記録ID: 7834351
全員に公開
ハイキング
奥秩父
いろいろあったぜ 快晴の棚山
2025年02月23日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 6:13
距離 13.1km
登り 1,079m
下り 1,093m
8:35
6分
スタート地点
14:48
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝にも関わらず、かなりの温泉客でにぎわっていました。 温泉施設に近い辺りは、ポツポツ空きが見つかる程度。 でも、駐車率は、駐車場全体の25%くらいかな。 山へ登る人は、駐車場入り口付近の隅っこに停めればよいと思います。 ただし、トイレは温泉施設の前にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、見当たりませんでした。 私は、コンパスで提出。 危険というほどの箇所はありませんが、歩きにくい所は沢山あります。 枯葉が堆積して、踏み跡がわからなくなっている所が多々あります。 場所によっては、枯葉が30cmくらい堆積していて、その下に大きな石があったり、結構深い窪みがあったりしました。 また、枯葉は滑りやすいので要注意です。 急斜面にはお助けロープが設置されています。使わなくても登れますが、下りではロープを使った方が、断然楽ですし安全です。なので、手袋必須。 ルートは、2つのループが真ん中で接する8の字を横にしたような感じになっています。 ほったらかし温泉からスタートして最初のループの北側のルートは、全線林道です。 南側のルートは、最初は林道を歩き、その後、枯葉が堆積した沢のような所を登って行きます。危険ではありませんが、歩きやすいとは言い難い道です。使うなら登りで使った方が良いような気がします。 山頂手前の2つ目のループの北側の山の神ルートは、殆ど眺望がありません。 南側の重ね石ルートは、尾根上の道で所々から南アルプスや富士山が見えます。 ただし、春を過ぎて葉が生い茂るとあまり見られなくなるかもしれません。 ピストンするなら、私は重ね石コースをお薦めします。 |
その他周辺情報 | 下山後は、ほったらかし温泉に入る予定でしたが、ちょっとドジなことをやってしまって、下界まで下り、イオンによってからシャトレーゼホテルのお風呂に入りました。源泉かけ流しではなく、循環加温式でしたが、広くて綺麗なお風呂でした。 入浴後には、シャトレーゼのアイスがもらえます。 夕食は石和温泉駅近くの小作で”ほうとう”を食べたかったのですが、19組待ち。 2軒目の赤富士は、売り切れ。 3軒目のイタリアンレストランは、閉店。 4件目は駐車場の入り口がわからず断念。 仕方が無いので、中央道に乗って談合坂SAで食べようと思っていたら、渋滞のため大月ICからR20へ。この辺りのR20沿線にはほとんど飲食店はありません。 結局、自宅近くで5軒目のファミレスへ入りましたが、ここも待ちが多く断念。6軒目のCOCOSでやっと夕飯でした。こんなに混むのは、3連休だから? |
写真
装備
個人装備 |
メリノウール長袖シャツ
レギンス
長袖ジップシャツ
フリース
薄手ダウン(不使用)
ソフトシェル
秋・冬用ズボン
冬用手袋(薄手)
インナーグローブ
予備手袋(不使用)
ニット帽(不使用)
ホッカイロ
チェーンスパイク(不使用)
ストック
昼ご飯
行動食
非常食
保温水筒
バーナー
コッヘル
エマージェンシーシート
ライター
サバイバルナイフ
細紐
無線機
地形図
コンパス
温度計
笛
ヘッドランプ
予備電池
モバイルバッテリー
カメラ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
テーピングテープ
保険証
サングラス
|
---|
感想
棚山は、以前にキャンプ宴会とセットでささっと登ればいいやと思って、目を付けていた山でした。お手軽そうだという先入観があったせいか、現在地確認もおろそかになり、注意力も散漫になっていました。
登りでも、下りでも分岐を見落とすとは...
普段なら、次のチェックポイントまで、何メートルくらいとか、何分位とかを確認するのに、今回は、殆ど地図を見ることもなく歩いていました。
いけませんね。反省です。
最後は夕食難民にもなりましたが、好天に恵まれ、良いストレス解消になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
私も棚山の計画を立てたことがあるのですが、意外と道迷いがあると書かれていました。
登り返しって、がっくしですよね💦
夕飯にありつけず大変でしたね😭
連休で混み合っていたのかな?
なんにせよ、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ございません。
ルートロスは、私だけじゃなかったか。
スタート直後の最初の分岐は、ちょっと分かり難いかもしれません。
分岐を見落とす訳ではありませんが、先まで続く林道なのか、キャンプ場の中に入っていく道なのかが良くわかりませんでした。
二股に分かれた先のルートのそれぞれに何か名前が付いているとか、名前の付いた経由地があるとかなら良いのですが、何もありません。表示板を出そうにも、あっちの道、こっちの道になってしまいます(笑)。
下山路での分岐の見落としは、私だけでしょう。
何故見落としたのか、謎です。
結局、棚山前こぶまで下って、気が付きました。
そのまま下りようかとも思いましたが、時間は十分あるので、登り返しました。
苦労して戻って行った山の神コースですが、展望が無く枯葉が厚く堆積して歩きにくい所もあって、イマイチでした。
まぁ、その後もいろいろあり、反省する事多々ありましたが、快晴の中良い気分転換ができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する