ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7823630
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山西尾根を歩いてから沢口のセツブンソウを見に行く

2025年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:44
距離
7.3km
登り
541m
下り
534m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:09
合計
4:02
距離 7.3km 登り 541m 下り 534m
9:26
22
スタート地点
9:48
16
10:04
10:05
19
10:24
10:37
113
12:30
13:25
3
沢口の自生地
13:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日は円良田湖畔から出発
2025年02月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 9:28
本日は円良田湖畔から出発
まずは湖畔道路を北へ
2025年02月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/21 9:28
まずは湖畔道路を北へ
昔はきれいに咲いていた湖畔の桜もほとんど枯れてしまった
2025年02月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 9:30
昔はきれいに咲いていた湖畔の桜もほとんど枯れてしまった
西尾根取り付き点
2025年02月21日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 9:36
西尾根取り付き点
足場の悪い急登
2025年02月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 9:39
足場の悪い急登
石碑に見える自然石
2025年02月21日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 9:45
石碑に見える自然石
ひと登りで西高山
2025年02月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 9:48
ひと登りで西高山
三角の青プレートは健在だが黄色のプレートはなくなってました
2025年02月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 9:48
三角の青プレートは健在だが黄色のプレートはなくなってました
東高山を見る 
こちらよりも40mほど高い
2025年02月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 9:53
東高山を見る 
こちらよりも40mほど高い
いったん鞍部まで下って登り返し
2025年02月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/21 9:57
いったん鞍部まで下って登り返し
ザレの急登を頑張って・・
2025年02月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 10:00
ザレの急登を頑張って・・
東高山です
2025年02月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 10:02
東高山です
いつも思うが人工的に削ったような地形
2025年02月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 10:02
いつも思うが人工的に削ったような地形
こちらも三角プレートはそのままだが黄色プレートは見当たらず
2025年02月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 10:04
こちらも三角プレートはそのままだが黄色プレートは見当たらず
近年はこのルートも歩く人が増えたようでケルンが積まれてます
2025年02月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 10:06
近年はこのルートも歩く人が増えたようでケルンが積まれてます
一段下がったところに整地されたような平坦な場所がある
2025年02月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 10:08
一段下がったところに整地されたような平坦な場所がある
笹ヤブの中の道
2025年02月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/21 10:10
笹ヤブの中の道
一般ルートに合流
2025年02月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/21 10:15
一般ルートに合流
山頂直下の階段
2025年02月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 10:22
山頂直下の階段
で、鐘撞堂山頂です
2025年02月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 10:24
で、鐘撞堂山頂です
恒例行事その1
2025年02月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 10:24
恒例行事その1
恒例行事その2♪
2025年02月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
2/21 10:25
恒例行事その2♪
榛名から浅間方面がよく見えます
2025年02月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 10:25
榛名から浅間方面がよく見えます
志賀高原あたりの山頂部は雪雲
2025年02月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 10:25
志賀高原あたりの山頂部は雪雲
青空の下に御荷鉾山
2025年02月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
2/21 10:26
青空の下に御荷鉾山
両神もよく見える
2025年02月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
2/21 10:27
両神もよく見える
和名倉山 
けっこう雪があるみたい
2025年02月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 10:27
和名倉山 
けっこう雪があるみたい
関東平野
2025年02月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 10:27
関東平野
うっすら筑波山
2025年02月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 10:28
うっすら筑波山
ぼやっとスカイツリー
2025年02月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 10:28
ぼやっとスカイツリー
ロウバイはそろそろ終わりだな
2025年02月21日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 10:30
ロウバイはそろそろ終わりだな
代わって河津桜が咲き始めてる
2025年02月21日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
2/21 10:32
代わって河津桜が咲き始めてる
梅は二分咲きくらい
2025年02月21日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
2/21 10:33
梅は二分咲きくらい
山頂のシュンランは花芽が出てきてます
2025年02月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 10:36
山頂のシュンランは花芽が出てきてます
15分ほどで下山します
2025年02月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 10:38
15分ほどで下山します
先ほど出てきた場所 
主道を戻ります
2025年02月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 10:44
先ほど出てきた場所 
主道を戻ります
日当たりの良い場所にはヒガンバナの葉っぱが出てきてます
2025年02月21日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 10:59
日当たりの良い場所にはヒガンバナの葉っぱが出てきてます
登山口の廃屋
2025年02月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 11:02
登山口の廃屋
駐車場所に戻っていったん終了
2025年02月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 11:05
駐車場所に戻っていったん終了
で、昼過ぎにやって来たのは、秩父市吉田石間の沢口地区
2025年02月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 12:25
で、昼過ぎにやって来たのは、秩父市吉田石間の沢口地区
目的はこちらです 
フクジュソウ自生地の案内があるけど今日の本命はセツブンソウ
2025年02月21日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 12:27
目的はこちらです 
フクジュソウ自生地の案内があるけど今日の本命はセツブンソウ
自生地は私有地内にあって地主さんのご好意により一般開放されてます
2025年02月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 12:28
自生地は私有地内にあって地主さんのご好意により一般開放されてます
自生地ですが花はあまり見られません 
まだちょっと早かったか
2025年02月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 12:30
自生地ですが花はあまり見られません 
まだちょっと早かったか
フクちゃんいました
2025年02月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
2/21 12:31
フクちゃんいました
ポツポツ咲いてますね
2025年02月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
2/21 12:32
ポツポツ咲いてますね
セツブンソウ 
今年お初です
2025年02月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
2/21 12:32
セツブンソウ 
今年お初です
めっちゃ咲いてます
2025年02月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
2/21 12:33
めっちゃ咲いてます
花弁(実際は萼が変化したもの)と雄しべ、雌しべの色合いが何とも言えないいい感じ
2025年02月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
2/21 12:35
花弁(実際は萼が変化したもの)と雄しべ、雌しべの色合いが何とも言えないいい感じ
横並びの四つ子ちゃん
2025年02月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 12:38
横並びの四つ子ちゃん
この看板も古くなりました
2025年02月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 12:39
この看板も古くなりました
最奥部の自生地を見に行きます 
この先は少し足場が悪い
2025年02月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 12:41
最奥部の自生地を見に行きます 
この先は少し足場が悪い
沢沿いの上の方の明るい場所あたりがフクジュソウ自生地 
下の自生地から標高差100mほどあります
2025年02月21日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 12:49
沢沿いの上の方の明るい場所あたりがフクジュソウ自生地 
下の自生地から標高差100mほどあります
ひたすら登ってこのあたりが自生地なんだけど、まだ何もないなぁ
2025年02月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 12:55
ひたすら登ってこのあたりが自生地なんだけど、まだ何もないなぁ
あたりを見回しても芽らしきものも出てません 
やはりまだ早かったみたい
2025年02月21日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 13:00
あたりを見回しても芽らしきものも出てません 
やはりまだ早かったみたい
仕方なく戻ります
2025年02月21日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 13:06
仕方なく戻ります
下の自生地に戻ってよく見ると出たばかりのやつがポチポチ見られました 
フクちゃん本番はこれからのようです
2025年02月21日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 13:15
下の自生地に戻ってよく見ると出たばかりのやつがポチポチ見られました 
フクちゃん本番はこれからのようです
咲き始めの可愛い子
2025年02月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/21 13:17
咲き始めの可愛い子
節分草ノートがあります 
2025年02月21日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/21 13:22
節分草ノートがあります 
民家の前に群生するセツブンソウ 
こちらは移植モノだけど見事な咲きっぷりです
2025年02月21日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
2/21 13:23
民家の前に群生するセツブンソウ 
こちらは移植モノだけど見事な咲きっぷりです
このところの寒波でサザンカは霜焼け状態
2025年02月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/21 13:24
このところの寒波でサザンカは霜焼け状態
植栽場所の秩父紅と呼ばれる変種
2025年02月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
2/21 13:24
植栽場所の秩父紅と呼ばれる変種
日当たりのいい場所のフクちゃんは元気いっぱいで、これは径5センチ以上はある大輪
2025年02月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
2/21 13:25
日当たりのいい場所のフクちゃんは元気いっぱいで、これは径5センチ以上はある大輪
出入り口で振り返って一礼 
ありがとうございました
2025年02月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 13:26
出入り口で振り返って一礼 
ありがとうございました
駐車場所に戻って終了
2025年02月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/21 13:28
駐車場所に戻って終了

感想

春を告げる花のひとつ、セツブンソウが今年もあちこちで咲き始め、皆さまのレコなどにも登場してくるようになりました。
スプリングエフェメラルと呼ばれるこれらの花々は朝イチよりも昼ごろのほうが花が開いてきれいなので、午前中に鐘撞堂山の西尾根を歩いてから午後イチで沢口の自生地に出かけてみました。ここにはフクジュソウも自生していて地主さんはじめ地元の方により大切に保護されている場所です。

で、セツブンソウはちょうどいい感じでしたが、フクジュソウにはちょっと早かったようで、下部ではポツポツ咲いていたものの最上部の自生地はまだ芽すら出ていない状態。このところ寒波が続いているのでその影響もあると思います。
とはいえ、今年も小さくて可憐な花にしっかり出会えてまずまずでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

こんばんは❗
こたっきーさん

今回は珍しい場所から歩かれ
ましたね。
西高山、東高山の黄色の山頂表示板なくなってましたか(T_T)
西高山の山頂表示板は以前
落ちていたので2m以上に取付したんですがなくなってましたか作成者が故意に取外したかな?
八幡山もなくなってるしでも高根山はあるからチョットおかしいかも?

沢口の福寿草が咲きだしのですね情報ありがとうございます。

そでは〜
2025/2/23 21:12
いいねいいね
1
きよきみさん こんばんは⭐️

そうなんですよ〜。あの黄色のプレート、以前きよきみさんが手直ししたレコがあったことを思い出し、近くに落ちていないかちょっと見てみたけど見当たりませんでした。紐とかも無かったので外されちゃったのではないかと思います。

沢口自生地、セツブンソウは盛りでしたが福寿草は来週末あたりが見頃になりそうです。あそこは小鹿野の堂上みたいに観光地化されてないのがいいです。

鐘撞堂山もアズマイチゲやニリンソウなどの開花が待ち遠しいですね。
2025/2/23 21:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら