武山・大楠山 京急長沢駅から衣笠駅へ


- GPS
- 05:11
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 851m
- 下り
- 867m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:21
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【途中移動】林バス停(10:19発)⇒ 前田橋バス停(10:29着) 【帰り】JR衣笠駅(14:49発)⇒ 最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭。 |
写真
感想
毎年花粉症に悩まされるので、花粉飛散の少なそうな三浦半島の山を登ってみた。この辺りの山は初めてだが、先人のレコが多数あり参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)
京急長沢駅から、まずは富士山(三浦富士)、砲台山(本来の名称は「大塚山」らしい)、武山と歩いた。富士山の山頂付近からは半島先端まで眺められ、砲台山の山頂では砲台跡が、武山には武山不動があり、見どころが多数あった。
いったん下山して大楠山に向かう。寒かったので途中にあるマクドナルドに立ち寄る。一息ついた後は林バス停まで歩き、前田橋バス停までバスに乗車、このバスは逗子駅と長井を結ぶ[逗6]路線で、おおむね30分に1本ある感じ。
前田橋バス停から前田川を通って大楠山へ登った。前田川遊歩道は綺麗に整備されており、小川の中を木道、飛び石を使って安心して歩ける。夏は涼しそう。遊歩道出口から大楠山へ緩やかに登る。登りながら、この冬枯れの季節でも緑が多いことに気が付く。奥多摩とは全く違う雰囲気。大楠山山頂では一気に人が増え、賑やかだった。端のほうで休憩していると年配の方がお団子を分けてくれた。疲れた体に沁みる美味しさだった。(ありがとうございました!)
大楠山からは衣笠城址へ向かった。途中ゴルフ場の横や、清掃工場の横を通ることろもあり、里山ならではの道。衣笠城址は人も少なく静かな雰囲気だった。桜が植えられていたので春にはきれいそう。さらに下って登って衣笠山へ向かった。このころから天気が急変。衣笠山の山頂に着くころには頭上に雲が広がり、展望台からは北側の鎌倉?横浜?あたりが嫌な雲に覆われていた。朝から歩き続けていたのでだいぶ疲れていたが、休憩もそこそこに急ぎ足で駅に戻った。衣笠駅の駅前はいろいろお店があって活気があった。ふと前を通った八百屋さんでキャベツが安かったのでお土産に買って帰った。
今回初めて三浦半島の山を歩いたが、所々から見える景色が半島ならではの眺めで、普段奥多摩、奥武蔵等、内陸の山を登っている自分からしたら海に囲まれてた風景は新鮮だった。また道中も緑が多いように思えた。奥多摩等普段歩くところは杉、檜等植林での緑はあるが、基本広葉樹の冬枯れの中を歩くことが多い。今回は低木の常緑樹が多かった印象で、道中の雰囲気も新鮮だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する