ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835366
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山周辺うろうろ+太閤道(若山)

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:37
距離
21.8km
登り
964m
下り
1,042m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:13
合計
4:37
距離 21.8km 登り 964m 下り 1,042m
10:40
4
スタート地点
12:35
12:42
11
12:56
6
13:02
34
13:36
13:42
21
14:03
18
14:21
9
14:30
9
14:39
14
14:53
24
15:17
ゴール地点
林道や舗装路の下りは、ゆるゆると走っています
天候 曇り、ときどき雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都市バス 新林センターバス停下車
阪急電車 高槻市駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●小塩周辺
縦貫道に沿って、地形図では側道が記載されています。この側道は途中で途切れていますが、林道まで山道で繋がっています。今回は、この側道に入ってすぐに、別の山道に入っています。この山道は明瞭で問題ありません。林道に合流してからは小塩集落まで問題ありません。この林道から分岐して、P224に向かうこともできますが、P224から先は倒木で荒れています。

●小塩の集落から京青の森に抜ける今回辿ったルートは、ヤマレコではほとんど記録がありませんが、明瞭で問題ありませんでした。ただし、案内表示はありません。P436の周辺は荒れていますので、注意が必要です。P436から南に向かうルートが、以前辿ったときに不明瞭でしたので、西に向かいましたが、こちらは危険です。京青の森の少し南からは、おおさか環状自然歩道ですので、よく整備されています。案内表示もあります。

●太閤道(若山)
よく整備されたハイキングコースです。案内表示もあり、特に問題ありません。
その他周辺情報 ●ギロパチ峠手前のトイレは現在使用できません。阪急尺代グラウンド南側と若山神社のトイレは使用できます。
縦貫道の側道に入っていきます
2025年02月23日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
2/23 11:01
縦貫道の側道に入っていきます
この地点から側道を離れて山道に。側道を進み続けると、地形図通りに途中で途切れています
2025年02月23日 11:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/23 11:04
この地点から側道を離れて山道に。側道を進み続けると、地形図通りに途中で途切れています
歩きやすい尾根道
2025年02月23日 11:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 11:06
歩きやすい尾根道
緩やかで広い尾根になってきましたら、林道合流まであとわずか
2025年02月23日 11:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 11:11
緩やかで広い尾根になってきましたら、林道合流まであとわずか
林道と合流
2025年02月23日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 11:12
林道と合流
幅の広い林道
2025年02月23日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 11:12
幅の広い林道
P224に向けての分岐です。P224付近が荒れているので、今回は向かいませんでした
2025年02月23日 11:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/23 11:13
P224に向けての分岐です。P224付近が荒れているので、今回は向かいませんでした
小塩の集落に向けて、どんどん下っていきます
2025年02月23日 11:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 11:15
小塩の集落に向けて、どんどん下っていきます
出てきたところを振り返ってみました
2025年02月23日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 11:18
出てきたところを振り返ってみました
右に進むと行き止まりなので、左に進みます
2025年02月23日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 11:35
右に進むと行き止まりなので、左に進みます
直進していって、西山古道に合流することもできますが、今回は右手に
2025年02月23日 11:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 11:36
直進していって、西山古道に合流することもできますが、今回は右手に
ゲートがあると、先に道が続いている予感がして安心しますね
2025年02月23日 11:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
2/23 11:38
ゲートがあると、先に道が続いている予感がして安心しますね
予想通り明瞭な踏み跡
2025年02月23日 11:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 11:39
予想通り明瞭な踏み跡
こちらも歩きやすい尾根道です
2025年02月23日 11:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 11:40
こちらも歩きやすい尾根道です
目標とするP436の方向は直進ですが、左手に分岐があるので、ちょっと探索してみることにします
2025年02月23日 11:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 11:43
目標とするP436の方向は直進ですが、左手に分岐があるので、ちょっと探索してみることにします
少しトラバースをしてくると、下っていく方向(トラバースしてきて左手)に踏み跡が続いていました
2025年02月23日 11:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 11:46
少しトラバースをしてくると、下っていく方向(トラバースしてきて左手)に踏み跡が続いていました
こちら(トラバースしてきて右手)を直登すると、目的の方向に行けそうです(未確認)
2025年02月23日 11:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 11:46
こちら(トラバースしてきて右手)を直登すると、目的の方向に行けそうです(未確認)
何となく予想してきたところに下りてきました
2025年02月23日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 11:54
何となく予想してきたところに下りてきました
通報ポイント「長6」です。よく知っているルートと繋がりましたので、引き返します
2025年02月23日 11:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 11:55
通報ポイント「長6」です。よく知っているルートと繋がりましたので、引き返します
分岐まで戻ってきました。ここからは少し急ですが、明瞭な山道です
2025年02月23日 12:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:03
分岐まで戻ってきました。ここからは少し急ですが、明瞭な山道です
この辺りは緩やかで快適
2025年02月23日 12:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 12:05
この辺りは緩やかで快適
尾根の少し左寄りに、踏み跡が続いています
2025年02月23日 12:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:11
尾根の少し左寄りに、踏み跡が続いています
直登もできそうですが、右手のトラバースするような踏み跡を辿ることに
2025年02月23日 12:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 12:14
直登もできそうですが、右手のトラバースするような踏み跡を辿ることに
かなり踏まれていますので、こちらが正解でしょう
2025年02月23日 12:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:15
かなり踏まれていますので、こちらが正解でしょう
P275からP436へと続く道と合流です
2025年02月23日 12:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:16
P275からP436へと続く道と合流です
合流地点には通報ポイント「長4」
2025年02月23日 12:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:16
合流地点には通報ポイント「長4」
ここから合流してきました
2025年02月23日 12:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 12:16
ここから合流してきました
進んでいく方向です。明瞭な山道です
2025年02月23日 12:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 12:18
進んでいく方向です。明瞭な山道です
P436周辺です
2025年02月23日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:23
P436周辺です
P436には、海印寺奥山のプレート
2025年02月23日 12:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
2/23 12:24
P436には、海印寺奥山のプレート
市境界線に沿って進み、西山古道に合流しようとすると倒木のある急斜面に
2025年02月23日 12:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:27
市境界線に沿って進み、西山古道に合流しようとすると倒木のある急斜面に
下りてきたところを振り返ってみました。かなり危険です
2025年02月23日 12:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 12:29
下りてきたところを振り返ってみました。かなり危険です
西山古道です
2025年02月23日 12:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/23 12:29
西山古道です
P436から南側に進み、ここで西山古道に合流する方が安全ですが、少し荒れています。通報ポイント「長3」
2025年02月23日 12:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 12:29
P436から南側に進み、ここで西山古道に合流する方が安全ですが、少し荒れています。通報ポイント「長3」
九輪草広場
2025年02月23日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:30
九輪草広場
九輪草の写真は5月の物です。さすがにこの時期には影も形もありません
2025年02月23日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:30
九輪草の写真は5月の物です。さすがにこの時期には影も形もありません
こちらには通報ポイント「長2」
2025年02月23日 12:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 12:31
こちらには通報ポイント「長2」
なぜかすぐ側に通報ポイント「長54」が。あとから追加した物でしょうが、なぜこの地点に?
2025年02月23日 12:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 12:32
なぜかすぐ側に通報ポイント「長54」が。あとから追加した物でしょうが、なぜこの地点に?
大沢峠にはベンチが多数。ハンターの方々が釈迦岳方面に向かった行かれました。展望所付近で活動するそうです
2025年02月23日 12:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:33
大沢峠にはベンチが多数。ハンターの方々が釈迦岳方面に向かった行かれました。展望所付近で活動するそうです
大沢峠のプレート。ここには通報ポイント「長1」があったはずですが、チェックをし忘れました
2025年02月23日 12:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/23 12:33
大沢峠のプレート。ここには通報ポイント「長1」があったはずですが、チェックをし忘れました
右手が釈迦岳・ポンポン山、左手が西山古道、直進して大沢の集落に下りていきます
2025年02月23日 12:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 12:39
右手が釈迦岳・ポンポン山、左手が西山古道、直進して大沢の集落に下りていきます
舗装路を離れて、おおさか環状自然歩道の山道に
2025年02月23日 12:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 12:58
舗装路を離れて、おおさか環状自然歩道の山道に
しばらく使用できていたのですが、また使用不可になっていました。水漏れのようです
2025年02月23日 13:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 13:00
しばらく使用できていたのですが、また使用不可になっていました。水漏れのようです
ギロパチ峠
2025年02月23日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 13:02
ギロパチ峠
ギロパチ峠の案内表示
2025年02月23日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/23 13:02
ギロパチ峠の案内表示
尺代に向けて下りていきます。階段状に整備されていて快適に下りていけます
2025年02月23日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 13:02
尺代に向けて下りていきます。階段状に整備されていて快適に下りていけます
林道終点に下りてきました
2025年02月23日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 13:05
林道終点に下りてきました
尺代の集落から、若山神社に向けての山道に入っていきます
2025年02月23日 13:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/23 13:27
尺代の集落から、若山神社に向けての山道に入っていきます
尺代の集落越しに、ギロパチ峠方面を振り返ります。向谷山の中継所が見えています
2025年02月23日 13:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/23 13:29
尺代の集落越しに、ギロパチ峠方面を振り返ります。向谷山の中継所が見えています
若山神社から三川合流地点を望みますが、若干見づらい
2025年02月23日 13:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 13:36
若山神社から三川合流地点を望みますが、若干見づらい
若山神社本殿
2025年02月23日 13:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
9
2/23 13:40
若山神社本殿
神社から太閤道に向かいます。つづら折れになっていますが、しばらく急登です
2025年02月23日 13:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 13:41
神社から太閤道に向かいます。つづら折れになっていますが、しばらく急登です
四つ辻です。直進すると川久保に向かいます
2025年02月23日 14:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/23 14:03
四つ辻です。直進すると川久保に向かいます
太閤道から三川合流地点を望みます。こちらは合流地点がばっちり見えています
2025年02月23日 14:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
2/23 14:06
太閤道から三川合流地点を望みます。こちらは合流地点がばっちり見えています
若山山頂手前の展望地点から、上牧駅周辺と後方に枚方市など
2025年02月23日 14:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/23 14:17
若山山頂手前の展望地点から、上牧駅周辺と後方に枚方市など
若山山頂315.2m。展望はありません
2025年02月23日 14:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/23 14:21
若山山頂315.2m。展望はありません
PHさんのプレートも健在
2025年02月23日 14:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
2/23 14:21
PHさんのプレートも健在
山頂には三角点
2025年02月23日 14:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/23 14:21
山頂には三角点
新名神の工事も着々と進んでいますね
2025年02月23日 14:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/23 14:24
新名神の工事も着々と進んでいますね
展望地から生駒山などの眺め
2025年02月23日 14:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 14:24
展望地から生駒山などの眺め
金龍寺跡です。ハイカーの火の不始末で消失したらしいです
2025年02月23日 14:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 14:38
金龍寺跡です。ハイカーの火の不始末で消失したらしいです
かなり遺構が残っています
2025年02月23日 14:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/23 14:38
かなり遺構が残っています
座禅石で瞑想するには寒すぎました
2025年02月23日 14:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/23 14:40
座禅石で瞑想するには寒すぎました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 せっかくの三連休ではあるが天候がよくなさそう。前日に京都市内の西賀茂から岩倉に抜けようとして、ひどい吹雪に遭いました。とても山に入っていく気にならず、ランニングだけで終了しました。

 今回は、前日の反省に基づき、雪の心配の少ない南方面を目指しました。funakoshi_yaさんのレコで気になっていた所を中心に、前半は小塩から京青の森までバリルートでとりあえず行くことにしました。

 自宅のある西京区の桂から眺めた西山連峰は、雪がなさそうでしたが、京青の森付近にはうっすらと雪がありとても寒く、ポンポン山に向かわずに大沢の集落に下りていきました。

 最寄りの駅に向かうには、ちょっと物足りないと感じ、眺めの良いお気に入りの太閤道を経由して高槻市を目指しました。しかし、太閤道では雪がちらついていて、寒さに耐えられずにお急ぎモードでした。というわけで、今回の後半はメジャールートだけの、探索キャンセル界隈になりました。いつもの大好きな鉄塔探索も、今回は残念ながらありませんのであしからず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

sayup18さん
よりによって激寒な日に、災難でしたね。僕もその前日の小倉山で吹雪に遭いましたが、寒さはましでした。

大部分がなじみのコースなので、脳内でルートを追いかけました。一部、認識できてないルート、ありました。

それにしてもかなりのロングで歩かれる。残念なことに僕は体がついていかなくて、もう今は20キロ歩けません。

sayup18さんはこれからまだまだ鍛えられそうです。元気に歩き回ってください。期待してます。
2025/2/28 22:46
funakoshi_yaさん。こんばんは。

この日は本当に寒かったですね。京青の森辺りでは凍えそうでした。
前日も岩倉辺りは寒かったすよ。やっぱり京都は今出川通を越えると気候が違いますね。
大部分がなじみのコースなのは、funakoshi_yaさんのレコで気になったいたところをまとめて回った見たからでしょう。

認識できてないルートは、多分「長4」に降りていくルートですね。以前から、ここから登っていけるのではと思っていましたが、確信が持てませんでした。写真15の地点で、もしやと思い、写真16の地点で半信半疑でした。標章が見えたときにはうれしかったですし、ルートがつながってスッキリしました。funakoshi_yaさんのレコのおかげです。

ロングで歩くのは、トレーニングを兼ねているからですが、最近はちょっと辛くなってきました。とりあえずは丹後ウルトラマラソンをもう一度完走したいと思っていますが、前途多難です。

こちらこそ、マニアックなレコを楽しみにしています。いつまでもお元気で頑張ってください。
2025/3/1 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら