記録ID: 7834862
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
五大尊岳→大黒岳→七越峰 本宮から周回
2025年02月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:24
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:24
距離 23.7km
登り 1,449m
下り 1,442m
15:15
天候 | 快晴 午前風なし、昼から風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の駅〜六道の辻】 3キロ程舗装路歩き。山道入口が分かりにくい。 山道に入って、標高120m付近にある分岐、見落としやすいので要注意。ここ以外は踏み跡を頼りに歩いた。目印少なくこまめにGPSを確認。 【六道の辻〜五大尊岳】 比較的勾配急。特に山頂近くは急勾配。目印テープ多く迷う心配なし。 【六道の辻〜熊野川】 勾配は比較的緩やかで歩きやすい。七越峰から先、上り下りが続き、しんどかった。道は明瞭。 【熊野川の渡渉】 川幅狭く浅そうな所を選ぶ。ただし、そんな所は流れ速い。見た目でこの流速ならダイジョウブと判断し渡渉するが、思いのほか流れ速く深かった。足もポールも下流側に持っていかれる。底石にヌメリがあり、深い所で水深30cm程あった。この流れでこれ以上深いと転倒してたかも。 かつて、子供相手に川遊びの講習をしたことがあり、その経験を生かして、判断・行動しております。でも緊張した。 流れ弱くても膝より深い所は危険なので引き返そう。浮力を感じ始め、ちょっとしたきっかけで転倒、場合によっては流されるので注意。 |
その他周辺情報 | 川湯温泉仙人風呂 着替える場所が歩いて数分の所にある。水着に着替えて上下は冬服の格好で河原まで移動して服を脱ぐ。「湯船」は場所により温度が違う。好みの場所を探す。夜とはいえ、照らされて明るい。河原の暗がりで着替えるもくろみは崩れ、指定の着替え場所へ。冬の寒夜、人も車も往来する道路を上はジャンパー、下は水着というシュールな姿で歩くことに抵抗があった。 |
写真
しかし、少し先で山道に入ることに。しかも登り。下るだけと思い込んでただけに、緩い登りながらもしんどい。この後、何度か登りあり。気持ちを入れ直して臨むが、一度途切れた緊張感、元には戻らん。奥駈道、侮れない。
感想
湯ノ峰温泉ついでに、今回のルートを選定。奥駈道をササッと歩いて、湯ノ峰温泉でゆっくりくつろぐ計画であったが、奥駈道、そんなに甘くはなかった。六道の辻から南側区間、きつい勾配はない。しかし、ルート最終盤でさえ登りがあるのはこたえた。山道歩きを終えた時点で、歩くのが面倒になって、熊野川の渡渉を選択したが、そもそもこの寒い中、渡渉する気などなかった。流れ、思いのほか速く、しかも底石にヌメリ。スリル満点であった。コケたら終わりやでと言い聞かせながら集中して一歩一歩慎重に進む。途中、昨日の川湯温泉が脳裏に浮かび雑念化したが、無事渡り終えられてよかった。ダレた気持ちに、よい刺激を与えたようで、図らずもこれを期に気持ちが復活し、ゴールまで快調に歩くことができた。とはいえ、やはり疲れた。
山道で人と会わず。
この日は湯の峰温泉泊。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する