ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7824240
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍高原

2025年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
7.7km
登り
265m
下り
274m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:51
合計
5:40
距離 7.7km 登り 265m 下り 274m
8:15
3
スタート地点
8:18
8:27
35
9:02
9:03
14
9:17
9:46
31
10:17
10:18
10
10:28
11:07
47
11:54
12:13
19
13:16
13:25
29
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山インターチェンジから約1時間半ほどで、乗鞍観光センターの駐車場に着きますが、平湯温泉へ向かう国道158号線は、ほとんど雪が残っており、冬タイヤは必須です。特に平湯トンネル付近は急勾配な上に雪が多く、怖かったです。なお、駐車場には長野県にはよく見られる暖房の効いたトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
日帰り温泉「湯けむり館」大人730円(ボディシャンプ、シャンプリンス、ドライヤー備え付き)
トイレ休憩に寄った「ひるがの高原サービスエリア」の雪が半端なかったです。
2025年02月21日 05:45撮影 by  moto g53j 5G, motorola
2
2/21 5:45
トイレ休憩に寄った「ひるがの高原サービスエリア」の雪が半端なかったです。
安房トンネルに入る前に、ちらっと「笠ヶ岳」が見えました。
2025年02月21日 07:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 7:12
安房トンネルに入る前に、ちらっと「笠ヶ岳」が見えました。
駐車場から「乗鞍岳」が見えていました。
2025年02月21日 08:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 8:23
駐車場から「乗鞍岳」が見えていました。
バス停前のここからトレイルします。
2025年02月21日 08:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 8:27
バス停前のここからトレイルします。
ヤドリギが見えています。
2025年02月21日 08:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/21 8:30
ヤドリギが見えています。
12本爪アイゼンにワカンを付けてハイクします。
2025年02月21日 08:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/21 8:32
12本爪アイゼンにワカンを付けてハイクします。
いったん林道へ出て、案内に従います。
2025年02月21日 08:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:39
いったん林道へ出て、案内に従います。
ここの登山道から登っていきます。
2025年02月21日 08:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/21 8:45
ここの登山道から登っていきます。
はじめはトレイスが見つからず、動物の足跡も参考に。
2025年02月21日 08:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:49
はじめはトレイスが見つからず、動物の足跡も参考に。
静謐な世界が続いていきます。
2025年02月21日 08:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/21 8:49
静謐な世界が続いていきます。
雪はたっぷりあり、坂だとアイゼンが効いてきます。
2025年02月21日 08:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:53
雪はたっぷりあり、坂だとアイゼンが効いてきます。
動物の足跡をよく見ました。うさぎのようです。
2025年02月21日 08:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 8:58
動物の足跡をよく見ました。うさぎのようです。
縞模様の登山道を歩いていきます。
2025年02月21日 09:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 9:02
縞模様の登山道を歩いていきます。
ここまで来るとトレースがはっきりしてきました。たぶん、善五郎の滝の駐車場から来る人のほうが多いのでしょう。
2025年02月21日 09:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 9:06
ここまで来るとトレースがはっきりしてきました。たぶん、善五郎の滝の駐車場から来る人のほうが多いのでしょう。
案内に従って進みます。
2025年02月21日 09:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 9:16
案内に従って進みます。
もっこりとした橋を渡っていくと・・・
2025年02月21日 09:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/21 9:19
もっこりとした橋を渡っていくと・・・
「善五郎の滝」に着きました。
2025年02月21日 09:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 9:25
「善五郎の滝」に着きました。
幅広い滝が凍っています。その氷瀑を登っている人がいます。
2025年02月21日 09:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
2/21 9:26
幅広い滝が凍っています。その氷瀑を登っている人がいます。
その造形は圧巻です。
2025年02月21日 09:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
2/21 9:26
その造形は圧巻です。
このつららに刺さるとイチコロですね。
2025年02月21日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/21 9:28
このつららに刺さるとイチコロですね。
秋に見た滝がこんなにも凍るなんて・・・
2025年02月21日 09:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 9:31
秋に見た滝がこんなにも凍るなんて・・・
2月でも凍っているのは、珍しいとのことでした。
2025年02月21日 09:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/21 9:33
2月でも凍っているのは、珍しいとのことでした。
自然の造形美は素晴らしい。
2025年02月21日 09:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 9:34
自然の造形美は素晴らしい。
滝を登っている方が下りていきます。
2025年02月21日 09:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 9:41
滝を登っている方が下りていきます。
牛留池へ目指します。
2025年02月21日 09:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 9:55
牛留池へ目指します。
国民休暇村を見失い・・・この案内では見落とします。
2025年02月21日 10:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/21 10:10
国民休暇村を見失い・・・この案内では見落とします。
「乗鞍岳」が見えています。
2025年02月21日 10:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/21 10:39
「乗鞍岳」が見えています。
牛留池は凍っていて、トレースがあったので、池を渡ってみました。
2025年02月21日 10:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 10:40
牛留池は凍っていて、トレースがあったので、池を渡ってみました。
乗鞍岳山頂は爆風のようですね。
2025年02月21日 10:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/21 10:41
乗鞍岳山頂は爆風のようですね。
あざみ池へ向かいます。
2025年02月21日 11:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 11:22
あざみ池へ向かいます。
青空とヤドリギと白樺
2025年02月21日 11:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:32
青空とヤドリギと白樺
国民休暇村の宿泊客の方が通るのか、あざみ池まではしっかりとしたトレースがありました。
2025年02月21日 11:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 11:39
国民休暇村の宿泊客の方が通るのか、あざみ池まではしっかりとしたトレースがありました。
一の瀬園地が見えてきました。
2025年02月21日 11:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 11:42
一の瀬園地が見えてきました。
きのこの上に雪が積もっていました。
2025年02月21日 12:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 12:00
きのこの上に雪が積もっていました。
あざみ池に着きました。
2025年02月21日 12:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/21 12:03
あざみ池に着きました。
あざみ池も渡れそうでしたが、トレースがなく、ヘタレなもので、池のほとりだけ下りてみました。
2025年02月21日 12:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/21 12:06
あざみ池も渡れそうでしたが、トレースがなく、ヘタレなもので、池のほとりだけ下りてみました。
駐車場へ戻ります。スキーかスノーモービルの跡が見られました。
2025年02月21日 12:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:15
駐車場へ戻ります。スキーかスノーモービルの跡が見られました。
静かな雪の世界を堪能します。
2025年02月21日 12:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:17
静かな雪の世界を堪能します。
乗鞍高原の雪山ハイクは、すれ違う人も殆どいませんでした。
2025年02月21日 12:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/21 12:17
乗鞍高原の雪山ハイクは、すれ違う人も殆どいませんでした。
心が洗われるような一の瀬園地でした。
2025年02月21日 12:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/21 12:29
心が洗われるような一の瀬園地でした。
ここから白樺の小径を通って、駐車場へ戻ります。
2025年02月21日 12:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:34
ここから白樺の小径を通って、駐車場へ戻ります。
少し歩いてからまったくトレースが無くなりました。
2025年02月21日 12:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/21 12:47
少し歩いてからまったくトレースが無くなりました。
GPSマップを見ながら、動物の足跡も参考に進んでいきます。
2025年02月21日 12:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2/21 12:48
GPSマップを見ながら、動物の足跡も参考に進んでいきます。
時折、登山道の形跡が見えると安心します。
2025年02月21日 12:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2/21 12:59
時折、登山道の形跡が見えると安心します。
やっとオルガン橋へたどり着きました。
2025年02月21日 13:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/21 13:19
やっとオルガン橋へたどり着きました。
ここまで来れば、迷うこともなく・・・
2025年02月21日 13:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:24
ここまで来れば、迷うこともなく・・・
帰りの平湯トンネルに向かう国道158号線です。
2025年02月21日 16:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 16:05
帰りの平湯トンネルに向かう国道158号線です。

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウール長袖シャツ ソフトシェルジャケット アルパインジャケット ダウンジャケット 中厚手のズボン タイツ 極寒用靴下 耳当て帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ネックウォーマー ツェルト 雨具 ゲイター 12本爪アイゼン ワカン インナー手袋 オーバー手袋 ウエストウォーマー

感想

今回は夫婦で乗鞍高原へ、雪山ハイキングに出かけてきました。高山インターチェンジを抜け、安房トンネルへと向かう国道158号線では、早くも冬の洗礼を受けることに。奥飛騨のあたりは、道路に厚く積もった雪で圧雪状態となり、滑りやすく緊張の連続でした。特に平湯トンネル付近は、雪の量が桁違いで、急勾配と相まって、ハンドルを握る手に力が入りました。

ようやく駐車場にたどり着くと、乗鞍岳が堂々たる姿を見せてくれました。気温は-5℃前後。幸いにも風は穏やかで、日差しが雪景色を柔らかく照らし、まさに絶好のハイキング日和。12本爪アイゼンにワカンを装着して歩き始めると、積雪量は想像以上で、途中でギアを外すことなく進むことになりました。それでも、平均気温は-0.1℃ほどで、歩きながら体が温まり、寒さはあまり気になりませんでした。

道中は氷瀑や凍った池、新雪をふわふわと踏みしめながら進む心地よさに包まれ、冬の自然の美しさを存分に堪能できました。中でも、善五郎の滝の氷瀑は壮観の一言。秋には広々と水が流れ落ちる滝が、今はすっかり凍りつき、ゴツゴツとした氷とつららが織りなす幻想的な姿に目を奪われました。さらに、その氷瀑を登る人の姿を目にしたときは、その勇敢さにただただ驚くばかりでした。

ただ、乗鞍観光センターのバス停から始まるトレイルでは、善五郎の滝までの案内がわかりにくく、人も少ないため、トレースが見つかりづらい状況でした。とはいえ、滝に近づくにつれてしっかりした踏み跡が現れ、安心して進める区間も増えました。しかし、あざみ池から白樺の小径にかけては全くトレースがなく、頼りになったのはGPSマップだけ。慎重に一歩一歩を進めました。

このコースは人通りが少なく、新雪でトレースがすぐに消えてしまうことが多いようです。それでも、ワカンを装着していれば踏み抜きも少なく、静寂に包まれた雪の世界を存分に楽しむことができました。

ハイキングの後は、近くの「湯けむり館」で日帰り温泉を満喫。体の芯から温まり、疲れた足もすっかり癒されました。雪山ならではの静けさと美しさ、そして心地よい達成感。夫婦で過ごす冬のひとときとして、心に残る素晴らしい一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら