記録ID: 7821259
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳~天子ヶ岳(田貫湖パーキング発着 反時計回りの周回)
2025年02月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 965m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:14
距離 13.1km
登り 965m
下り 965m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日7時00分頃着で空いていました。 下山後は観光の方が停めている感じでしたがやはり空いていました。 トイレと自販機があります。 駐車場までの道に凍結はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不明瞭なところはほとんどありません。 迷うようなところはないと思いますが、私はアホなので富士見台のところで少しだけ彷徨いました笑 積雪もありませんでした。 最後、長い舗装路が終わり、国民休暇村富士に着いたらあとは田貫湖沿いを駐車場まで歩くのですが、一ヶ所工事で通行止めになっており、一度戻り大きく迂回しました。 この舗装路入ってから駐車場までの道のりが今日一疲れました…。 |
写真
こちら側から見る富士山は大沢崩れに目が行きますね。あと何年この姿を保っていられるのでしょうか?
自分の孫の孫の孫の孫の孫のま……、が見る頃には富士山は双耳峰になっているかもしれません。知らんけど。
自分の孫の孫の孫の孫の孫のま……、が見る頃には富士山は双耳峰になっているかもしれません。知らんけど。
感想
富士山の大沢崩れが正面にどーんと見える長者ヶ岳。冬のこの時期、快晴のときに登っておかなければ、ということで行ってきました。
登って分かりましたが、このお山はまさに富士山の展望台ですね。
道中も楽しめますし、山頂では美しく雄大な富士山が存分に堪能できます。
大沢崩れのいまの迫力は、ある意味この時代に生きる我々にしか味わえないので貴重な風景なのかもしれません。
加えて南アルプスの眺望も楽しめるし、天子ヶ岳へ向かう途中には安倍奥あたりの山々も樹葉のないこの時期ならギリ楽しめます。
いやーいいお山です。
ただ留意しなければならないのが、周回だと天子ヶ岳から下山したあと駐車場までの長い舗装路が結構堪えます。
いや、結構どころかウンザリするほど疲れました笑
ダメ押しで工事通行止めによる迂回が疲労をさらに高めます。
駐車場に着く頃にはもうひと山登った気分です。
いちばん疲れた。
それにしても富士山は見飽きることがありませんね。つぎの山行もきっと富士山が眺められる山に行く気がします。(行くとは言ってない)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する