ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7828119
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三石山・元清澄山(上総亀山駅~安房鴨川駅)

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
24.7km
登り
973m
下り
1,065m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:09
合計
7:09
距離 24.7km 登り 973m 下り 1,065m
8:38
12
9:40
9:44
7
10:41
60
11:41
11:42
35
12:17
75
13:32
13:33
6
13:39
69
14:48
14:49
58
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】 JR上総亀山駅
【帰り】 JR安房鴨川駅

・久留里線はSuica、PASMOは使用出来ないので、木更津駅で一度清算し、紙の乗車券を購入。
久留里線に乗ってからでも、車掌さんがいるので、電車内でも清算可能

・今日は沢山歩いたので、帰りは安房鴨川から特急わかしおでひとっ飛び
コース状況/
危険箇所等
至って良好。
崩落も何箇所かあったけど、気をつければ問題なし。
鴨川富士の登り下りが砂地っぽく滑って怖かった。ただし、ロープが設置されており危険ということはない。
その他周辺情報 安房鴨川駅にはNewDaysが有るけど、品数が全くと言っていいほどなし。
駅前にあるセブンイレブンを利用。帰りの電車の中で食べるサンドウィッチと飲み物を購入。

•鴨川シーワールド
https://m.kkday.com/ja/product/165889?

・亀田総合病院
https://medical.kameda.com/general/patient/index.html
久留里線の電車。
廃線になるから空いているのかと思ったら、木更津からは学生でいっぱい。
2025年02月22日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 7:14
久留里線の電車。
廃線になるから空いているのかと思ったら、木更津からは学生でいっぱい。
上総亀山駅からスタート
2025年02月22日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:34
上総亀山駅からスタート
沢山の鉄道ファン
2025年02月22日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:34
沢山の鉄道ファン
いい雰囲気の駅だった。
2025年02月22日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:35
いい雰囲気の駅だった。
乗ってきた電車
2025年02月22日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:36
乗ってきた電車
線路の終端。
2025年02月22日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:39
線路の終端。
本来は、大多喜経由で大原まで施設予定だったが、いすみ鉄道の開通により、ここまででストップとなったらしい。
2025年02月22日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:40
本来は、大多喜経由で大原まで施設予定だったが、いすみ鉄道の開通により、ここまででストップとなったらしい。
乗ってきた電車
2025年02月22日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:40
乗ってきた電車
駅から歩いて直ぐに亀山湖に。
今日は風もなく、橋が湖面に反射して綺麗だった。
時間があれば、亀山湖周辺でのんびりしたいけど‥
2025年02月22日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:45
駅から歩いて直ぐに亀山湖に。
今日は風もなく、橋が湖面に反射して綺麗だった。
時間があれば、亀山湖周辺でのんびりしたいけど‥
三石山までは舗装路を進む
2025年02月22日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 8:53
三石山までは舗装路を進む
三石山の頂上は観音寺の奥の院。
ここから入る。
朝は6時からの開門です。
2025年02月22日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 9:33
三石山の頂上は観音寺の奥の院。
ここから入る。
朝は6時からの開門です。
三石山の観音寺にある高橋尚子さんの手形。
意外と小さい。
小出監督の手形も隣にありました。
2025年02月22日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 9:36
三石山の観音寺にある高橋尚子さんの手形。
意外と小さい。
小出監督の手形も隣にありました。
標高282mの山頂に3つの大岩があることから名付けられた三石山。三石山観音は、その大岩の真下に本堂の観音堂が立つ真言宗の寺。
2025年02月22日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 9:37
標高282mの山頂に3つの大岩があることから名付けられた三石山。三石山観音は、その大岩の真下に本堂の観音堂が立つ真言宗の寺。
奥の院。
縁結びで有名らしい。
ハンカチを結ぶと願いが叶うとか。
自分には全く不要な願いか‥
2025年02月22日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 9:40
奥の院。
縁結びで有名らしい。
ハンカチを結ぶと願いが叶うとか。
自分には全く不要な願いか‥
奥の院からの景色
2025年02月22日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 9:41
奥の院からの景色
奥の院からの戻り道。
大きな岩の間を通る。
2025年02月22日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 9:43
奥の院からの戻り道。
大きな岩の間を通る。
奥の院はこの階段から
2025年02月22日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 9:45
奥の院はこの階段から
観音寺を出て、直ぐ左手のこの階段から元清澄山に向かう。
最初分からなかった。
2025年02月22日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 9:53
観音寺を出て、直ぐ左手のこの階段から元清澄山に向かう。
最初分からなかった。
2025年02月22日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 10:00
2025年02月22日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 10:04
暫く進むとまだ荒れ果てた道も出て来るが、まぁ、それ程苦にはならない。
2025年02月22日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 10:11
暫く進むとまだ荒れ果てた道も出て来るが、まぁ、それ程苦にはならない。
意外と綺麗な登山道
2025年02月22日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 10:15
意外と綺麗な登山道
元清澄山に向かう途中にあるソーラーパネル。
これだけの規模は圧巻。
2025年02月22日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 10:25
元清澄山に向かう途中にあるソーラーパネル。
これだけの規模は圧巻。
2025年02月22日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 10:33
案内板も整備されていた。
2025年02月22日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 10:40
案内板も整備されていた。
2025年02月22日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 10:49
途中から関東ふれ合いの道になるので、切れ落ちてる箇所は柵で整備されている。
2025年02月22日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 11:18
途中から関東ふれ合いの道になるので、切れ落ちてる箇所は柵で整備されている。
2025年02月22日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 11:18
2025年02月22日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 11:23
階段が多くて大変。
2025年02月22日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 11:24
階段が多くて大変。
元清澄山に到着。

元清澄山は、鴨川市と君津市の境に位置する標高344mの山。東側にある日蓮上人ゆかりの清澄寺は、元はこの地にあったとされている。
2025年02月22日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 11:41
元清澄山に到着。

元清澄山は、鴨川市と君津市の境に位置する標高344mの山。東側にある日蓮上人ゆかりの清澄寺は、元はこの地にあったとされている。
元清澄山の頂上は微妙な広さ。
ベンチとテーブルが一つ。
眺望は無し。
2025年02月22日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 11:41
元清澄山の頂上は微妙な広さ。
ベンチとテーブルが一つ。
眺望は無し。
写真では分かりずらいけど、下りにくかった。
2025年02月22日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 12:08
写真では分かりずらいけど、下りにくかった。
今にも倒れそうな木
2025年02月22日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 12:33
今にも倒れそうな木
金山湖の橋
2025年02月22日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 13:31
金山湖の橋
金山湖
2025年02月22日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 13:31
金山湖
安房鴨川方面への一つ目のトンネル
2025年02月22日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 13:32
安房鴨川方面への一つ目のトンネル
二つ目のトンネル。
中に入ると真っ暗。
2025年02月22日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 13:35
二つ目のトンネル。
中に入ると真っ暗。
鴨川富士に向かいます。
2025年02月22日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 14:33
鴨川富士に向かいます。
安房鴨川方面。
太平洋が見えた。
2025年02月22日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 14:38
安房鴨川方面。
太平洋が見えた。
鴨川富士の頂上かと思ったら、なもなきピークだった。
2025年02月22日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 14:38
鴨川富士の頂上かと思ったら、なもなきピークだった。
晴れた日は富士山が見えるらしい。
残念ながら、この時点で雲が多くて全く見えず。
2025年02月22日 14:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 14:47
晴れた日は富士山が見えるらしい。
残念ながら、この時点で雲が多くて全く見えず。
鴨川富士の頂上。
ここまで来るのに、私有地を通るので気をつけるようにとの注意書きがあった。
2025年02月22日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 14:48
鴨川富士の頂上。
ここまで来るのに、私有地を通るので気をつけるようにとの注意書きがあった。
鴨川富士の頂上。
ついでに登るつもりで軽い気持ちでいたけど、なかなか登りごたえのある山だった。 各所に太いロープが設置されており助かった。
2025年02月22日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 14:48
鴨川富士の頂上。
ついでに登るつもりで軽い気持ちでいたけど、なかなか登りごたえのある山だった。 各所に太いロープが設置されており助かった。
鴨川富士から少し進んで、五本松というところ。
ここからの景色は、太平洋と鴨川市内が見れて最高だった。
2025年02月22日 15:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 15:00
鴨川富士から少し進んで、五本松というところ。
ここからの景色は、太平洋と鴨川市内が見れて最高だった。
五本松から
2025年02月22日 15:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 15:00
五本松から
安房鴨川駅で終了。
思ったより駅前は広々していて綺麗だった。
2025年02月22日 15:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/22 15:49
安房鴨川駅で終了。
思ったより駅前は広々していて綺麗だった。
【参考】 ちなみに、本日乗った久留里線。
部分廃線になるのは、久留里から上総亀山間。
木更津から乗車した時は、学生含めて満席状態。
久留里から先は、空いているけど、三駅くらいどうにかならないものかと。 まぁ、100円の利益出すのに10,000円かかってると言われたら仕方ないのか。
上総亀山は、亀山湖含めてとてもいいところだし、町おこしとか出来ないのかな。
1
【参考】 ちなみに、本日乗った久留里線。
部分廃線になるのは、久留里から上総亀山間。
木更津から乗車した時は、学生含めて満席状態。
久留里から先は、空いているけど、三駅くらいどうにかならないものかと。 まぁ、100円の利益出すのに10,000円かかってると言われたら仕方ないのか。
上総亀山は、亀山湖含めてとてもいいところだし、町おこしとか出来ないのかな。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 登山靴 ストック ハードシェル レインウェア レインパンツ 非常食 飲料 軽食 iPhone タオル ティシュ 常備薬 手袋 Tシャツ(替え)

感想

JR久留里線の部分廃線が決まり、今のうちに乗っておこうと終点の上総亀山駅から、本日の登山開始。
久留里線は思ってたより混んでたし、上総亀山もいいところだったので非常に残念。
三石山までは舗装路を歩いて行くので、登山というよりは観光、お詣りという感じ。
千葉の登山道は、何年か前の台風で壊滅的な被害が出ていたので、元清澄山までの登山道も心配だったが、意外と歩きやすかった。
安房鴨川の鴨川富士は、あまり歩かれてないのか、道も分かりずらいし、海に近いので砂混じりの登り降りが怖かった。
本日の山行で会った人は、元清澄山の頂上で1人と安房鴨川までの間ですれ違った人の計2人だけでした。
気になっていた久留里線にも乗れたし、今日は1日とても楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら