青笹山、満観峰、日本平~富士山の日を大満喫!ご来光☆落陽☆ハンバーグ(葵高原、花沢里、日本平)



- GPS
- 07:41
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
- 山行
- 12:15
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 13:18
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
~駐車場🅿️~ ▼葵高原駐車場 5~6台。無料。トイレなし。路面はコンクリート。Mapcode: 483 466 124*06。 △満観峰 ~駐車場🅿️~ 花沢の里 観光駐車場(第一) 70台くらい。無料。トイレなし。登山口から一番遠いが最も近い「花沢の里観光駐車場(臨時) 」と比べても300m程度しか変わらない。Mapcode: 25 220 517*35。 △日本平 ~駐車場🅿️~ ▼日本平夢テラス 駐車場 県立日本平自然公園駐車場。140台くらい。無料。トイレあり。路面はアスファルト。Mapcode: 25 506 670*02。 https://nihondaira-yume-terrace.jp/wp-content/uploads/2020/12/駐車場のご案内-1.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
△青笹山 ~危険箇所⚠️~ なし。 ~コース状況🥾~ ▼葵高原~細島峠 500mほど舗装路を歩き、途中から登山道に入る。ワサビ畑の間をすり抜けて「新道分岐」に。そこから「細島峠」まで植林帯の急登が続く。 ▼細島峠~稜線出合い 緩やかなアップダウンが続く稜線歩き。落葉樹林の隙間から周囲の景色が窺えるが、眺望が良い箇所は少ない。 ▼稜線出合い~青笹山 これまでと植生が変わり熊笹🎋に。展望が一気に良くなる。風の影響も受けやすくなる。青笹山山頂は360°パノラマ。 △満観峰 ~危険箇所⚠️~ なし。 ~コース状況🥾~ ▼花沢駐車場~登山口 アスファルト道。細い道を歩くので地元車とのすれ違いに注意。途中、お洒落なカフェがある。 ▼登山口~鞍掛峠 よく整備された登山道。最初は階段が続く。その後もゆるゆると登る感じ。登山道は狭いがスライドするハイカーは多いので譲り合いで。 ▼鞍掛山~満観峰 緩やかな登山道が続く。山頂手前はほぼほぼフラットな登山道。山頂直下も駿河湾を一望できる登山道。山頂は広い。正面に富士山が見える。 △日本平 ~危険箇所⚠️~ なし。 ~コース状況🥾~ 公園内を散策。 |
その他周辺情報 | ~日帰り入浴♨️~ ▼桜湯 静岡市内にある銭湯。昭和2年創業といわれている。昭和スタイルのthe銭湯!浴槽は2。洗い場多数。シャワーは固定式。カランはお湯とお水を自分で調整。アメニティなし。ドライヤー10円/3分。 営業時間14:00~23:30 tel:054-252-8938 https://onsen.surugabank.co.jp/shizuokaken-chubu/13051.html ~お食事処(下山メシ)🍽️~ ▼さわやか 静岡インター店 静岡県内のみで店舗展開しているハンバーグ屋さん。唯一無二のレアに近いハンバーグを食べられる。今回は、げんこつハンバーグ(250g)、さわやかハンバーグ(200g)、炭焼きハンバーガー、農園サラダをいただきました!おかげで腹パンパン!静岡に来たら外せないなぁ~、やっぱり👍 営業時間10:30~22:00 tel:0546-546-166 https://www.genkotsu-hb.com/shop/shizuoka_inter.php |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒テムレス
防寒着(ダウン)
雨具上下
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
カラビナ
スリング
日焼け止め
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
令和6年の天皇誕生日(祝日)。そして、この日は「富士山の日」!タイミング良く、東海エリアのお天気が良さそうだったので、富士展望を満喫するため、静岡にある「富士山の見える山」に登りました🥾
△青笹山
前夜、清水PAにある「伝説のすた丼」でカロリー前借りしたら、その後緩くなりトレイに立ち寄りまくった結果、登山スタートが遅延💦💦
何とか稜線からご来光🌅を見ることができましたが、山頂に着く頃にはすっかり明るくなってしまいました…残念😢
青笹山の山頂は、風は穏やかでしたが、とても寒くて(体感では-10℃以下)、今シーズン初の二重手袋&バラクラバで完全防寒🧤🧤
展望は素晴らしく、富士山の他に、朝日に照らされて黄金色に輝く駿河湾や、稜線が真っ白に染まった南アルプスを見ることが出来ました🙌
この日、スライドしたハイカーは1名でしたが、「葵高原」には5台くらいクルマが停まってました🚗
△満観峰
「春爛漫🌼」な花沢里から。お昼近くということもあり?駐車場はいっぱいでした🈵が、タイミング良く空きを見つけてなんとか駐車できました💦
青笹山と比べると、暖かくて、むしろ暑いくらい🥵そして、登山道がよく整備されててとても歩きやすく1時間ほどで山頂につきました♪
山頂は芝生広場になってて、ベンチやテーブルがたくさん設置されてました。そこで富士山を見ながらのんびりランチ🍔
この日は数え切れないくらいたくさんのハイカーや観光客とすれ違いました。中には大型バス2台チャーターして来ている団体さんも…。大人気ですね!
△日本平
お風呂と食事を済ませた後に訪問。
山頂にある駐車場にクルマを止めて、日本平デジタルタワーをグルリと囲んだ展望回廊をゆっくり景色を楽しみながら歩きました♪
落陽直後の空と灯のつき始めた街の景色が素晴らしかったです😊
今回もお天気に恵まれて、素晴らしい展望を楽しむことができて大満足です!ありがとうございました!
~この山行で更新した記録~
☆甲州百山 92/100
☆富士の見える山223 193,194/223
☆続富士を見る山歩き 34/36
☆富士見ながら36山 30/36
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する