芦ヶ久保駅・横瀬二子山・武川岳・正丸駅


- GPS
- 03:47
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
13:18 正丸駅発 西武秩父駅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日チェーンスパイク等必要無しです、雪有りません。 |
その他周辺情報 | 西武秩父駅 祭りの湯 |
写真
感想
芦ヶ久保駅では氷柱目当ての観光客と登山者がかなり下車し、特に氷柱目当ての観光客に混ざって登山口に行かなければならないのがウザい。
登山者は結構いたはずなのだが、私と同じルートで行く方は見当たらず。
二子山雌岳手前まで少しの登山者としか出会わず心細くなるも、ロープ場手前辺りからチラホラと登山者を見かける。
二子山雌岳手前のロープ場は事前に他の方のレコで知ってはいましたが、この先蔦岩山まで凶悪な急登が何回か現れかなり脚力を使います。右足が完治していない以外は万全の体調で臨んだつもりでしたが、2時間も経たずにヘロヘロ。
ピンクテープや案内の標識も多く、また踏み跡も明瞭ですが2カ所道迷いし易い箇所があります。
10:12に撮影した場所ですが、近くの山道と間違えそうになります。武川岳の標識の示す先に細い下りルートがありそこから武川岳方向へ進むますが、急な下りで滑ります。
焼山と蔦岩山の中間にある林道?から山道へ入る分岐も比較的大きな標識があるのに見逃してしまいました。
武川岳からの下りは暫くすると砂利道、さらに舗装路になり時間短縮の為小走りで進む。
名栗元気プラザを過ぎたところで山道にはいりますが、またしても急登。ゲンナリしますがかなり整備されてすんなり登れます。
小高山付近からは昨年2月26日に伊豆ヶ岳に行った際に通ったことがあるので迷いなく進み、正丸峠分岐からは正丸駅まで1kmほど舗装路。
正丸駅から西武秩父駅行の電車の時間を調べ、時間調整しながら下山し正丸駅に到着。
予定より1時間早く終了しましたが、なかなか内容の濃い山行となりました。
残念なのは数カ所沢沿いを歩きますが、どこも水量が少な過ぎたこと。日本海側は大雪なのに。
いいねした人