ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7826284
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

野底岳(ヌスクマーペー)と屋良部岳とバンナ岳!~トンガリ帽子▲とトロルの舌👅と展望台のある公園👀

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:09
距離
1.0km
登り
144m
下り
140m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:28
合計
4:37
距離 1.0km 登り 144m 下り 140m
8:33
1
スタート地点
8:34
8:35
14
8:49
8:58
13
9:10
9:12
216
12:48
13:06
5
13:11
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▲野底岳
石垣市内から野底岳登山口まで約40分。駐車スペースがあります。

▲屋良部岳
登山口のある林道の脇に停めました。

▲バンナ岳
公園の展望台駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
▲野底岳
林道を登った短縮登山口から急登が続きますが危険箇所、迷う箇所はありません。

▲屋良部岳
林道途中に目立たない登山口を見逃さなければ問題ありません。急登ですが短時間で行けます。

▲バンナ岳
基本観光地(公園)なので問題ありません。ただし山頂は電波施設があるため進入禁止です。
その他周辺情報 バンナ公園以外は登山口付近にトイレはありません。
石垣島二日目は市街から40分ほどのここ野底岳登山口にある駐車スペースからスタートです。
先程まで雨だったのでしょう、路面が濡れています。
2025年02月22日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:31
石垣島二日目は市街から40分ほどのここ野底岳登山口にある駐車スペースからスタートです。
先程まで雨だったのでしょう、路面が濡れています。
これが登山口の看板。左に入って行きます。
2025年02月22日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:32
これが登山口の看板。左に入って行きます。
湿った赤土と根っこで滑る滑る…。
2025年02月22日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:33
湿った赤土と根っこで滑る滑る…。
野底の麓からの道とここで合流します。
2025年02月22日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:37
野底の麓からの道とここで合流します。
補助ロープもある最後の急登を経て、
2025年02月22日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:38
補助ロープもある最後の急登を経て、
山頂の大きな岩🪨
2025年02月22日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:46
山頂の大きな岩🪨
別名ヌスクマーペーのお話です。
悲恋の女性 マーペーは、祈る姿が石になったとのことです。
2025年02月22日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:47
別名ヌスクマーペーのお話です。
悲恋の女性 マーペーは、祈る姿が石になったとのことです。
三等三角点にたっち。
2025年02月22日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/22 8:48
三等三角点にたっち。
雲が多いですが絶景です。
2025年02月22日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/22 8:49
雲が多いですが絶景です。
海が見える山はいいですね。
2025年02月22日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:49
海が見える山はいいですね。
海岸線がよく見えます。
2025年02月22日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:50
海岸線がよく見えます。
岩越しの眼下は鮮やか。
2025年02月22日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/22 8:51
岩越しの眼下は鮮やか。
いいコントラストです。
2025年02月22日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2/22 8:53
いいコントラストです。
眼下はエメラルドグリーンの海。
2025年02月22日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 8:53
眼下はエメラルドグリーンの海。
スマホでも。
2025年02月22日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2/22 8:55
スマホでも。
では下山します。滑るので登りより気を使います。
2025年02月22日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 9:01
では下山します。滑るので登りより気を使います。
無事下山。
2025年02月22日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 9:09
無事下山。
下山後、麓から見た野底岳(ヌスクマーペー)!
トンガリ帽子で急登だったはずです😫
2025年02月22日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 9:19
下山後、麓から見た野底岳(ヌスクマーペー)!
トンガリ帽子で急登だったはずです😫
息抜きに石垣島最北端の平久保崎を訪問。
2025年02月22日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/22 9:50
息抜きに石垣島最北端の平久保崎を訪問。
ここもエメラルドグリーン。
2025年02月22日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/22 9:50
ここもエメラルドグリーン。
昼食は川平湾近くの嘉とそばさんでイチオシの海老そば🦐をいただきました。
焼きエビが5個入った味噌味です。
他には八重山そばもあります。
2025年02月22日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/22 11:39
昼食は川平湾近くの嘉とそばさんでイチオシの海老そば🦐をいただきました。
焼きエビが5個入った味噌味です。
他には八重山そばもあります。
続いてやってきたのは屋良部岳です。
登山口近くに路駐。
2025年02月22日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 12:39
続いてやってきたのは屋良部岳です。
登山口近くに路駐。
山頂が見えてます。
あの独特な飛び出した岩は後ほど…。
2025年02月22日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 12:39
山頂が見えてます。
あの独特な飛び出した岩は後ほど…。
ここが登山口です。見逃さないように。
2025年02月22日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 12:41
ここが登山口です。見逃さないように。
とにかく急登です。お助けロープあります。
2025年02月22日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 12:42
とにかく急登です。お助けロープあります。
登り詰めると、トロルの舌‼️
宝剣以来です。
ここが屋良部岳(ヤッ!LOVE岳)です。
2025年02月22日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 12:46
登り詰めると、トロルの舌‼️
宝剣以来です。
ここが屋良部岳(ヤッ!LOVE岳)です。
ここからも眺望良いです。
2025年02月22日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 12:48
ここからも眺望良いです。
トロルの舌に乗っかってパシャリ。先には進めません😆
2025年02月22日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 12:50
トロルの舌に乗っかってパシャリ。先には進めません😆
後方から見たてっぺん岩。
2025年02月22日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2/22 12:51
後方から見たてっぺん岩。
舌の上部は両側も切れ落ちてるし、先っぽには進めません😆
2025年02月22日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/22 12:52
舌の上部は両側も切れ落ちてるし、先っぽには進めません😆
しかし眺めは素晴らしい。
2025年02月22日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2/22 12:52
しかし眺めは素晴らしい。
山頂でお会いした毎年石垣島に来ているという広島からの男性に撮っていただきました。
石垣島ではここが一番の眺望ということでした!
それにしても自分は先に全然進めてないですね😅
2025年02月22日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/22 12:56
山頂でお会いした毎年石垣島に来ているという広島からの男性に撮っていただきました。
石垣島ではここが一番の眺望ということでした!
それにしても自分は先に全然進めてないですね😅
しばし男性ソロの方とお話しして下山。無事帰還しました。
2025年02月22日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 13:08
しばし男性ソロの方とお話しして下山。無事帰還しました。
そして続いて向かったのはバンナ公園展望台駐車場です。
2025年02月22日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 13:42
そして続いて向かったのはバンナ公園展望台駐車場です。
エメラルドの見える展望台だそうです。
2025年02月22日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/22 13:42
エメラルドの見える展望台だそうです。
先程登った屋良部岳をアップ。
2025年02月22日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/22 13:45
先程登った屋良部岳をアップ。
そして石垣島北方方面。高いのは昨日の於茂登岳でしょうか。
2025年02月22日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2/22 13:48
そして石垣島北方方面。高いのは昨日の於茂登岳でしょうか。
電波塔のあるあそこがバンナ岳です。
進入禁止です。
2025年02月22日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2/22 13:48
電波塔のあるあそこがバンナ岳です。
進入禁止です。
石垣市内と竹富島。さらに奥に西表島。
2025年02月22日 13:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2/22 13:49
石垣市内と竹富島。さらに奥に西表島。
宿へ帰路中、屋良部岳方面。
とにかく海水が綺麗。
2025年02月22日 15:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2/22 15:14
宿へ帰路中、屋良部岳方面。
とにかく海水が綺麗。
そして下山メシは石垣牛の焼肉🍺
2025年02月22日 17:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/22 17:37
そして下山メシは石垣牛の焼肉🍺
そして〆は八重山そば。
ソーキそばと違って細切りのラフティとかまぼこが添えられています。
ごちそうさまでした😋
2025年02月22日 19:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/22 19:09
そして〆は八重山そば。
ソーキそばと違って細切りのラフティとかまぼこが添えられています。
ごちそうさまでした😋

感想

石垣島二日目は、野底岳、屋良部岳、バンナ岳のショートハイク三座です。

天気予報は曇りでしたが、晴れ間もあって三座ともいい眺望でした。
そして下山後は観光とグルメで満足なサンカンコウ!(山観光)でした。

明日23日は雨予報なので山行しない予定です。
何しよっか⁈

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

kojicoonさん こんにちは!

二日目も天候がもうひとつながら楽しさ満点のレコですよね〜!
小さい島なのに山に登れて、遊べて、食べてこれだけテンコ盛りでサンカンコウ大満足の様子が良く判ります!

トロルの舌は全然舌先に行ってないホンマに根元の方だったのは笑っちゃいますね〜!
まあ私も高所恐怖症なんで自分も「こんなんやろなぁ〜」と思いますね!

翌日は悪天確実とのこと・・更に観光深堀何でしょうね!
楽しみにしています!
2025/2/24 7:26
こんにちは よしまいさん!

前日よりお天気は良くなり時折晴れ間も見えて海もよりいい色に輝いてました。

今回の野底岳と屋良部岳は低山、ショートハイクながら眺望は最高の山でした。

やはり海か見える山っていいですね。
海のイメージしかない石垣島の穴場だと確信します。

屋良部岳のトロルはへっぴり腰で先っぽ近くに行ったつもりが写真では絵になっていないですね😃私も高所恐怖症なのでやはり無理です😃

翌日は観光でした😵

2025/2/24 8:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら