ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7819489
全員に公開
ハイキング
四国

讃岐レイラインの袋山から勝賀山へ周回

2025年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
13.0km
登り
674m
下り
682m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:13
合計
6:57
距離 13.0km 登り 674m 下り 682m
8:15
42
スタート地点
8:57
9:09
86
10:35
68
11:43
11:44
208
15:12
ゴール地点
天候 スタート時はシンとしまった青空の晴→勝賀山で粉雪〜牡丹雪、下山後晴れ、伽藍山へ行くと刺すような風とアラレ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
面白いなと思った太陽信仰。讃岐レイラインの大動脈に袋山があります。
4
面白いなと思った太陽信仰。讃岐レイラインの大動脈に袋山があります。
そして大体袋山を中心にして八方に峰があります。
4
そして大体袋山を中心にして八方に峰があります。
そういうわけで前から縦走したかった袋山〜勝賀山へ。まずは袋山。急登らしいです。
2025年02月19日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 8:17
そういうわけで前から縦走したかった袋山〜勝賀山へ。まずは袋山。急登らしいです。
ここまで舗装路でした。ここから登山道。
2025年02月19日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 8:30
ここまで舗装路でした。ここから登山道。
ちょうどこの山行の1週間ほど前に堂山〜勝賀山を歩くイベントがあり、整備された後なのできれいな尾根道でした。
2025年02月19日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 8:34
ちょうどこの山行の1週間ほど前に堂山〜勝賀山を歩くイベントがあり、整備された後なのできれいな尾根道でした。
急な斜面ですが、すぐ頂上です。
2025年02月19日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 8:41
急な斜面ですが、すぐ頂上です。
前回訪れたときは背丈以上の薮でルートも薮で覆われルートが不明瞭、あわや滑落という感じでしたが、見違えた!さっぱりきれいなピークです。
2025年02月19日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 8:57
前回訪れたときは背丈以上の薮でルートも薮で覆われルートが不明瞭、あわや滑落という感じでしたが、見違えた!さっぱりきれいなピークです。
眺望最高です。
2025年02月19日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
6
2/19 8:58
眺望最高です。
鷲の山方面でしょうか。
2025年02月19日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 8:58
鷲の山方面でしょうか。
気持ちいいです。
2025年02月19日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 8:58
気持ちいいです。
三角点もきれいにタッチできました!袋山ー三等三角点
2025年02月19日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 8:59
三角点もきれいにタッチできました!袋山ー三等三角点
この眺望が拝めるのは今の時期だけなのでしょうか。
2025年02月19日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 9:00
この眺望が拝めるのは今の時期だけなのでしょうか。
おまいり。
2025年02月19日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 9:01
おまいり。
再建したのが天保13年!?!!
2025年02月19日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:01
再建したのが天保13年!?!!
2025年02月19日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 9:02
桃のような紋。
2025年02月19日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:02
桃のような紋。
2025年02月19日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 9:02
前回はこの下の薮が恐怖でしたが、今回は大丈夫そう。期待して、さて尾根歩きを楽しみましょう。
2025年02月19日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:05
前回はこの下の薮が恐怖でしたが、今回は大丈夫そう。期待して、さて尾根歩きを楽しみましょう。
尾根もずっときれいです。祠へやってきました。
2025年02月19日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 9:21
尾根もずっときれいです。祠へやってきました。
倒れないように石をあとからつめた?石をつむ順番は?としばらく考えてみましたが、うーん。難しかった。
2025年02月19日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 9:23
倒れないように石をあとからつめた?石をつむ順番は?としばらく考えてみましたが、うーん。難しかった。
神高という地区からあがってくるルートもありました。
2025年02月19日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 9:24
神高という地区からあがってくるルートもありました。
私はこちらへ。道標しっかり。
2025年02月19日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:25
私はこちらへ。道標しっかり。
みんな大好きテラススポットからの景色。堂山から歩くと間のロードが長い。
2025年02月19日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 9:30
みんな大好きテラススポットからの景色。堂山から歩くと間のロードが長い。
岩テラスからの眺めです。ここに立つと鷲の山って歩いてみたい、と思う。
2025年02月19日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:31
岩テラスからの眺めです。ここに立つと鷲の山って歩いてみたい、と思う。
白〇ピーク。
2025年02月19日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 9:43
白〇ピーク。
袋山の巨石群です。ルート間違えて一度下まで降りてしまい登り返しました。
2025年02月19日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:52
袋山の巨石群です。ルート間違えて一度下まで降りてしまい登り返しました。
すごい巨石。
2025年02月19日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:55
すごい巨石。
大規模です。
2025年02月19日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:55
大規模です。
岩くぐりします。
2025年02月19日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:57
岩くぐりします。
かけっこ。
2025年02月19日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 9:57
かけっこ。
非常口のポーズwww
2025年02月19日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 9:58
非常口のポーズwww
くぐった先にお社がありました。
2025年02月19日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 9:59
くぐった先にお社がありました。
おまいり。
2025年02月19日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 9:59
おまいり。
下の巨石の上でY字バランス。
2025年02月19日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 10:02
下の巨石の上でY字バランス。
二つ目のお社。
2025年02月19日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 10:17
二つ目のお社。
女体神社です。建立された時期は不明?
2025年02月19日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 10:17
女体神社です。建立された時期は不明?
かわいい説明。
2025年02月19日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 10:17
かわいい説明。
「神高地区によて
建立された
雨乞の神社です」
2025年02月19日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 10:17
「神高地区によて
建立された
雨乞の神社です」
勝賀山は青空ですが、ちょうど滝のあたりでくっきりと。大平山は雪雲がかかってます。
2025年02月19日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 10:25
勝賀山は青空ですが、ちょうど滝のあたりでくっきりと。大平山は雪雲がかかってます。
袋山北側登山口へおりてきました。
2025年02月19日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 10:30
袋山北側登山口へおりてきました。
赤子谷の勝賀山登山口から勝賀山へあがります。
2025年02月19日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 10:33
赤子谷の勝賀山登山口から勝賀山へあがります。
「赤子谷」四等三角点
2025年02月19日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 10:59
「赤子谷」四等三角点
尾根道沿いにお社。
2025年02月19日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 11:08
尾根道沿いにお社。
神社からの景色。屋島の向こうに五剣山がちょんとそびえたってます。
2025年02月19日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 11:08
神社からの景色。屋島の向こうに五剣山がちょんとそびえたってます。
紅峰も面白い山、そこから黄の峰、白峰、青峰へ楽しいです。
2025年02月19日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 11:42
紅峰も面白い山、そこから黄の峰、白峰、青峰へ楽しいです。
大平山、猪尻山。
あの名前を聞くたび、イノシシのおしりって命名したのなんでかなと思う。
2025年02月19日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 11:42
大平山、猪尻山。
あの名前を聞くたび、イノシシのおしりって命名したのなんでかなと思う。
勝賀山ー三等三角点。
2025年02月19日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 11:43
勝賀山ー三等三角点。
勝賀城跡です。おまいり。
2025年02月19日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 11:45
勝賀城跡です。おまいり。
2025年02月19日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 11:45
ピストンをせずにせいりょう高校へ降りました。道中、古墳を見つけました。
2025年02月19日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 12:59
ピストンをせずにせいりょう高校へ降りました。道中、古墳を見つけました。
かしが谷古墳というそうです。古墳遺跡、よく出ますね。
2025年02月19日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 13:02
かしが谷古墳というそうです。古墳遺跡、よく出ますね。
小麦堂によってみたらネコ様がお出迎えしてくれました。野良?
2025年02月19日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/19 13:15
小麦堂によってみたらネコ様がお出迎えしてくれました。野良?
かわいい、おとなしい。
2025年02月19日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/19 13:15
かわいい、おとなしい。
ぞろぞろ出てきた!
2025年02月19日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/19 13:15
ぞろぞろ出てきた!
人懐こいです。
2025年02月19日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/19 13:15
人懐こいです。
もちろん今日は閉まってます。
2025年02月19日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:16
もちろん今日は閉まってます。
お客さん来たね
よかったね
2025年02月19日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 13:16
お客さん来たね
よかったね
何かくれるかな?
どうだろうね
2025年02月19日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 13:17
何かくれるかな?
どうだろうね
2025年02月19日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 13:17
私にすりよって餌くれるの待ってる
2025年02月19日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 13:19
私にすりよって餌くれるの待ってる
ここでかわれてるのかな?
2025年02月19日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 13:19
ここでかわれてるのかな?
完全におりてきました。歩いた縦走路をパノラマ撮影します↓↓↓
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 13:54
完全におりてきました。歩いた縦走路をパノラマ撮影します↓↓↓
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 13:54
楽しかった!!!
2025年02月19日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/19 13:54
楽しかった!!!
気になってた神社へ寄りました。
2025年02月19日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 14:05
気になってた神社へ寄りました。
2025年02月19日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 14:05
立派でした。
2025年02月19日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 14:09
立派でした。
これ石掘ったの?すごいレリーフ。
2025年02月19日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 14:09
これ石掘ったの?すごいレリーフ。
2025年02月19日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/19 14:10
桃太郎、おじいさん、おばあさんのお墓。
2025年02月19日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 14:19
桃太郎、おじいさん、おばあさんのお墓。
お墓。
2025年02月19日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/19 14:19
お墓。
サル鳥雉のお墓。全員分お墓あるのすごいです。
2025年02月19日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/19 14:19
サル鳥雉のお墓。全員分お墓あるのすごいです。
見つけちゃったので顔嵌めました。鬼のとこには高すぎて顔届きませんでした。
3
見つけちゃったので顔嵌めました。鬼のとこには高すぎて顔届きませんでした。
ふーちゃんも。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル

感想

冬至に太陽再生を願う!
夏至に太陽の恵みに感謝する!
という二至を結ぶ「レイライン」(縄文時代の太陽信仰)の上に袋山ピーク。
袋山が讃岐の聖地の基準点?
果たしていかに?



◎天気
スタート時はシンとしまった青空の晴→勝賀山で粉雪〜牡丹雪、下山後晴れ、伽藍山へ行くと刺すような風とアラレ

〇アクセス
西部運動センターへ駐車朝早くても停められます。
広いです。

〇ルート
堂山〜勝賀山縦走イベントのあとは
整備されているのでとても歩きやすくて
尾根歩きがとっても楽しいです。
それ以外の時期は踏み跡のみえない+急斜面+背丈以上の薮で
危険なにおいがします。
行くなら鉈をもってGPS確かめ足場たしかめ
あがる必要があります。

〇すれ違い
ヒトは勝賀山ピークで1人いました。
けものフレンズ、ゼロ。

◎感想
笹刈のおかげで、とても楽しい尾根歩きができました。
あの急斜面を整備して新しくロープをはるのはとても大変だったと思います。
ありがとうございます!!!
袋山は讃岐レイライン上にあり、
神社お社もたくさんあり、修験の道としても使われていたとか。
巨石群の遺物も興味深く
調べ起こすと、沼りそうです。

〇追記
小麦堂は今日もありつけませんでした。
下山したら晴れたので、おかわりで伽藍山へ行ってみましたが
伽藍山登山口について登り始めると急に雪雲がやってきて
アラレがふって刺すような風がつめたく
そうそうに撤退しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

ともちゃん こんにちは。
お疲れ様!
それね、私もネットで見つけ、それ以来 袋山を意識して見ています(笑)

小麦堂に合わせて来ないと!
2025/2/28 13:01
いいねいいね
1
marin412さん
まりんさんもご存知でしたか〜www
気になるお山ですよねー✨

小麦堂はなかなか中に入ることができません。
営業時間と人気の高さがハードル高いです💦
2025/3/1 8:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
鬼無駅起点、勝賀山〜袋山の周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら