記録ID: 782645
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
銀杏峰で偶然にも皆さんお知り合い
2015年12月20日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 978m
- 下り
- 974m
コースタイム
宝慶寺いこいの村8:00→9:50前山→11:30銀杏峯11:50→途中飯→
12:20前山→14:30宝慶寺いこいの村
12:20前山→14:30宝慶寺いこいの村
天候 | 日本晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
抜群の日本晴れでした。
何度も登った雪の銀杏峯、エビのシッポのイメージが、霧氷の別天地に
始めて見た銀杏峯の表情で感激でした。
駐車場では銀杏峯の会長さんと会い途中までいっしょで、
山頂で思ったとおりtoshi0113さんそして touryouさん
ほか、皆さんそれぞれが知っている人たちばかりで、山頂からの景色もあって
ほんわか空気に〜。。。で!山頂の全員で記念撮影です。
後に金沢からの知るお二人と、そして「いや〜懐かしや〜」尻セードの
彼女が山頂から転がるように降りてきて合流、
皆さんそれぞれのつながりが、この日、銀杏峯で
ひとつの山家族になりました。
最後になりましたtoshi0113さん touryouさんそして先行者の皆さん
ラッセルありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
fukuizinnさん...もぅビックリですよ
まさか山頂で...やられてもうた
そして、うまい表現ですね「山家族」
雪山ってなんか皆協力し合って登り下り...楽しいですよね
けど...最後の写真が^^; 下目視線...たしかに
でしょうね。
銀杏峯は意外と登る人はまだ少ないです。
なので、朝が早いとラッセル覚悟ですね。
ここの雪山を知っている人はそれ覚悟の人が多いです。
私もここでは半分以上はラッセルしていますよ。
単独の多い私には、早く後者こないかな〜でセッセとひたすらラッセルするのみです。
こんかいはtoshi0113さんのレコ計画を見てしまい
楽させていただきありがとうです。
山旅お疲れ様でしたm(__)mいや〜写真がきれいですね
年一度あるかの、お天気に遭遇できてラッキーでした。
本当に知っている人が多かったです。
常連さんの多い山ですから、何度か登っているとよく会う人が
出てきますね。
あんなに素晴らしいお天気なのにお仕事とは
お疲れさまでした。
一眼は少しなれてきましたが、これって 深いですね〜
fukuizinnさん 先日もどうも!
いや〜
同じ日の同じ時間に撮った私の写真はいったいなんだったんだろうか(T_T)
な〜〜って・・・思っちゃいますよ
この写真を見るのが楽しみでした
綺麗な景色と楽しい時間をそのまま残して下さり
本当にありがとうございます(^.^)
また必ずお逢いすると思いますので どうぞヨロシクで〜す
このカメラ(一眼)買ったばかりで、やっと少し理解でき始めたばかりなので
ほめてもらうとうれしいです。
この日は楽に登らせてもらってありがとうです。
この日はほんとうに楽しい山行でしたね。
また、次の山で会い、楽しみましょう。
銀杏峰からの白山がいいですね〜
顔見知りの皆さんの弾んだ声が聞こえてきそうです。
単独の多い私には羨ましいです。
そちらの方も雪は少ないのでしょうか。
私もほとんど単独ですが、雪山は都合が合えば同行するようにしています。
人気のある山は心配ありませんが、でない雪山は大変ですから。
tanbazaruさんのレコの雪の大山素晴らしいです。
この雪の銀杏峰もおすすめです。ここは素晴らしい山です。
今年の雪は今回3回目の積雪ですが前回の2回の雪はとけてしまいました。
いつものこの時期の銀杏峰以前は1〜2mはあり大きなエビののシッポができるのですが
今年は今回が根雪かなって感じです。最近は温暖化の影響か、めっきり雪が少なく
湿った雪が多くなり町場でも依然のような”つらら”(氷の柱)も見ることがなくなりました。
私の孫の時代に今の山の高山植物などが残っているのだろうかと考えることがあります。
ヤマレコ通して若い人たちとの、山での出会いは、ははり楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する