熊野古道伊勢路①内宮~女鬼峠~川添駅


- GPS
- 08:33
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 300m
- 下り
- 253m
コースタイム
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:31
天候 | 晴れ時々曇り、雪 伊勢で最低気温マイナス2℃の寒い日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: JR紀勢本線川添駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
女鬼峠以外には舗装路です。全行程ウォーキングシューズでOK |
写真
感想
熊野古道がユネスコ世界遺産に登録されて20周年。かつて蟻の熊野詣といわれました。半年遅れですが伊勢路の170kmの始まりです。
今年一番の冷え込みで時より雪がちらつくまさに厳しい巡礼の道となりました。
◆内宮~宮川
・近鉄五十鈴川駅から平日の朝一番の静まりかえったおはらい町を初体験。内宮では日別朝夕大御饌祭を片目で見ることができました。一時通行止めになり撮影禁止ですが貴重な体験です。
・外宮までは古市街道とよばれ見どころ、千姫ゆかりの寂照寺かつての御師の麻吉旅館は展望抜群、近鉄を過ぎて勢田川を渡ると外宮です。今年2回目なのでパスさせていただきました。
・宮川には桜堤があり春の光景は圧巻です。桜の渡しがあったのは知ってましたが、渡会橋には「柳の渡し(柳が茂っていた)」と書いてありました。伊勢本街道、和歌山・熊野街道からくる旅人は柳の渡しを利用していたらしいです。伊勢街道からは桜の渡しで「へんば餅」はおそらく桜の渡し場なのでしょう。
◆宮川から田丸
・田丸までには、尾崎咢堂記念館があった以外は単調な道でした。少しは暖かくなりましたがお腹もすいたことで、やっとのことでコンビニで食事を。ホットコーヒーで心身ともほっこり。さら、熊野古道始まりの第2の地です。
・田丸城は戦国期の北畠の城郭が残り、城跡に役場や、坂を上がったらなんと中学校でした(羨ましい)。時間の都合で村山龍平記念館には立ち寄りませんでしたが、三重県内の石垣の城としては最高級です。地元の方が場内に案内板をあちこちに準備されていて大切に守られているのを感じました。
◆田丸~柳原
・田丸から石佛庵までは県道沿いの単調な道です。おまけに靴擦れをして左足が痛み出しました。「くまのみち みちびきたまえ かんぜおん きよきふじょうも ひとはらばず」西国三十三観音が祀られており祈り捧げました。もう一つの巡礼道です。
・永昌寺を過ぎて本日のハイライト女鬼峠に近づきます。明治と江戸道に分かれていました。途中から登山道に変わりかつての荷車が通行した轍跡や切通しがありました。標高は120mなので息も上がることもありませんでした。
◆柳原~栃原
・女鬼峠を後にしてしばらく単調でまさに修行の道となってきました。柳原観音千福寺でお参りしてすぐ出発。足は痛くなる一方ですが帰りの電車の時間が気になり始めました。あきらめて栃原駅にするか当初の計画通り川添駅にするか・・・
雪も降り出し一面雪景色に代わってきまいた。
◆栃原~川添駅
・早歩きで何とか間に合う計画で急ぎ歩き続けました。「馬鹿曲がり」「神瀬橋」「殿様井戸跡」と見どころがありましたが迂回路をとおり時間をロスしないよう心掛けました。元坂酒造がありましたがそそくさと通り過ぎました。ゴールに近づくと何故か足が痛くなる。まさに修行の道でした。電車には20分前に間に合いまいたが無人駅で結局乗車する方はなく一人でした。
・24年4月から三重テレビの「こころの旅路」で熊野古道伊勢路が毎月放映されて照英さん、奥村アナの足跡をたどる旅をしています。三重TVのニュースで奥村アナを見かけるのが楽しくなりました。松尾優さんの「楽園」ピアノの音が一日中グルグル回り何とか頑張れました。
熊野速玉大社到着まで、次は瀧原宮、大内山あたりまで頑張ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する