JR六甲道駅
当初、護国神社前まではバスのらくらく登山の予定でしたが、JRのダイヤが乱れて、予定のバスに乗れず、護国神社前まで歩くことになりました。
8
2/23 7:46
JR六甲道駅
当初、護国神社前まではバスのらくらく登山の予定でしたが、JRのダイヤが乱れて、予定のバスに乗れず、護国神社前まで歩くことになりました。
阪急「六甲」駅東側にある「六甲道踏切道」南側、歩道橋の下に建つ標柱です。色が目立ちにくく、今日、はじめてあることに気づきました。
大阪毎日新聞さんがつくったそうです。
8
2/23 7:54
阪急「六甲」駅東側にある「六甲道踏切道」南側、歩道橋の下に建つ標柱です。色が目立ちにくく、今日、はじめてあることに気づきました。
大阪毎日新聞さんがつくったそうです。
兵庫県神戸護国神社
徳川道のスタート地点です。
7
2/23 8:08
兵庫県神戸護国神社
徳川道のスタート地点です。
長峰坂
神戸名物の急坂です。
海が見えます。
13
2/23 8:15
長峰坂
神戸名物の急坂です。
海が見えます。
長峰堰堤
杣谷コースの登山口です。
今日は堰堤をめぐるハイキングです。
7
2/23 8:23
長峰堰堤
杣谷コースの登山口です。
今日は堰堤をめぐるハイキングです。
杣谷登山口では、靴や登山道具を洗うことができます。
7
2/23 8:24
杣谷登山口では、靴や登山道具を洗うことができます。
摩耶砂防堰堤と鎖場の間にある小滝
前の寒波のとき(2月7日)は凍っていたのに、全く凍っていません。
3
2/23 8:48
摩耶砂防堰堤と鎖場の間にある小滝
前の寒波のとき(2月7日)は凍っていたのに、全く凍っていません。
摩耶第2砂防堰堤に到着
澄んだ水が沈殿物でカラフルに彩られています。
10
2/23 9:01
摩耶第2砂防堰堤に到着
澄んだ水が沈殿物でカラフルに彩られています。
摩耶第2砂防堰堤からの青空
今日はハレーションを起こしそうな青空です。
7
2/23 9:02
摩耶第2砂防堰堤からの青空
今日はハレーションを起こしそうな青空です。
廃バイクの上の小滝
この横のハイキング道は水がしみだしていつも湿っているのですが、全く凍っていません。
果たして氷瀑は見ることができるのでしょうか?
5
2/23 9:10
廃バイクの上の小滝
この横のハイキング道は水がしみだしていつも湿っているのですが、全く凍っていません。
果たして氷瀑は見ることができるのでしょうか?
行き止まりの標識のところからスイッチバックして、寒(谷)滝へおります。
5
2/23 9:16
行き止まりの標識のところからスイッチバックして、寒(谷)滝へおります。
寒(谷)滝
この滝も前の寒波のときは、氷結していたそうです。
前回、見逃したので念のためのぞきました。
11
2/23 9:25
寒(谷)滝
この滝も前の寒波のときは、氷結していたそうです。
前回、見逃したので念のためのぞきました。
摩耶第三砂防堰堤
寒(谷)滝は、この堰堤を上流に越えたところにあります。
堰堤越しの太陽がまぶしいです。
10
2/23 9:26
摩耶第三砂防堰堤
寒(谷)滝は、この堰堤を上流に越えたところにあります。
堰堤越しの太陽がまぶしいです。
勧進滝
氷結していました。よかったです。
21
2/23 9:40
勧進滝
氷結していました。よかったです。
おばけの手のような氷柱が滝全体にぶら下がっています。
20
2/23 9:41
おばけの手のような氷柱が滝全体にぶら下がっています。
連れは、せっせと写真撮影です。
14
2/23 9:42
連れは、せっせと写真撮影です。
前回の寒波ほど氷結していません。また、溶けて水がぽたぽたしています。ぎりぎりセーフというところでしょうか。
17
2/23 9:42
前回の寒波ほど氷結していません。また、溶けて水がぽたぽたしています。ぎりぎりセーフというところでしょうか。
杣谷の巨人です。
12
2/23 9:45
杣谷の巨人です。
杣谷パックマンです。
今日は頭から角が生えているようです。
牙もあります。
節分で鬼になったのかな?
13
2/23 9:53
杣谷パックマンです。
今日は頭から角が生えているようです。
牙もあります。
節分で鬼になったのかな?
道のわきの湧水が氷柱になっています。
11
2/23 9:54
道のわきの湧水が氷柱になっています。
杣谷峠に到着です。
3
2/23 9:59
杣谷峠に到着です。
穂高湖に向かいます。さあ、どれくらい凍っているのでしょうか?
3
2/23 10:01
穂高湖に向かいます。さあ、どれくらい凍っているのでしょうか?
穂高湖にきました。真っ白の氷原です。六甲山上では修法ヶ原池に次ぐ大きさです。
氷原のむこうにシェール槍が見えます。
穂高湖は、穂高堰堤のダム湖です。
23
2/23 10:04
穂高湖にきました。真っ白の氷原です。六甲山上では修法ヶ原池に次ぐ大きさです。
氷原のむこうにシェール槍が見えます。
穂高湖は、穂高堰堤のダム湖です。
シェール槍山頂です。
岩峰シェール槍643mの山名の由来は、大正初期神戸居留地のドイツ人H・シェールが好んで登ったことから名付けられたそうです。
21
2/23 10:22
シェール槍山頂です。
岩峰シェール槍643mの山名の由来は、大正初期神戸居留地のドイツ人H・シェールが好んで登ったことから名付けられたそうです。
振り返ると穂高湖やシェールミエールがみえーる。
おじさんのだじゃれです。
16
2/23 10:23
振り返ると穂高湖やシェールミエールがみえーる。
おじさんのだじゃれです。
シェール道で神戸市立森林植物園に向かいます。
とても歩きやすい道で道標や案内板もよく整備されています。
4
2/23 10:34
シェール道で神戸市立森林植物園に向かいます。
とても歩きやすい道で道標や案内板もよく整備されています。
せせらぎの氷の芸術です。
16
2/23 10:45
せせらぎの氷の芸術です。
青空は、いいですね。
6
2/23 10:47
青空は、いいですね。
炭窯跡
昔ここで石炭をつくっていました。
その製法は弘法大師(774-835)が中国から伝えたものだったということです。
3
2/23 10:59
炭窯跡
昔ここで石炭をつくっていました。
その製法は弘法大師(774-835)が中国から伝えたものだったということです。
八洲嶺第二堰堤です。
深い緑のダム湖に薄く氷が張っています。
7
2/23 11:33
八洲嶺第二堰堤です。
深い緑のダム湖に薄く氷が張っています。
森林植物園東門前のネコヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属 広く川辺に自生します。
うちの連れは、どうやらこの花が好きみたいです。
15
2/23 11:41
森林植物園東門前のネコヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属 広く川辺に自生します。
うちの連れは、どうやらこの花が好きみたいです。
神戸市立森林植物園東門です。
かなり古びた門です。
3
2/23 11:43
神戸市立森林植物園東門です。
かなり古びた門です。
ルリビタキの♀でしょうか
両脇が薄いオレンジ色で尾っぽが少し青く見えます。
最近あまりルリビタキは見ていなかったので良かったです。
8
2/23 11:46
ルリビタキの♀でしょうか
両脇が薄いオレンジ色で尾っぽが少し青く見えます。
最近あまりルリビタキは見ていなかったので良かったです。
天津の森のソシンロウバイです。
天津の森のロウバイは、まだまだつぼみが多かったです。
18
2/23 12:19
天津の森のソシンロウバイです。
天津の森のロウバイは、まだまだつぼみが多かったです。
マンサクです。
アメリカマンサクとシナマンサクの交雑種とのことです。
14
2/23 12:21
マンサクです。
アメリカマンサクとシナマンサクの交雑種とのことです。
ロックガーデンに来ました。
フクジュソウは、まだまだつぼみです。
16
2/23 12:31
ロックガーデンに来ました。
フクジュソウは、まだまだつぼみです。
バイカオウレンはきれいに咲いていました。
19
2/23 12:32
バイカオウレンはきれいに咲いていました。
ロックガーデンの中で、バイカオウレンは一番最初に咲く、春の妖精です。
9
2/23 12:32
ロックガーデンの中で、バイカオウレンは一番最初に咲く、春の妖精です。
セツブンソウも、まだまだつぼみです。
今年は本当に、開花が遅れていますね。
10
2/23 12:34
セツブンソウも、まだまだつぼみです。
今年は本当に、開花が遅れていますね。
ユキワリイチゲも、つぼみです。
森林植物園のロックガーデンを代表する花です。
12
2/23 12:37
ユキワリイチゲも、つぼみです。
森林植物園のロックガーデンを代表する花です。
まだまだ、これからという花が多い中でバイカオウレンだけが頑張って咲いています。
10
2/23 12:44
まだまだ、これからという花が多い中でバイカオウレンだけが頑張って咲いています。
フクジュソウのつぼみ
美しい黄色を見ると、花が開くのが楽しみになります
13
2/23 12:45
フクジュソウのつぼみ
美しい黄色を見ると、花が開くのが楽しみになります
ウサギの国
当園では、25年ほど前、お客様に楽しんでもらうためにうさぎのくにを開設しました。
2015年には140頭に増えたため、繁殖制限をしてきました。それから9年が経過し、この度すべてのウサギが高齢化や病気のため亡くなりました。
とのこと。
5
2/23 12:56
ウサギの国
当園では、25年ほど前、お客様に楽しんでもらうためにうさぎのくにを開設しました。
2015年には140頭に増えたため、繁殖制限をしてきました。それから9年が経過し、この度すべてのウサギが高齢化や病気のため亡くなりました。
とのこと。
うさぎの国の横にもロウバイの林があります。
天津の森より、こちらが良く咲いていました。
4
2/23 12:57
うさぎの国の横にもロウバイの林があります。
天津の森より、こちらが良く咲いていました。
中の赤い、オリジナルの「ロウバイ」です。
9
2/23 12:57
中の赤い、オリジナルの「ロウバイ」です。
森林植物園西門から、少し学習の森をのぞき、桜森町のバス停留所に向かいます。
2
2/23 13:32
森林植物園西門から、少し学習の森をのぞき、桜森町のバス停留所に向かいます。
桜森町バス停留所前の竹林
ゴルフボールよけのネットがありますが、これいるの?と思ってしまいます。
3
2/23 13:46
桜森町バス停留所前の竹林
ゴルフボールよけのネットがありますが、これいるの?と思ってしまいます。
桜森町バスセンター
目の前で、13時50分発のバスが発車し30分のバス待ちです。三宮まで片道500円也
2
2/23 13:49
桜森町バスセンター
目の前で、13時50分発のバスが発車し30分のバス待ちです。三宮まで片道500円也
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する