記録ID: 7816053
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山
418m峰(カナベラ山)(阿賀町)
2025年02月15日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 397m
- 下り
- 398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 3:13
8:26
90分
スタート地点
9:56
11:00
39分
418m(大牧)
11:39
ゴール地点
・山頂での休憩タイムに北西尾根への偵察や休憩地への移動時間を含む
・荒倉山は454m峰に山名が付けられているが、東隣りの555.3m峰に「荒倉山」という名の四等三角点がある。
・荒倉山は454m峰に山名が付けられているが、東隣りの555.3m峰に「荒倉山」という名の四等三角点がある。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、公衆電話、広い駐車場 隣りに林道 黒岩大牧線の入口あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のカナベラ山(417.9m)へのルートは無雪期には踏み跡がありそう。ただし積雪のため登り口は不明。なお、別ルートとして林道黒岩大牧線からのアプローチでカナベラ山の北西尾根を登る方法もあり(「百山百色」の情報)。 |
その他周辺情報 | 清川温泉、新三川温泉「You&湯」 |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
長靴
ストック
|
---|
感想
「カナベラ山」は津川の麒麟橋から見ると、低山ながら本尊岩と並んで三角おにぎり形の岩峰(417.9m)が目を引く。地形図には山名は無いが、「大牧」という四等三角点がある。カナベラ山の主尾根上には踏み跡が付いており、意外にも滔々と流れる阿賀野川や津川市街地や磐越西線(SL)の景色を求めて登られているようだ。会津方面が稀に見る豪雪になっているので近場の低山を登ってみた。
林道黒岩大牧線は未除雪のため、旧国道49号からショートカット的にカナベラ山の南尾根取付いた。最初は見通しの悪い杉林の斜面だが、すぐに明るい雑木林の尾根へとかわり順調に標高を稼ぐ。途中の一番の急登区間では露岩の垂直な崖が進路を塞ぐように現れるが、脇を巻いて通過できる。振り返るたびに増す高度感のある景色に気分が高揚する。とても低山からとは思えない眺めだ。やがて勾配が緩やかになり杉林になってくると山頂台地だ。
カナベラ山の三角点は杉林に囲まれ視界が悪いので、さらに山頂台地を西方へ移動してから休憩。木々の合間からは阿賀野川の対岸に日本平山やマンダロク山、津川市街地方面まで一望。反対側は白髭山に続く山並みの奥に白い蒜場山なども確認できた。
下山は登ってきた尾根を戻ったが。津川市街地方面のダイナミックな景色を見ながらの下りは、まさに気分爽快。標高を下げるにつれて雪質は腐り、尻もちをつきながら時々雪崩のように滑りあっという間に国道へ飛び出した。低山里山ながら満足感のある山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する