記録ID: 7814572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
神川御嶽山〜横隈山〜宝登山〜長瀞アルプス、稲沢ハイキングコース駐車場から周回
2025年02月16日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:52
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 1,749m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:53
距離 38.5km
登り 1,749m
下り 1,756m
8:52
8:59
23分
食事休憩
16:14
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリルートが三ヶ所ほど有るので下記します。低山のバリルートで距離は短いですが迷うので、バリルートに慣れていない一般登山者は歩かない方が良いです。 <稲沢ハイキングコース〜神川御嶽山> 琴平山〜住吉神社奥社〜中間地点までは稲沢ハイキングコースの散策路で特に問題は有りません。中間地点の標識の少し先でコースを外れて神川御嶽山方面に下ります。出だしは標識等は無く分かり難いですが、歩き始めるとそこそこ踏み跡や赤テープが有ります。しかし踏み跡と赤テープはゴルフ場の方に向かうので、そこから踏み跡や赤テープが無い所を強引に沢筋に下ります。この辺りが急峻で下れそうな所を探すのに苦労します。チェーンスパイクを持っていれば楽だと思います。ルート図の赤線の軌跡を見ると迷っている所が分かりますが、沢筋に下ると踏み跡が出てきて、後はそれに沿って下ると廃道化した林道に出ます。 <神川御嶽山〜南ルートで下山> 軽いバリルートです。写真17参照。 <沢戸登山口〜横隈山> 出だしは一般登山道です。そのまま登山道をキープしても横隈山に登れそうですが、途中から登山道を逸れて尾根沿いの急斜面を登ります。乾いた砂の様な地面に落ち葉が積もって滑るので登り難いです。ここもチェーンスパイクを持っていれば楽だと思います。 <宝登山〜長瀞アルプス> らくルートの踏み跡は宝登山小動物公園の横を下っていますが、私有地で立ち入り禁止になっています。動物公園の入口で係の人に確認したのですが、やはり通れないので宝登山に登り返してくれと言われました。長瀞駅方面の散策路を少し下ってみると、そこから逸れる道が有ったのでそこを下ると、私有地の下を迂回して長瀞アルプスの登山道に合流できました。出だしから暫くはかなり不明瞭でバリルートだと思います。 |
その他周辺情報 | ベイシアマート本庄児玉店 : 本庄児玉ICの近くで利用しやすい。イートインコーナーが充実していて、無料のお茶、ポット、電子レンジ、スマホの充電用のタップまで有ります。但しお弁当は少ないので、カップ麺とパンで晩御飯にしました。 |
写真
みたけ山へ(近道)と書かれた所から下って来ました。元々は道だけど迷いやすいので、上から下る所にはロープを張って立ち入らない様にしているのでしょうか。下から登る所にはロープが無いのが中途半端な気がしますが。。。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル730mlx1と600mlx1
総菜パン7個
熊鈴
笛
手袋
帽子
|
---|
感想
埼玉県の山71座の65座登ったので、66座、67座として神川御嶽山と宝登山に登る事にしました。それに去年登った宝登山のロウバイ園がまだ綺麗だというので、そちらに寄ってついでに途中までだった長瀞アルプスを歩くのを追加したらこんなルートになりました。なるだけルート上でピストンはしたくないので、ピストン回避でバリルートを入れ、車中泊の為に稲沢ハイキングコース駐車場に車を止めたので、稲沢ハイキングコースも歩くというちょっと欲張りなルートです。
歩いてみると道路も多いのですが、その途中に前に車中泊した道のオアシス神泉が有ったりと、なんとなくこの辺の地理感が少しできた様です。mame302さんの埼玉県内の赤線を見ると、まだまだ歩いていない所だらけですが、取り敢えずは埼玉県の山71座の残り4座を登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する