ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7833222
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

杣谷から白き氷原「穂高湖」とシェール槍へ(+森林植物園の花便り)

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
16.0km
登り
970m
下り
603m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:05
合計
6:05
距離 16.0km 登り 970m 下り 603m
7:46
9
7:55
7
8:02
9
8:11
15
8:32
8:35
1
8:47
8:53
10
9:03
9:06
9
9:15
9:27
14
9:41
9:42
5
9:47
8
10:02
3
10:16
10:18
7
10:25
10:27
7
10:34
10:35
19
10:54
10:56
20
11:16
11:19
10
11:29
8
11:37
11:38
4
11:42
11:45
15
13:17
13:21
13
13:43
8
13:51
桜森町バスセンター
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR六甲道
復路:みなと観光バス桜森町バス停
コース状況/
危険箇所等
 杣谷道は、岩場や片側が切れ落ちたところがあり、渡渉も多いので注意して歩きましょう。
 勧進滝は、ポタポタ溶けかかっていました。こういう時の氷瀑の真下は危険です。
 シェール槍は岩峰ですので、ちゃんとした靴で、コースを見極めながら登りましょう。
 その他は、安全なハイキングコースで注意点はありません。
JR六甲道駅
当初、護国神社前まではバスのらくらく登山の予定でしたが、JRのダイヤが乱れて、予定のバスに乗れず、護国神社前まで歩くことになりました。
2025年02月23日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/23 7:46
JR六甲道駅
当初、護国神社前まではバスのらくらく登山の予定でしたが、JRのダイヤが乱れて、予定のバスに乗れず、護国神社前まで歩くことになりました。
阪急「六甲」駅東側にある「六甲道踏切道」南側、歩道橋の下に建つ標柱です。色が目立ちにくく、今日、はじめてあることに気づきました。
大阪毎日新聞さんがつくったそうです。
2025年02月23日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/23 7:54
阪急「六甲」駅東側にある「六甲道踏切道」南側、歩道橋の下に建つ標柱です。色が目立ちにくく、今日、はじめてあることに気づきました。
大阪毎日新聞さんがつくったそうです。
兵庫県神戸護国神社
徳川道のスタート地点です。
2025年02月23日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 8:08
兵庫県神戸護国神社
徳川道のスタート地点です。
長峰坂
神戸名物の急坂です。
海が見えます。
2025年02月23日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/23 8:15
長峰坂
神戸名物の急坂です。
海が見えます。
長峰堰堤
杣谷コースの登山口です。
今日は堰堤をめぐるハイキングです。
2025年02月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 8:23
長峰堰堤
杣谷コースの登山口です。
今日は堰堤をめぐるハイキングです。
杣谷登山口では、靴や登山道具を洗うことができます。
2025年02月23日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 8:24
杣谷登山口では、靴や登山道具を洗うことができます。
摩耶砂防堰堤と鎖場の間にある小滝
前の寒波のとき(2月7日)は凍っていたのに、全く凍っていません。
2025年02月23日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 8:48
摩耶砂防堰堤と鎖場の間にある小滝
前の寒波のとき(2月7日)は凍っていたのに、全く凍っていません。
摩耶第2砂防堰堤に到着
澄んだ水が沈殿物でカラフルに彩られています。
2025年02月23日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/23 9:01
摩耶第2砂防堰堤に到着
澄んだ水が沈殿物でカラフルに彩られています。
摩耶第2砂防堰堤からの青空
今日はハレーションを起こしそうな青空です。
2025年02月23日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 9:02
摩耶第2砂防堰堤からの青空
今日はハレーションを起こしそうな青空です。
廃バイクの上の小滝
この横のハイキング道は水がしみだしていつも湿っているのですが、全く凍っていません。
果たして氷瀑は見ることができるのでしょうか?
2025年02月23日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/23 9:10
廃バイクの上の小滝
この横のハイキング道は水がしみだしていつも湿っているのですが、全く凍っていません。
果たして氷瀑は見ることができるのでしょうか?
行き止まりの標識のところからスイッチバックして、寒(谷)滝へおります。
2025年02月23日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/23 9:16
行き止まりの標識のところからスイッチバックして、寒(谷)滝へおります。
寒(谷)滝
この滝も前の寒波のときは、氷結していたそうです。
前回、見逃したので念のためのぞきました。
2025年02月23日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/23 9:25
寒(谷)滝
この滝も前の寒波のときは、氷結していたそうです。
前回、見逃したので念のためのぞきました。
摩耶第三砂防堰堤
寒(谷)滝は、この堰堤を上流に越えたところにあります。
堰堤越しの太陽がまぶしいです。
2025年02月23日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/23 9:26
摩耶第三砂防堰堤
寒(谷)滝は、この堰堤を上流に越えたところにあります。
堰堤越しの太陽がまぶしいです。
勧進滝
氷結していました。よかったです。
2025年02月23日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/23 9:40
勧進滝
氷結していました。よかったです。
おばけの手のような氷柱が滝全体にぶら下がっています。
2025年02月23日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
2/23 9:41
おばけの手のような氷柱が滝全体にぶら下がっています。
連れは、せっせと写真撮影です。
2025年02月23日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/23 9:42
連れは、せっせと写真撮影です。
前回の寒波ほど氷結していません。また、溶けて水がぽたぽたしています。ぎりぎりセーフというところでしょうか。
2025年02月23日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/23 9:42
前回の寒波ほど氷結していません。また、溶けて水がぽたぽたしています。ぎりぎりセーフというところでしょうか。
杣谷の巨人です。
2025年02月23日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/23 9:45
杣谷の巨人です。
杣谷パックマンです。
今日は頭から角が生えているようです。
牙もあります。
節分で鬼になったのかな?
2025年02月23日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/23 9:53
杣谷パックマンです。
今日は頭から角が生えているようです。
牙もあります。
節分で鬼になったのかな?
道のわきの湧水が氷柱になっています。
2025年02月23日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/23 9:54
道のわきの湧水が氷柱になっています。
杣谷峠に到着です。
2025年02月23日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:59
杣谷峠に到着です。
穂高湖に向かいます。さあ、どれくらい凍っているのでしょうか?
2025年02月23日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 10:01
穂高湖に向かいます。さあ、どれくらい凍っているのでしょうか?
穂高湖にきました。真っ白の氷原です。六甲山上では修法ヶ原池に次ぐ大きさです。
氷原のむこうにシェール槍が見えます。
穂高湖は、穂高堰堤のダム湖です。
2025年02月23日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
2/23 10:04
穂高湖にきました。真っ白の氷原です。六甲山上では修法ヶ原池に次ぐ大きさです。
氷原のむこうにシェール槍が見えます。
穂高湖は、穂高堰堤のダム湖です。
シェール槍山頂です。
岩峰シェール槍643mの山名の由来は、大正初期神戸居留地のドイツ人H・シェールが好んで登ったことから名付けられたそうです。
2025年02月23日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/23 10:22
シェール槍山頂です。
岩峰シェール槍643mの山名の由来は、大正初期神戸居留地のドイツ人H・シェールが好んで登ったことから名付けられたそうです。
振り返ると穂高湖やシェールミエールがみえーる。
おじさんのだじゃれです。
2025年02月23日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/23 10:23
振り返ると穂高湖やシェールミエールがみえーる。
おじさんのだじゃれです。
シェール道で神戸市立森林植物園に向かいます。
とても歩きやすい道で道標や案内板もよく整備されています。
2025年02月23日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 10:34
シェール道で神戸市立森林植物園に向かいます。
とても歩きやすい道で道標や案内板もよく整備されています。
せせらぎの氷の芸術です。
2025年02月23日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/23 10:45
せせらぎの氷の芸術です。
青空は、いいですね。
2025年02月23日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 10:47
青空は、いいですね。
炭窯跡
昔ここで石炭をつくっていました。
その製法は弘法大師(774-835)が中国から伝えたものだったということです。
2025年02月23日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 10:59
炭窯跡
昔ここで石炭をつくっていました。
その製法は弘法大師(774-835)が中国から伝えたものだったということです。
八洲嶺第二堰堤です。
深い緑のダム湖に薄く氷が張っています。
2025年02月23日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 11:33
八洲嶺第二堰堤です。
深い緑のダム湖に薄く氷が張っています。
森林植物園東門前のネコヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属 広く川辺に自生します。
うちの連れは、どうやらこの花が好きみたいです。
2025年02月23日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/23 11:41
森林植物園東門前のネコヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属 広く川辺に自生します。
うちの連れは、どうやらこの花が好きみたいです。
神戸市立森林植物園東門です。
かなり古びた門です。
2025年02月23日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 11:43
神戸市立森林植物園東門です。
かなり古びた門です。
ルリビタキの♀でしょうか
両脇が薄いオレンジ色で尾っぽが少し青く見えます。
最近あまりルリビタキは見ていなかったので良かったです。
2025年02月23日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/23 11:46
ルリビタキの♀でしょうか
両脇が薄いオレンジ色で尾っぽが少し青く見えます。
最近あまりルリビタキは見ていなかったので良かったです。
天津の森のソシンロウバイです。
天津の森のロウバイは、まだまだつぼみが多かったです。
2025年02月23日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/23 12:19
天津の森のソシンロウバイです。
天津の森のロウバイは、まだまだつぼみが多かったです。
マンサクです。
アメリカマンサクとシナマンサクの交雑種とのことです。
2025年02月23日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/23 12:21
マンサクです。
アメリカマンサクとシナマンサクの交雑種とのことです。
ロックガーデンに来ました。
フクジュソウは、まだまだつぼみです。
2025年02月23日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/23 12:31
ロックガーデンに来ました。
フクジュソウは、まだまだつぼみです。
バイカオウレンはきれいに咲いていました。
2025年02月23日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
2/23 12:32
バイカオウレンはきれいに咲いていました。
ロックガーデンの中で、バイカオウレンは一番最初に咲く、春の妖精です。
2025年02月23日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/23 12:32
ロックガーデンの中で、バイカオウレンは一番最初に咲く、春の妖精です。
セツブンソウも、まだまだつぼみです。
今年は本当に、開花が遅れていますね。
2025年02月23日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/23 12:34
セツブンソウも、まだまだつぼみです。
今年は本当に、開花が遅れていますね。
ユキワリイチゲも、つぼみです。
森林植物園のロックガーデンを代表する花です。
2025年02月23日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/23 12:37
ユキワリイチゲも、つぼみです。
森林植物園のロックガーデンを代表する花です。
まだまだ、これからという花が多い中でバイカオウレンだけが頑張って咲いています。
2025年02月23日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/23 12:44
まだまだ、これからという花が多い中でバイカオウレンだけが頑張って咲いています。
フクジュソウのつぼみ
美しい黄色を見ると、花が開くのが楽しみになります
2025年02月23日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/23 12:45
フクジュソウのつぼみ
美しい黄色を見ると、花が開くのが楽しみになります
ウサギの国
当園では、25年ほど前、お客様に楽しんでもらうためにうさぎのくにを開設しました。
2015年には140頭に増えたため、繁殖制限をしてきました。それから9年が経過し、この度すべてのウサギが高齢化や病気のため亡くなりました。
とのこと。
2025年02月23日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/23 12:56
ウサギの国
当園では、25年ほど前、お客様に楽しんでもらうためにうさぎのくにを開設しました。
2015年には140頭に増えたため、繁殖制限をしてきました。それから9年が経過し、この度すべてのウサギが高齢化や病気のため亡くなりました。
とのこと。
うさぎの国の横にもロウバイの林があります。
天津の森より、こちらが良く咲いていました。
2025年02月23日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 12:57
うさぎの国の横にもロウバイの林があります。
天津の森より、こちらが良く咲いていました。
中の赤い、オリジナルの「ロウバイ」です。
2025年02月23日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/23 12:57
中の赤い、オリジナルの「ロウバイ」です。
森林植物園西門から、少し学習の森をのぞき、桜森町のバス停留所に向かいます。
2025年02月23日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 13:32
森林植物園西門から、少し学習の森をのぞき、桜森町のバス停留所に向かいます。
桜森町バス停留所前の竹林
ゴルフボールよけのネットがありますが、これいるの?と思ってしまいます。
2025年02月23日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 13:46
桜森町バス停留所前の竹林
ゴルフボールよけのネットがありますが、これいるの?と思ってしまいます。
桜森町バスセンター
目の前で、13時50分発のバスが発車し30分のバス待ちです。三宮まで片道500円也
2025年02月23日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 13:49
桜森町バスセンター
目の前で、13時50分発のバスが発車し30分のバス待ちです。三宮まで片道500円也
撮影機器:

感想

 今日は、勧進滝の氷瀑と氷結した穂高湖を見に杣谷道を登りました。
 勧進滝は、前の寒波の2月7日にも行きましたが、前回に比べ、あまり氷結しておらず、しかも、溶けかけていました。ただ、前回は単独行で連れは見ておらず、なんとか間にあって一安心です。
 今日、一番良かったのは、穂高湖全体が真っ白に氷結し、スケートリンクのような氷原になっていたことです。これだけ、きれいに白くなるのは珍しいのではないでしょうか。六甲にもこんなきれいな山上湖があることを知ってほしくて、表紙の写真にしました。なお、「氷原」と表現していますが氷の上は歩けないので注意のこと。
 下山は、神戸市立森林植物園にスプリングエフェメラルの様子を見に行きました。とても、天気がよく開花を期待したのですが、咲いているのはバイカオウレンのみで、セツブンソウやフクジュソウは蕾で、残念無念です。見頃にはあと2週間くらいでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら