尾根に取り付く
この辺りになると植生も変わりブナ樹林が目立ってくる
2025年02月16日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 9:46
地図の林道表記からさらに進んでも林道は続いていたがそのまま進むと遠回りになるので適当な所から尾根に取り付く
この辺りになると植生も変わりブナ樹林が目立ってくる
傾斜も緩み歩きやすくなると思いきや・・・
2025年02月16日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 10:04
傾斜も緩み歩きやすくなると思いきや・・・
尾根は風が通り抜けるので起伏がありスキーでは歩き辛い
2025年02月16日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 10:41
尾根は風が通り抜けるので起伏がありスキーでは歩き辛い
稜線間近になってようやく開けた樹林になった。
景色を眺めると山形市街
街中からも良く見えます
2025年02月16日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 11:03
稜線間近になってようやく開けた樹林になった。
景色を眺めると山形市街
街中からも良く見えます
下の方は気持ちの良い斜面は皆無
やっと滑れる斜面が出てきてホッとしている
2025年02月16日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 11:17
下の方は気持ちの良い斜面は皆無
やっと滑れる斜面が出てきてホッとしている
標高が上って来て雪質もパウダーに
山頂まで湿り雪なら泣いてた
2025年02月16日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 11:17
標高が上って来て雪質もパウダーに
山頂まで湿り雪なら泣いてた
稜線に出た所でガスにのまれる
最後まで持ってくれなかったか・・・
2025年02月16日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 11:31
稜線に出た所でガスにのまれる
最後まで持ってくれなかったか・・・
番城山(1323m)
ガスでなんも見えねぇ…
天気が良ければ稜線を歩いて二ツ森山まで行きたかったよ
2025年02月16日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 11:42
番城山(1323m)
ガスでなんも見えねぇ…
天気が良ければ稜線を歩いて二ツ森山まで行きたかったよ
前回登ったのはいつだったかと調べてみたら2018年3月
ずいぶんとご無沙汰してたみたいです
2025年02月16日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 11:42
前回登ったのはいつだったかと調べてみたら2018年3月
ずいぶんとご無沙汰してたみたいです
さてメインの滑走ですが、目を付けていた番城山の北西にある沢型へ
2025年02月16日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 12:02
さてメインの滑走ですが、目を付けていた番城山の北西にある沢型へ
北斜面で沢型、気温が高い本日でもパウダーが残っていました
中々良い斜面です。
2025年02月16日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 12:04
北斜面で沢型、気温が高い本日でもパウダーが残っていました
中々良い斜面です。
しかし楽しい斜面もすぐに終わり、杉林の密な樹林へ
どこ滑ればいいんだよ・・・
2025年02月16日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 12:19
しかし楽しい斜面もすぐに終わり、杉林の密な樹林へ
どこ滑ればいいんだよ・・・
杉林の隙間を縫うように滑っていたが突然林道が現れた
これには助かったが重く湿った雪で板が全く走りません
2025年02月16日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 12:34
杉林の隙間を縫うように滑っていたが突然林道が現れた
これには助かったが重く湿った雪で板が全く走りません
一回と渡渉すれば帰りは慣れたものです
2025年02月16日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 12:49
一回と渡渉すれば帰りは慣れたものです
林道に出てからは登りのトレースを使ってようやく板が進むレベル、苦行の滑走となった。
最後に、番城山はBC向きではない!
2025年02月16日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/16 13:09
林道に出てからは登りのトレースを使ってようやく板が進むレベル、苦行の滑走となった。
最後に、番城山はBC向きではない!
撮影機器:

感想

近場でBC向きの山はないかと探していて前から目を付けてた蔵王の麓にある番城山。
実は2年前にも登山口まで一度訪れたのだがその年は雪不足で滑れる状態ではなかった。以前に雪山登山で菖蒲から登ったのが今回は古屋敷からスタート。
林道をしばらく進むと沢にぶつかった、辺りに橋はなく渡渉が必要。渡渉があるとか記録で見たことがなかったが近年橋が崩壊したりしたのだろうか。
渡渉自体は特に難しいことはなくすんなり先に進めることができた。
国土地理院の林道表記の先にも道が続いていたのでそのまま先に進むが、どこまでも続く林道を進むと山頂から遠くなりそうになり適当な斜面から尾根に取り付いた。
尾根は風が通り抜けるのか起伏がありスキーでは歩き辛い、「滑走も大変だろうなぁ」と思いつつ足を進めていった。
稜線まで来るとガスに覆われ辺りは真っ白、山頂も結局ガスで何も見えず、景色は諦め、メインの滑走へと切り替える。
狙ったらのは山頂北西にある沢型、今日は気温が高く、登ってくる時は今日はパウダーは堪能できないかなとやや飽きらめていたが、北斜面の沢型と言うこともありパウダーが残っていました。ただ楽しい時間も数分で終了となり、待ち受けていたのは杉林の密な樹林帯、思うように滑走も出来ず隙間を見つけてと縫うように進む、流石にいやになって来た時だった、急に視界が広くなったと思ったら林道にぶつかった。
地図表記にはない林道、どうやら番城山には色々林道が巡っているようだ。
これ幸いと林道を進むも湿った雪で板は走らず、最後まで苦行の滑走は続くのであった。

BCの新規開拓で訪れたわけだが、苦労した割には滑れるいい斜面も少なく、番城山はBC向きではないようです。
もしかしたら気温が高く雪質が悪かったせいでそう思っているのかもしれましれません。良い斜面を知っている方が居たら教えて貰えたら幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら