記録ID: 7823630
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鐘撞堂山西尾根を歩いてから沢口のセツブンソウを見に行く
2025年02月21日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 541m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
春を告げる花のひとつ、セツブンソウが今年もあちこちで咲き始め、皆さまのレコなどにも登場してくるようになりました。
スプリングエフェメラルと呼ばれるこれらの花々は朝イチよりも昼ごろのほうが花が開いてきれいなので、午前中に鐘撞堂山の西尾根を歩いてから午後イチで沢口の自生地に出かけてみました。ここにはフクジュソウも自生していて地主さんはじめ地元の方により大切に保護されている場所です。
で、セツブンソウはちょうどいい感じでしたが、フクジュソウにはちょっと早かったようで、下部ではポツポツ咲いていたものの最上部の自生地はまだ芽すら出ていない状態。このところ寒波が続いているのでその影響もあると思います。
とはいえ、今年も小さくて可憐な花にしっかり出会えてまずまずでありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こたっきーさん
今回は珍しい場所から歩かれ
ましたね。
西高山、東高山の黄色の山頂表示板なくなってましたか(T_T)
西高山の山頂表示板は以前
落ちていたので2m以上に取付したんですがなくなってましたか作成者が故意に取外したかな?
八幡山もなくなってるしでも高根山はあるからチョットおかしいかも?
沢口の福寿草が咲きだしのですね情報ありがとうございます。
そでは〜
そうなんですよ〜。あの黄色のプレート、以前きよきみさんが手直ししたレコがあったことを思い出し、近くに落ちていないかちょっと見てみたけど見当たりませんでした。紐とかも無かったので外されちゃったのではないかと思います。
沢口自生地、セツブンソウは盛りでしたが福寿草は来週末あたりが見頃になりそうです。あそこは小鹿野の堂上みたいに観光地化されてないのがいいです。
鐘撞堂山もアズマイチゲやニリンソウなどの開花が待ち遠しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する