記録ID: 7819489
全員に公開
ハイキング
四国
讃岐レイラインの袋山から勝賀山へ周回
2025年02月19日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 674m
- 下り
- 682m
コースタイム
天候 | スタート時はシンとしまった青空の晴→勝賀山で粉雪〜牡丹雪、下山後晴れ、伽藍山へ行くと刺すような風とアラレ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
タオル
|
---|
感想
冬至に太陽再生を願う!
夏至に太陽の恵みに感謝する!
という二至を結ぶ「レイライン」(縄文時代の太陽信仰)の上に袋山ピーク。
袋山が讃岐の聖地の基準点?
果たしていかに?
◎天気
スタート時はシンとしまった青空の晴→勝賀山で粉雪〜牡丹雪、下山後晴れ、伽藍山へ行くと刺すような風とアラレ
〇アクセス
西部運動センターへ駐車朝早くても停められます。
広いです。
〇ルート
堂山〜勝賀山縦走イベントのあとは
整備されているのでとても歩きやすくて
尾根歩きがとっても楽しいです。
それ以外の時期は踏み跡のみえない+急斜面+背丈以上の薮で
危険なにおいがします。
行くなら鉈をもってGPS確かめ足場たしかめ
あがる必要があります。
〇すれ違い
ヒトは勝賀山ピークで1人いました。
けものフレンズ、ゼロ。
◎感想
笹刈のおかげで、とても楽しい尾根歩きができました。
あの急斜面を整備して新しくロープをはるのはとても大変だったと思います。
ありがとうございます!!!
袋山は讃岐レイライン上にあり、
神社お社もたくさんあり、修験の道としても使われていたとか。
巨石群の遺物も興味深く
調べ起こすと、沼りそうです。
〇追記
小麦堂は今日もありつけませんでした。
下山したら晴れたので、おかわりで伽藍山へ行ってみましたが
伽藍山登山口について登り始めると急に雪雲がやってきて
アラレがふって刺すような風がつめたく
そうそうに撤退しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
お疲れ様!
それね、私もネットで見つけ、それ以来 袋山を意識して見ています(笑)
小麦堂に合わせて来ないと!
まりんさんもご存知でしたか〜www
気になるお山ですよねー✨
小麦堂はなかなか中に入ることができません。
営業時間と人気の高さがハードル高いです💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する