ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7817488
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

旧大川峠から高森山

2025年02月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
7.5km
登り
412m
下り
407m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:31
合計
4:08
距離 7.5km 登り 412m 下り 407m
10:15
20
休暇村紀州加太駐車場
10:35
0:00
21
旧大川峠古道取りつき
10:56
11:03
104
峠の稲荷堂他
12:47
13:10
8
13:18
0:00
14
軍道分岐
13:32
0:00
31
深山方面分岐
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加太駅からも可能ですが健脚向きかな、
登山口までの海の景色は良い
コース状況/
危険箇所等
行ってみてビックリ、めちゃ整備されたコースが出来上がっていた
過剰整備に成らなければよいのだが
バリエーションでと準備していったが、拍子抜けする整備が有る
道標は地形図が分かれば理解ができる
兎に角道は良い
通称加太深山の駐車場(無料)
https://maps.app.goo.gl/hskQWF67Nk1RWdoPA
に駐車して登山開始
2
通称加太深山の駐車場(無料)
https://maps.app.goo.gl/hskQWF67Nk1RWdoPA
に駐車して登山開始
大川と高森山、四国山登山口分岐にある
この距離は旧道の距離で報恩講寺までの距離かな
2
大川と高森山、四国山登山口分岐にある
この距離は旧道の距離で報恩講寺までの距離かな
トンネル横から旧車道の峠にと登る
今は自転車道路です
(歩行は可)
2
トンネル横から旧車道の峠にと登る
今は自転車道路です
(歩行は可)
この古道入り口には印は無いが一歩入れば有ります
2
この古道入り口には印は無いが一歩入れば有ります
砲台跡と高森山に行けることは理解できます
3
砲台跡と高森山に行けることは理解できます
所が
メチャ綺麗に整備されて拍子抜けする整備だ
4
所が
メチャ綺麗に整備されて拍子抜けする整備だ
途中で間知石で囲われた平地が出た
モウこの付近から軍道だったのだろうか
4
途中で間知石で囲われた平地が出た
モウこの付近から軍道だったのだろうか
本当に整備されて地図も見なかった
落ち葉が掃かれてルンルン
4
本当に整備されて地図も見なかった
落ち葉が掃かれてルンルン
軍道の分岐が出るがマークに従った
1
軍道の分岐が出るがマークに従った
階段などが出て、階段に目が行き登ろうとした
フト目を正面に向ければ、グーグルなどに出る稲荷神社の祠が見えた
もう少しで行き過ごす所だ
5
階段などが出て、階段に目が行き登ろうとした
フト目を正面に向ければ、グーグルなどに出る稲荷神社の祠が見えた
もう少しで行き過ごす所だ
稲荷堂に並んだ祠は二つあり、一つは地蔵様で、一つは分からないが神社だろう
幾つかの碑もあります
3
稲荷堂に並んだ祠は二つあり、一つは地蔵様で、一つは分からないが神社だろう
幾つかの碑もあります
お地蔵様
お稲荷様
三郎八稲荷大明神と
権太夫稲荷大明神
2
お稲荷様
三郎八稲荷大明神と
権太夫稲荷大明神
神様の名は分からないが祠
4
神様の名は分からないが祠
九つの石仏が並ぶ埋もれていたので軽く掘り起こした
多分だが観音佛ではなかろうか
後日14体とわかる
6
九つの石仏が並ぶ埋もれていたので軽く掘り起こした
多分だが観音佛ではなかろうか
後日14体とわかる
横に有る階段を上る
想像するに旧陸軍要塞の徒歩巡回道が有ったのだろう
4
横に有る階段を上る
想像するに旧陸軍要塞の徒歩巡回道が有ったのだろう
本来なら読図で尾根に準じるつもりだったが、整備道と
マークに沿った
2
本来なら読図で尾根に準じるつもりだったが、整備道と
マークに沿った
軍道に下り、軍道横からマークが伸びる
多分だが、広い軍道も高森山ルートにつながると予想した
4
軍道に下り、軍道横からマークが伸びる
多分だが、広い軍道も高森山ルートにつながると予想した
メチャ綺麗な整備道に従うと、前方から人が下ってきた
整備されている方々だ
毎日のように来ているのだろう
頭が下がるが、過剰整備はしないでほしいとは言えない
感謝だ
3
メチャ綺麗な整備道に従うと、前方から人が下ってきた
整備されている方々だ
毎日のように来ているのだろう
頭が下がるが、過剰整備はしないでほしいとは言えない
感謝だ
新しい案内
ピークの案内
時には見晴らし
古い陸軍省の境界石は負の遺産だ
3
古い陸軍省の境界石は負の遺産だ
見晴らしは人工的な所もある
景色は良い
6
見晴らしは人工的な所もある
景色は良い
チョット??
新しい整備道に沿う
2
チョット??
新しい整備道に沿う
標高235ⅿ位置
紀泉高原の最西部は、和歌山県木のウバメガシが林を作る
ウバメガシは多い
4
紀泉高原の最西部は、和歌山県木のウバメガシが林を作る
ウバメガシは多い
白いロープ内はほんみち教の私有林か
2
白いロープ内はほんみち教の私有林か
紀の川河口の湾(和歌浦湾)
2
紀の川河口の湾(和歌浦湾)
この道標で立ち止まる
位置を確認したが少し不安でした
1
この道標で立ち止まる
位置を確認したが少し不安でした
すぐ先のこの案内で意味が分かった
2
すぐ先のこの案内で意味が分かった
深山登山口方面の尾根はまだ未整備だったから??と感じたのだ
地図で確かめた
2
深山登山口方面の尾根はまだ未整備だったから??と感じたのだ
地図で確かめた
この付近のルート取りは難しいとみていたがこれに従う
2
この付近のルート取りは難しいとみていたがこれに従う
これは登ってきた方を示す
1
これは登ってきた方を示す
標識ロープは続く
少し滑りが有った
1
標識ロープは続く
少し滑りが有った
直登が良いと感じたが道に従う
なるほどうまく軍道に出た
高森山方向に登る
2
直登が良いと感じたが道に従う
なるほどうまく軍道に出た
高森山方向に登る
この分岐に出る
軍道で高森山に向かう
1
この分岐に出る
軍道で高森山に向かう
途中で地形図んに載る破線道に行くなロープが二重に張られていた
地図を見れば車道に下る出口は川越だ
何時か試してみたい
反対側の尾根に乗る
2
途中で地形図んに載る破線道に行くなロープが二重に張られていた
地図を見れば車道に下る出口は川越だ
何時か試してみたい
反対側の尾根に乗る
少し急に登るがロープ有り
2
少し急に登るがロープ有り
報恩講寺道分岐
落ち葉が掃かれた道をルンルンと登る
3
報恩講寺道分岐
落ち葉が掃かれた道をルンルンと登る
報恩講寺の丁石が出る
2
報恩講寺の丁石が出る
道成で山頂に出る
3
道成で山頂に出る
今日は見晴らしは良い
かすかだが明石大橋が見えた
淡路島には手が届きそうだ
🍙と菓子パンで行動食を取り休憩だ
7
今日は見晴らしは良い
かすかだが明石大橋が見えた
淡路島には手が届きそうだ
🍙と菓子パンで行動食を取り休憩だ
深山方面に下る
ここから軍道に入り、往路の道に下る
1
ここから軍道に入り、往路の道に下る
往路をそのまま下り高森山登山口に向かう
2
往路をそのまま下り高森山登山口に向かう
この橋は立派だ
欄干に名が掘られていたが、由良何とか橋と書かれていたようだ
2
この橋は立派だ
欄干に名が掘られていたが、由良何とか橋と書かれていたようだ
高森山登山口に出た
1
高森山登山口に出た
登り始めの分岐に有る古い石柱には歴史を感じるが
私は意味は解らない
1
登り始めの分岐に有る古い石柱には歴史を感じるが
私は意味は解らない
国光大師遺跡とあり年代は明和四年とある
2
国光大師遺跡とあり年代は明和四年とある
手作りのレストランseitencafe SEITEN,CAFE前から駐車場に入る
1
手作りのレストランseitencafe SEITEN,CAFE前から駐車場に入る
駐車場は無料です
1
駐車場は無料です
時間はあまりにも早い
面白そうなレストラン風のCafeだ
久々にコーヒタイムとした
中は手作りハウスのにおいが漂う
マスターは吉本が似合いそうだが、何度もテレビ取材が有るそうな
今日も若い記者が来て取材をしていた
お客様だろうか、常連様だろうか
本当に吉本の芸人が集まるような雰囲気で楽しかった
又、時間が有れば入りたい気がした
(seitenとは本名の政典の名前だそうだ。読みはセイテンだって)
4
時間はあまりにも早い
面白そうなレストラン風のCafeだ
久々にコーヒタイムとした
中は手作りハウスのにおいが漂う
マスターは吉本が似合いそうだが、何度もテレビ取材が有るそうな
今日も若い記者が来て取材をしていた
お客様だろうか、常連様だろうか
本当に吉本の芸人が集まるような雰囲気で楽しかった
又、時間が有れば入りたい気がした
(seitenとは本名の政典の名前だそうだ。読みはセイテンだって)

感想

天気も良い
家にいてもストーブの守だ
ふと思い立ち、旧大川峠から古道に入り、稲荷神社を探して尾根に準じて高森山に行こうと思い立った
バリエーションで茨や羊歯を覚悟したが、行ってみなければわからないものだ
道は完全整備で地形図が有れば分かりよい
もちろん、ヤマレコでも良い
分かりよく、歩きよく自然林は良い
行政整備のようなイヤーな階段もなかった
次回行くなら、由良第一要塞から入り、大川要塞(大川山堡塁)を訪ねてみたい
又、そのまま大川にでもいいだろう
私の好きな道に久々に出くわした
整備してくださる、田の中様ご夫婦、甲山様有難うございます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら