ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7817136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【山梨百名山】大蔵経寺山 ~時計回りに周回~

2025年02月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
5.4km
登り
442m
下り
441m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:20
合計
2:16
距離 5.4km 登り 442m 下り 441m
10:00
3
スタート地点
10:19
10:20
13
10:33
10:34
28
11:02
11:18
10
11:28
11:29
10
11:39
11:40
34
12:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪駐車場≫
◆大蔵経寺山登山口駐車場
◇駐車料金:無料
◇駐車台数:約40台
◇トイレ:なし
◇携帯電話:問題なく使用できます。
◇特記事項
 ・大蔵経寺の参拝者用駐車場に駐車しないよう注意。
コース状況/
危険箇所等
・よく整備されています。危険箇所はありません。
・積雪箇所、凍結箇所はありません。
・落ち葉で踏み跡が分かりづらい箇所がありますが、目印テープを辿れば問題ありません。
その他周辺情報 ≪日帰り温泉≫
◆正徳寺温泉 初花
◇料金:800円(3時間)
◇種類:内湯、露天風呂、サウナ
◇泉質:アルカリ性単純温泉
◇無料休憩所:待合スペース程度(有料休憩所と食事処あり)
◇特記事項
 ・「モール泉」と呼ばれるヌメッたお湯が特徴的で、源泉掛け流しです。
 ・源泉温度が低いため、露天風呂は温めです。夏の方が良いかも。
大蔵経寺山の登山者用駐車場に来ました。近くの兜山に登ってからの、ダブルヘッダー登山になります。
2025年02月18日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:01
大蔵経寺山の登山者用駐車場に来ました。近くの兜山に登ってからの、ダブルヘッダー登山になります。
最初は舗装路からスタートです。15分ほど歩くと周回コースの分岐があります。
2025年02月18日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:02
最初は舗装路からスタートです。15分ほど歩くと周回コースの分岐があります。
分岐に来ました。時計回り周回することにします。
2025年02月18日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:15
分岐に来ました。時計回り周回することにします。
分岐から5分ほど歩くと山神宮社が見えてきました。
2025年02月18日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:20
分岐から5分ほど歩くと山神宮社が見えてきました。
この神社に関する情報は余りないですが、祭神は月読尊(ツクヨミノミコト)だそうです。
2025年02月18日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:19
この神社に関する情報は余りないですが、祭神は月読尊(ツクヨミノミコト)だそうです。
神社を過ぎると、急坂が始まります。そこまでキツくないですが、山頂まで緩むことがありません。
2025年02月18日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:26
神社を過ぎると、急坂が始まります。そこまでキツくないですが、山頂まで緩むことがありません。
大蔵経寺山の山腹には、「積石塚古墳群」があります。この辺りは大昔(古墳時代)から人が住んでいたようです。
2025年02月18日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:31
大蔵経寺山の山腹には、「積石塚古墳群」があります。この辺りは大昔(古墳時代)から人が住んでいたようです。
周辺に岩石はゴロゴロしていますが、どの辺りが古墳なのか、さっぱり分かりません。
2025年02月18日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:31
周辺に岩石はゴロゴロしていますが、どの辺りが古墳なのか、さっぱり分かりません。
この辺りの岩が人工的に積まれたものなんでしょうか…?
2025年02月18日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 10:34
この辺りの岩が人工的に積まれたものなんでしょうか…?
スタートから1時間ほどで大蔵経寺山(716m)の山頂に到着しました。山梨百名山の一座です。
2025年02月18日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/18 11:03
スタートから1時間ほどで大蔵経寺山(716m)の山頂に到着しました。山梨百名山の一座です。
山頂は甲府市と笛吹市の境になっており、甲府名山(25座)の一座にも選定されています。
2025年02月18日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/18 11:03
山頂は甲府市と笛吹市の境になっており、甲府名山(25座)の一座にも選定されています。
そこそこ平らなスペースはありますが、残念ながら高木に囲まれて眺望は望めません。
2025年02月18日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 11:03
そこそこ平らなスペースはありますが、残念ながら高木に囲まれて眺望は望めません。
大蔵経寺山では、1月18日に山火事が発生し、鎮火まで2週間かかりました。他の登山者の話では、その焼跡がこの先(深草山方面)にあるようなので、行ってみます。
2025年02月18日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 11:03
大蔵経寺山では、1月18日に山火事が発生し、鎮火まで2週間かかりました。他の登山者の話では、その焼跡がこの先(深草山方面)にあるようなので、行ってみます。
7〜8分歩いても見えてこないので、引き返しました。後で調べたところ、深草山寄りの場所だったようです。
2025年02月18日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 11:29
7〜8分歩いても見えてこないので、引き返しました。後で調べたところ、深草山寄りの場所だったようです。
帰りは周回コースを下ります。ほどなく、「盤座」と呼ばれる巨石が見えてきました。
2025年02月18日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 11:37
帰りは周回コースを下ります。ほどなく、「盤座」と呼ばれる巨石が見えてきました。
この巨石はご神体だそうです。この山は大蔵経寺から命名された山ですが、意外と神道要素もあります。
2025年02月18日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 11:37
この巨石はご神体だそうです。この山は大蔵経寺から命名された山ですが、意外と神道要素もあります。
歩きやすい道が続きます。こちらの方が傾斜は緩やかです。
2025年02月18日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 11:42
歩きやすい道が続きます。こちらの方が傾斜は緩やかです。
途中、「甲州伊沢暁」という浮世絵のモデルになった場所がありました。葛飾北斎の『富嶽三十六景』の一図です。
2025年02月18日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:00
途中、「甲州伊沢暁」という浮世絵のモデルになった場所がありました。葛飾北斎の『富嶽三十六景』の一図です。
浮世絵の富士山は尖っていますが、実際の見え方はこんな感じです。
2025年02月18日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:01
浮世絵の富士山は尖っていますが、実際の見え方はこんな感じです。
この場所には「璃宮観音」の像がありました。聞いたことがない観音様ですね。
2025年02月18日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:01
この場所には「璃宮観音」の像がありました。聞いたことがない観音様ですね。
良い天気です。心配していたほどの冷え込みもなく、のんびり歩けました。
2025年02月18日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:05
良い天気です。心配していたほどの冷え込みもなく、のんびり歩けました。
周回して駐車場に戻ってきました。まだ歩き足りない感じなので、深草山まで足を延ばせば良かったです。
2025年02月18日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:15
周回して駐車場に戻ってきました。まだ歩き足りない感じなので、深草山まで足を延ばせば良かったです。
せっかくなので、近くの大蔵経寺に寄ってみました。寺伝によると、722年に行基によって開創された、真言宗智山派のお寺です。
2025年02月18日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:28
せっかくなので、近くの大蔵経寺に寄ってみました。寺伝によると、722年に行基によって開創された、真言宗智山派のお寺です。
室町時代には、甲斐国守護である武田氏の庇護を受け、足利氏に大蔵経(仏教の聖典)を奉納されたことから、「大蔵経寺」と呼ばれることになったそうです。
2025年02月18日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/18 12:30
室町時代には、甲斐国守護である武田氏の庇護を受け、足利氏に大蔵経(仏教の聖典)を奉納されたことから、「大蔵経寺」と呼ばれることになったそうです。
山門には金剛力士像(仁王像)が建っています。右手に見えるのが「阿形像」です。
2025年02月18日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:37
山門には金剛力士像(仁王像)が建っています。右手に見えるのが「阿形像」です。
左手が「吽形像」です。阿形像が口を開いているのに対し、吽形像は口を閉じています。
2025年02月18日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:38
左手が「吽形像」です。阿形像が口を開いているのに対し、吽形像は口を閉じています。
石和周辺には「甲斐石和温泉七福神」というものがあるようで、この寺は「寿老人」を祀っています。
2025年02月18日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:38
石和周辺には「甲斐石和温泉七福神」というものがあるようで、この寺は「寿老人」を祀っています。
山門を潜って本堂に向かうと、「足るを知る」と書かれた扁額があります。本尊である不動明王はこの奥に鎮座しています。
2025年02月18日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:31
山門を潜って本堂に向かうと、「足るを知る」と書かれた扁額があります。本尊である不動明王はこの奥に鎮座しています。
「拝観料300円」とありましたが、全く人の気配がありません。今回は建物の外観だけ見て帰ることにします。
2025年02月18日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:32
「拝観料300円」とありましたが、全く人の気配がありません。今回は建物の外観だけ見て帰ることにします。
武田家滅亡後は、徳川家康の庇護を受けたので、葵の御紋(徳川家の家紋)も掲げられています。
2025年02月18日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:32
武田家滅亡後は、徳川家康の庇護を受けたので、葵の御紋(徳川家の家紋)も掲げられています。
「寿老人」の像がありました。「福禄寿」と見分けるのが難しい神様です。
2025年02月18日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:32
「寿老人」の像がありました。「福禄寿」と見分けるのが難しい神様です。
大蔵経寺の近くには、「物部神社」が建っているので、ついでに寄ってみます。
2025年02月18日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:41
大蔵経寺の近くには、「物部神社」が建っているので、ついでに寄ってみます。
社伝によると物部氏の一族によって祭祀されたそうです。物部氏というと、廃仏派の代表格である物部守屋(聖徳太子の時代に蘇我馬子と争った人物)が有名ですね。
2025年02月18日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 12:41
社伝によると物部氏の一族によって祭祀されたそうです。物部氏というと、廃仏派の代表格である物部守屋(聖徳太子の時代に蘇我馬子と争った人物)が有名ですね。
一説によると、山梨県で最古の神社だそうです。山梨は有名な神社・仏閣がたくさんあるので、知名度は低いですね。
2025年02月18日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/18 12:42
一説によると、山梨県で最古の神社だそうです。山梨は有名な神社・仏閣がたくさんあるので、知名度は低いですね。
観光したあとは、「正徳寺温泉 初花」で冷えた身体を温めました。ヌメったお湯が特徴的な温泉でした。
2025年02月18日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/18 13:10
観光したあとは、「正徳寺温泉 初花」で冷えた身体を温めました。ヌメったお湯が特徴的な温泉でした。
撮影機器:

感想

山梨百名山の一座である大蔵経寺山(715m)。麓に大蔵経寺という真言宗の寺院があり、それが山名となっています。
大蔵経寺山は、1月18日に山腹で山火事が発生し、2週間後に鎮火されるまで広範囲に燃え続けたことから、大きなニュースになりました。最近になって、立入禁止が解除されたようなので、登ってみることにしました。

火事の跡を見に行く予定もなかったので、下調べをしないまま登りましたが、山頂で休憩していると他の登山者の方から「深草山方面に行くと火事の跡が見れる」という話を聞きました。
すぐ近くであるような言い方だったので、手ぶらで歩き出しましたが、7~8分歩いてもそれらしい痕跡は見えて来ません。実は結構遠いのでは…?と思って引き返しました。
後で調べたところ、火事があったのは大蔵経寺山と深草山の中間よりも深草山寄りの場所だったので、まだまだ先でした。

この日は、兜山→大蔵経寺山という山梨百名山のダブルヘッダー登山でしたが、結果的には、まだ歩き足りない感じだったので、深草山まで足を延ばすつもりで歩けば良かったです。

なお、深草山のずっと先には、「甲斐三十三番観音霊場」の一つである「深草観音」があります。岩壁を穿って造られた奥の院が特徴的で、地元の登山者の方にもお勧めをされました。
大蔵経寺山よりは要害山(山梨百名山)の方面からアクセスした方が近いので、機会があれば訪れてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら