快晴の連休中日、常陸・奥久慈ツアーへ。目指す月居山・生瀬富士直下、袋田滝手前の無料駐車場に車入れいざ出発。さすがに駐車場は朝イチでほぼ満車、外気温は−5℃と凍てつく寒さ!
2
2/23 8:02
快晴の連休中日、常陸・奥久慈ツアーへ。目指す月居山・生瀬富士直下、袋田滝手前の無料駐車場に車入れいざ出発。さすがに駐車場は朝イチでほぼ満車、外気温は−5℃と凍てつく寒さ!
下を流れる滝川も全面結氷…😅
1
2/23 8:07
下を流れる滝川も全面結氷…😅
最初のターゲット・月居山の登山口は、橋の先のこのカワイイ標識を左の小径へ。
1
2/23 8:08
最初のターゲット・月居山の登山口は、橋の先のこのカワイイ標識を左の小径へ。
町道を横断した先から登山道へ。
1
2/23 8:11
町道を横断した先から登山道へ。
暫し簡易舗装の林道を歩き、ここから左の登山道へ。
1
2/23 8:26
暫し簡易舗装の林道を歩き、ここから左の登山道へ。
ここで袋田ノ滝からの散策路と合流。今のような厳冬期は、途中の鉄階段が凍結していて恐怖だそう…😰
1
2/23 8:39
ここで袋田ノ滝からの散策路と合流。今のような厳冬期は、途中の鉄階段が凍結していて恐怖だそう…😰
峠の上、月居観音堂の下の鐘楼に寄り、参拝かたがた鐘を軽く一突き。ここに荷物置き月居山往復します。
1
2/23 8:45
峠の上、月居観音堂の下の鐘楼に寄り、参拝かたがた鐘を軽く一突き。ここに荷物置き月居山往復します。
観音堂の直下には、夥しい数の石仏さま。
2
2/23 8:51
観音堂の直下には、夥しい数の石仏さま。
月居に建っていた古城は、佐竹の殿様と運命を共にした由…。何やら我が家とのご縁を感じます。
1
2/23 8:52
月居に建っていた古城は、佐竹の殿様と運命を共にした由…。何やら我が家とのご縁を感じます。
東南方に、雪に覆われた峰々が登場。阿武隈山地方面でしょうか…?
1
2/23 8:56
東南方に、雪に覆われた峰々が登場。阿武隈山地方面でしょうか…?
月居城趾着。小ぶりの天守が建つぐらいの小平地です。
1
2/23 9:03
月居城趾着。小ぶりの天守が建つぐらいの小平地です。
山名板は見当たりませんが、三角点(標高点?)あり、ここが月居山(南峰)頂上のよう。これで関東名山ベスト百を1座踏破、記念にパチリ。
2
2/23 9:05
山名板は見当たりませんが、三角点(標高点?)あり、ここが月居山(南峰)頂上のよう。これで関東名山ベスト百を1座踏破、記念にパチリ。
ここを直進すると、先年登った関東百名山・奥久慈男体山に至ります。今日はここで折り返し、常陸のジャンダルムを目指します!
1
2/23 9:12
ここを直進すると、先年登った関東百名山・奥久慈男体山に至ります。今日はここで折り返し、常陸のジャンダルムを目指します!
南峰直下はトラロープ付きの急斜面が続き、下りはスリップ注意…
1
2/23 9:13
南峰直下はトラロープ付きの急斜面が続き、下りはスリップ注意…
北峰直下の観音堂の横を通過。今はオフシーズンながら、スズメバチの巣があるらしく立入禁止…😭
1
2/23 9:24
北峰直下の観音堂の横を通過。今はオフシーズンながら、スズメバチの巣があるらしく立入禁止…😭
山頂直下、地獄の石段登りが続きます…〈ゼーゼー…〉
1
2/23 9:29
山頂直下、地獄の石段登りが続きます…〈ゼーゼー…〉
阿武隈山地の山々がよく見えてます。
2
2/23 9:32
阿武隈山地の山々がよく見えてます。
ここも山名板がありませんが、月居山北峰着。生瀬富士への縦走路はここから袋田ノ滝真上に急降下…。
2
2/23 9:35
ここも山名板がありませんが、月居山北峰着。生瀬富士への縦走路はここから袋田ノ滝真上に急降下…。
生瀬富士が正面に見えてきました。標高400m 級の低山と思えぬ、峨々たる岩稜が垣間見えます…
3
2/23 9:48
生瀬富士が正面に見えてきました。標高400m 級の低山と思えぬ、峨々たる岩稜が垣間見えます…
だいぶ下ってきました。足下にスゴい岩壁が登場!
2
2/23 9:52
だいぶ下ってきました。足下にスゴい岩壁が登場!
袋田ノ滝上部が見えてきました。だいぶ水流はあるようです。
2
2/23 9:57
袋田ノ滝上部が見えてきました。だいぶ水流はあるようです。
滝の直上通過。バキバキに凍ってます!
2
2/23 10:01
滝の直上通過。バキバキに凍ってます!
この角度から見る袋田ノ滝はレアですね…
1
2/23 10:03
この角度から見る袋田ノ滝はレアですね…
渡渉点まで行けるはずの散策路は、ここで行き止まり…引き返すしかなさそうです…😭
2
2/23 10:03
渡渉点まで行けるはずの散策路は、ここで行き止まり…引き返すしかなさそうです…😭
鬼の登り返しをクリア、ヘロヘロで滝上の分岐点まで戻ってきました。生瀬山へのルートは、この標識の「国道461号」方面が正解でした…。そもそも「袋田ノ滝」がどこを差すか判然としない上、「国道」の表示の下に掠れた字で「渡渉点」などと書いてあり、非常に分かりにくい…😭
1
2/23 10:14
鬼の登り返しをクリア、ヘロヘロで滝上の分岐点まで戻ってきました。生瀬山へのルートは、この標識の「国道461号」方面が正解でした…。そもそも「袋田ノ滝」がどこを差すか判然としない上、「国道」の表示の下に掠れた字で「渡渉点」などと書いてあり、非常に分かりにくい…😭
滝上部の渡渉点通過。滞留部は結構凍ってますが、水量が少なく、支障なく歩けます〈ホッ…〉。
2
2/23 10:27
滝上部の渡渉点通過。滞留部は結構凍ってますが、水量が少なく、支障なく歩けます〈ホッ…〉。
水量が多いと、迂回路を回り込むしかなさそう…。
1
2/23 10:29
水量が多いと、迂回路を回り込むしかなさそう…。
滝斜め上の展望スポットより。ここ数日の寒気で上部は完全氷結、足下は絶壁でスゴい迫力!!!
2
2/23 10:46
滝斜め上の展望スポットより。ここ数日の寒気で上部は完全氷結、足下は絶壁でスゴい迫力!!!
ここが「滝のぞき」展望台。足下は…
2
2/23 10:48
ここが「滝のぞき」展望台。足下は…
先ほど手前の尾根から眺めた岩壁の真上!立木に掴まらないと、怖くて写真も撮れません…😅
1
2/23 10:49
先ほど手前の尾根から眺めた岩壁の真上!立木に掴まらないと、怖くて写真も撮れません…😅
まさしく「滝のぞき」の名に相応しい絶景ですね!
3
2/23 10:50
まさしく「滝のぞき」の名に相応しい絶景ですね!
岩壁の縁を通過、穏やかな尾根道に入ります。正面には、先ほど登った月居山がドーン…
1
2/23 10:59
岩壁の縁を通過、穏やかな尾根道に入ります。正面には、先ほど登った月居山がドーン…
小ピークを越え、一登りで立神山頂着。標高414m、月居〜生瀬エリアの最高点です。冷たい北風が吹いてきました…🙏
1
2/23 11:51
小ピークを越え、一登りで立神山頂着。標高414m、月居〜生瀬エリアの最高点です。冷たい北風が吹いてきました…🙏
頂上直下、ロープ付き岩場の急登…
2
2/23 12:07
頂上直下、ロープ付き岩場の急登…
生瀬富士南峰着。なかなかの眺望です!
2
2/23 12:12
生瀬富士南峰着。なかなかの眺望です!
さあ、いよいよ本日最後にして最高のハイライト、茨城のジャンダルムへの「天空の道」を進みます!
3
2/23 12:16
さあ、いよいよ本日最後にして最高のハイライト、茨城のジャンダルムへの「天空の道」を進みます!
この先、足下の切り立ったヤセた岩稜。風も強く、慎重に進みます…。
4
2/23 12:17
この先、足下の切り立ったヤセた岩稜。風も強く、慎重に進みます…。
この「ミニ・ジャンダルム」の向こうが岩稜の突端です…。
3
2/23 12:20
この「ミニ・ジャンダルム」の向こうが岩稜の突端です…。
ついに茨城のジャンダルム踏破!北風が強くなってきたので、帰路も慎重に…。
2
2/23 12:21
ついに茨城のジャンダルム踏破!北風が強くなってきたので、帰路も慎重に…。
距離は短いですが、なかなかの迫力です。老若男女のハイカー各氏、それぞれに楽しんでますね。
3
2/23 12:23
距離は短いですが、なかなかの迫力です。老若男女のハイカー各氏、それぞれに楽しんでますね。
折角なので、山頂備え付け!?のジャンのプレート持って記念に1枚!
3
2/23 12:24
折角なので、山頂備え付け!?のジャンのプレート持って記念に1枚!
南峰と立神山の間、遠くに筑波山が見えてます。
1
2/23 12:27
南峰と立神山の間、遠くに筑波山が見えてます。
こちら、奥久慈山系の盟主・男体山。堂々の山容です。
1
2/23 12:28
こちら、奥久慈山系の盟主・男体山。堂々の山容です。
南峰手前の小テラスで弁当昼食。傍らの石の祠に、江戸時代のものと思しき古銭が1枚…。
1
2/23 12:47
南峰手前の小テラスで弁当昼食。傍らの石の祠に、江戸時代のものと思しき古銭が1枚…。
帰路もザレ場の下りが続き、気が抜けません。一歩一歩慎重に…
1
2/23 12:54
帰路もザレ場の下りが続き、気が抜けません。一歩一歩慎重に…
変化と波乱に富んだ本日のコースも、最後は長閑な沢沿いの小径を緩やかに下り、間もなく登山口。
1
2/23 13:26
変化と波乱に富んだ本日のコースも、最後は長閑な沢沿いの小径を緩やかに下り、間もなく登山口。
生瀬富士の登山口着。常陸の山間の里は風も穏やかです。
1
2/23 13:27
生瀬富士の登山口着。常陸の山間の里は風も穏やかです。
今越えてきた険しい生瀬富士の上方には、冷たい季節風に乗って流れてきた灰色の冬雲が…。
1
2/23 13:30
今越えてきた険しい生瀬富士の上方には、冷たい季節風に乗って流れてきた灰色の冬雲が…。
無事、朝出発した滝本第1駐車場帰着。ここからだと袋田ノ滝まで歩いて結構かかるのですが、それでも無料の強みか、この時間でも大盛況です!さて、次はお楽しみの日帰り温泉へGo!
1
2/23 13:31
無事、朝出発した滝本第1駐車場帰着。ここからだと袋田ノ滝まで歩いて結構かかるのですが、それでも無料の強みか、この時間でも大盛況です!さて、次はお楽しみの日帰り温泉へGo!
本日の日帰り湯は、大子町の保養センター「森林(もり)の温泉」。当方は少し早かったのですが、休日午後3時以降は「夜間割」500円とリーズナブルな料金で、地元の方々が多いです。ここで暫し寛ぎます!
1
2/23 14:03
本日の日帰り湯は、大子町の保養センター「森林(もり)の温泉」。当方は少し早かったのですが、休日午後3時以降は「夜間割」500円とリーズナブルな料金で、地元の方々が多いです。ここで暫し寛ぎます!
温泉で山の汗を流し、サッパリして着替え。フツーの観光客の出で立ちにて、帰途少々寄り道し午後5時前に水戸・偕楽園へ。先日より開催中の梅まつりがお目当てでしたが…
1
2/23 16:51
温泉で山の汗を流し、サッパリして着替え。フツーの観光客の出で立ちにて、帰途少々寄り道し午後5時前に水戸・偕楽園へ。先日より開催中の梅まつりがお目当てでしたが…
何と、昼の部は一旦午後5時で終了、中断を挟み、午後7時からライトアップの夜の部再開とのこと。ネットで前売り券を入手した人のみ午後6時から入場可の由で、仕方なく同園に隣接する常磐神社にお詣り。
1
2/23 16:53
何と、昼の部は一旦午後5時で終了、中断を挟み、午後7時からライトアップの夜の部再開とのこと。ネットで前売り券を入手した人のみ午後6時から入場可の由で、仕方なく同園に隣接する常磐神社にお詣り。
お稲荷さんや樹齢百余年の伝説のクスノキなどプチ観光。
2
2/23 16:56
お稲荷さんや樹齢百余年の伝説のクスノキなどプチ観光。
園内の梅は、このところの寒さ続きで今三歩の咲き具合…😭
1
2/23 17:16
園内の梅は、このところの寒さ続きで今三歩の咲き具合…😭
千波湖畔の茶屋でラーメンをすすり時間を潰しますが、花の開きもイマイチの上、寒さに耐えきれず早めに帰途につくことに。水戸からの常磐道も20km超の事故渋滞ながら、地獄の小仏渋滞ほど激しい詰まりはなく、何とか午後8時半過ぎ自宅帰着。梅見物はまたの機会の楽しみに…〈苦笑〉
3
2/23 17:08
千波湖畔の茶屋でラーメンをすすり時間を潰しますが、花の開きもイマイチの上、寒さに耐えきれず早めに帰途につくことに。水戸からの常磐道も20km超の事故渋滞ながら、地獄の小仏渋滞ほど激しい詰まりはなく、何とか午後8時半過ぎ自宅帰着。梅見物はまたの機会の楽しみに…〈苦笑〉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する