記録ID: 7834477
全員に公開
ハイキング
近畿
マキノ高原🎿 〜 ザゼンソウ群生地 〜 オグラス( 蛇谷ヶ峰 )登らず😅白蛇さんのまなこ👁️🗨️へ 〜 「栗東自然観察の森」目覚めの森🤍 〜翌々日は雪いっぱいの金剛山だよ🎵
2025年02月21日(金) 〜
2025年02月22日(土)


天候 | 降雪多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2/22 マキノ町宿泊地→高島ザゼンソウ群生地→高島「天満宮」→白鬚神社→琵琶湖大橋→琵琶湖岸緑地志那浜→栗東自然観察の森→帰宅 2/24 金剛山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・強い寒波到来、冬用タイヤ装着だが念のためチェーンも搭載していった。しかし、奥琵琶湖方面は降雪・積雪多いが、除雪・散水設備により、通行支障となる所はなかった。 ・マキノ高原ファミリースキー場は、”高原”となっているがメタセコイア並木を抜けると程なく到着し、登坂してたどり着くようなイメージはない。 |
その他周辺情報 | ・スキー場入口に「マキノ高原温泉さらさ」♨?レストランもあり。 http://makinokougen.co.jp/publics/index/228/ |
写真
かれこれウン十年以来のスキー...なのでこの周囲をゆるりと滑走...昔々、学校から来たここマキノが初スキー...以来、京都の花脊スキー場や亀岡に近い越畑スキー場(もう知る人は少ないだろう)でも経験、さらに...
3歳から始めた息子共々、兵庫県や信州方面など各地へ随分出かけ、琵琶湖周辺はサンケイバレー(琵琶湖バレー)や国境、揖斐高原、奥伊吹などでも滑ったが、その後は伊吹山をメインに5合目からガンガン滑ったのが懐かしい...自分も伊吹山スキー場も今は昔の物語😮💨
休憩後、もうひと滑り...スキーを担いで上方の赤坂山登山口近くまで登ってみた...いつの日か、ご当地キャラ「さらさちゃん」の名前になっているサラサドウダンツツジを、赤坂山登山でも鑑賞してみたいね🤗
くねくねと蛇行する鴨川に沿った田畑が谷地に至り、蛇の頭部のように白く広がった中に、あたかも眼👁️のような森陰...残念だが、そこからオグラスの姿は全く見えず...🌨️
*逆に、晴れてオグラス山頂から望めたら...こんな白蛇のまなこにいてるんやけどなあ...ふらっとさんのヤマレコ日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/137930-detail-351878干支の山、蛇谷ヶ峰に白蛇現る!
*逆に、晴れてオグラス山頂から望めたら...こんな白蛇のまなこにいてるんやけどなあ...ふらっとさんのヤマレコ日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/137930-detail-351878干支の山、蛇谷ヶ峰に白蛇現る!
多くのお社が立つ上方、比良山地につながる「近江白坂」のある背後の山も雪霞みの中...
湖中鳥居は昭和に寄進されたらしいが、そこから望む方角にはお伊勢さん...GoogleMapで調べていると、同じく東南の方向の東近江市旧大萩村に「白鬚神社跡地」てのがあったけど...? どちらも神社ホームページには記載なく、関連不明😮💨
湖中鳥居は昭和に寄進されたらしいが、そこから望む方角にはお伊勢さん...GoogleMapで調べていると、同じく東南の方向の東近江市旧大萩村に「白鬚神社跡地」てのがあったけど...? どちらも神社ホームページには記載なく、関連不明😮💨
翌々日2/24、ラジオ体操に出た広場に積雪...これは近場の山へ行かねばと、金剛山に...ただし、連休なので山頂あたりは混みこみ、かつ多くの方がログをアップされることだろう...なので百ヶ辻から「ちはや園地」までの伏見林道をピストン...それに休憩所が暖ったか〜いしね🔥😁
駐車場でチェーンスパイク装着...12時登山開始
百ヶ辻登山口が、子供たちの格好のソリ滑り場になってる✨🎶
登山道は寺谷登山口でちょっぴり地肌を見せたが、あとはず~と、すっかり雪化粧...それも厚化粧だね😅
百ヶ辻登山口が、子供たちの格好のソリ滑り場になってる✨🎶
登山道は寺谷登山口でちょっぴり地肌を見せたが、あとはず~と、すっかり雪化粧...それも厚化粧だね😅
伏見峠...キャンプ場もピクニック広場も深い雪の銀世界(❄️見とれて休憩所ロッジや広場付近写真撮り忘れ💦)
ちはや園地炊事棟で保温水筒のお湯を再沸騰させ、休憩所で熱々のカップ麺と🍙🥚などで遅い昼食...べランダで餌やりに興じる人々の手に飛び交う小鳥を、窓外に眺めながらドリップバッグのコーヒーで至福のひと時☕
ちはや園地炊事棟で保温水筒のお湯を再沸騰させ、休憩所で熱々のカップ麺と🍙🥚などで遅い昼食...べランダで餌やりに興じる人々の手に飛び交う小鳥を、窓外に眺めながらドリップバッグのコーヒーで至福のひと時☕
感想
・当初函館山でのスキーを計画していたが、当日山は雪雲で見えず、吹雪いてきついかもしれないと断念...マキノ高原ファミリースキー場へ。
マキノ高原スキー場はリフトが撤去され、子供の雪遊び・スキーデビューに最適なファミリーゲレンデ「冬の子ども王国」なんですね...どうせ〇十年ぶりのスキーなので雪遊び程度でよいかと...距離が短いのでボーゲン多用してゆるりゆる〜りと...貸し切り状態のスキー場を満喫。
前日には、あわよくば朽木スキー場から「オグラス」へ登れるかもしれないと、アイゼンも持参してたが...あの天候で登られた方がおられたのかなあ...登れたとしてもスノーシューも必要だったかも...
*(追記)高島の天満宮記事中に追加して、ふらっとさんのヤマレコ日記「干支の山、蛇谷ヶ峰に白蛇現る!」を利用させていただきました🙏
*(もひとつついでに)ふらっとさん、"山以外の趣味 現在は登山道の草刈りと倒木処理"と書かれていますが、地元の二ノ谷山や蛇谷ケ峰の登山道草刈りをして下さっていました。そしてこんなことも...感謝!
「仕事前にオグラスを整備」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7212606.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人
湖北の旅を楽しまれたようです。
まだまだ真冬の様相ですね。
栗東観察の森の情報ありがとうございます。
以前のkinkonさんのレコを見て3/8に行きたいと思っています。
セリバオウレン楽しみです。
バイカオウレンは未だのようですね。
こんばんは〜 コメント有難うございます!
まだお水取りやお彼岸までは、寒さは油断できませんでしょうね。
栗東観察の森は小規模ですがコンパクトに観察でき、名神や西名阪を利用するのに便利な立地なので気軽に立ち寄っています。
バイカオウレンはいくつか蕾でしたが、セリバオウレンと同じ斜面に混在してましたので、両方花開いてるといいですね。
現在河合町在住ですが、京都育ちで大東市にも居住してましたので、yoritonsさんの近場のレコ、とても親しみを感じて拝見させていただいてます。
投稿されてるこの時季の神戸森林植物園、西宮北山緑化植物園も行ってみたいなと思ってます。
次のレコを楽しみに...有難うございました!
オグラスと坐禅草
行ってきました。
栗東自然観察の森🌳も
お花沢山見れるのですね!
行ってみたいです😃
オグラス山頂から、うまくみ~さん見えましたか?
ひょっとしてヒップソリも...😁
地元の「ふらっと」さんから、スキー場からなら比較的楽に登れると、教えていただいてたので、積雪時に登りたい願望はあるのですが...
余談ですが「ふらっと」さんのレコ...
"仕事前にオグラスを整備" https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7212606.html 「ふらっと」さん曰く・・・ボランティアというよりただの趣味です。自分勝手にやってます ・・・とのことですが、私同様膝の具合がよくなさそう...なのに電動チェンソーと電動草刈り機を担いでオグラスの倒木処理など整備されながら山頂へ...二ノ谷山もしかり、感服ですね!!
「栗東自然観察の森」は小高い安養寺山裾のこじんまりした園地です。
なので、オウレン仲間は多いほうですが、フクジュソウは移植された数株、ユキワリイチゲも狭い範囲...なので一度に沢山ではないですが、普段お目にかかれない草花に出会えるので、気にいってます。それに、名神や西名阪道へのアクセスも良いので、時どき寄ってますね。
KOMI1さんレコ楽しみにしてます!
みーさん🐍見えました🙆♀️
登山口に着くと路駐?みたいな感じだったので
予定を変更してスキー場(1000円)から
ピストンしました。
オグラス山の夏の顔を知りませんが
景色最高で良い山ですね👍
整備に感謝です🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する