ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7837083
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

10年目越しの一里ヶ曽根独標リベンジ

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:01
距離
9.7km
登り
1,085m
下り
1,088m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:41
合計
9:56
距離 9.7km 登り 1,085m 下り 1,088m
6:28
3
スタート地点
6:44
37
7:21
3
7:25
73
8:38
8:51
83
10:13
10:22
38
11:00
58
11:58
12:13
61
13:14
13:15
30
13:45
13:47
60
14:47
14:52
45
15:37
2
15:39
15:40
15
15:54
10
16:05
24
16:29
ゴール地点
天候 朝のうち快晴☀
時間の経過とともに雲が広がったが、それでも晴れ時々曇りで、奥社跡を過ぎた頃から風花が舞う。
復路は、奥社跡に近ずいた頃から雪。
ただ、赤薙山に着く頃には止んで、下って行くと青空が広がった。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原道路はレストハウスの直前まで、路面凍結なし。
2023年1月の時の方が凍結していた。
コース状況/
危険箇所等
やはり今年は雪が潤沢。
赤薙山まではチェーンスパイクでOK。
赤薙山から先は、アイゼンを推奨。
赤薙山から先は重アイゼンに替えたが、独標までなら軽アイゼンで良さそう。
その他周辺情報 第3駐車場にはトイレがある。
冬は、シャッターを上げて使用する。
6時前に霧降高原の駐車場に着くと、第一駐車場はほぼ満車の状態で、どうやら若者が日の出を見に来ているらしい。
始めからチェーンスパイクを履いて、第3駐車場を6時半前に出発。
2025年02月23日 06:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
2/23 6:33
6時前に霧降高原の駐車場に着くと、第一駐車場はほぼ満車の状態で、どうやら若者が日の出を見に来ているらしい。
始めからチェーンスパイクを履いて、第3駐車場を6時半前に出発。
天空回廊は雪が凍り付いていて滑落注意。
今回のルートの中で一番の難所はこの階段だが、日の出を見た若者は、ただのスニーカーでこの階段を降りていた。
2025年02月23日 06:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 6:33
天空回廊は雪が凍り付いていて滑落注意。
今回のルートの中で一番の難所はこの階段だが、日の出を見た若者は、ただのスニーカーでこの階段を降りていた。
南側には筑波山。文句なしの青空だが、奥は霞んでいる。
2025年02月23日 07:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 7:15
南側には筑波山。文句なしの青空だが、奥は霞んでいる。
展望台に到着して高原山。こちらも予報どおり良い天気。
2025年02月23日 07:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 7:16
展望台に到着して高原山。こちらも予報どおり良い天気。
鹿除けゲートの先に赤薙山。上空の雲はすごいスピードで流れている。
2025年02月23日 07:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 7:18
鹿除けゲートの先に赤薙山。上空の雲はすごいスピードで流れている。
小丸山山頂を過ぎて丸山と高原山。
2025年02月23日 07:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 7:39
小丸山山頂を過ぎて丸山と高原山。
焼石金剛の標識まで来たが、今日は寄り道しない。
2025年02月23日 07:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/23 7:58
焼石金剛の標識まで来たが、今日は寄り道しない。
赤薙山から奥社跡までの稜線。
カメラをセッティングしていた赤いウェアの男性がいたが、ハイカーではなさそう。
2025年02月23日 07:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 7:59
赤薙山から奥社跡までの稜線。
カメラをセッティングしていた赤いウェアの男性がいたが、ハイカーではなさそう。
赤薙山へ続く稜線。
2025年02月23日 08:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 8:06
赤薙山へ続く稜線。
筑波山の左側に光っているのは、霞ケ浦か太平洋か?
海のような気もするが、よう分からん。
2025年02月23日 08:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 8:10
筑波山の左側に光っているのは、霞ケ浦か太平洋か?
海のような気もするが、よう分からん。
雪は潤沢だがトレースはしっかりしているので、チェーンスパイクで問題なし。
赤薙山山頂の手前で山頂から戻って来た外国人のにーさんとすれ違う。
2025年02月23日 08:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 8:30
雪は潤沢だがトレースはしっかりしているので、チェーンスパイクで問題なし。
赤薙山山頂の手前で山頂から戻って来た外国人のにーさんとすれ違う。
出発から2時間10分で山頂に到着。とはいえ、夏は1時間半だから、左足の故障にしても時間がかかる。
2025年02月23日 08:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 8:39
出発から2時間10分で山頂に到着。とはいえ、夏は1時間半だから、左足の故障にしても時間がかかる。
この先は狭い岩場の通過もあるので、念の為、重アイゼンに替える。
この時間、女峰山の上空もまだ青空が覗いている。
2025年02月23日 08:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 8:53
この先は狭い岩場の通過もあるので、念の為、重アイゼンに替える。
この時間、女峰山の上空もまだ青空が覗いている。
奥社跡の手前のピークで、奥社跡から戻ってきたオジサンとすれ違い、4人が先に向かったそうな。
2025年02月23日 08:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/23 8:53
奥社跡の手前のピークで、奥社跡から戻ってきたオジサンとすれ違い、4人が先に向かったそうな。
男体山も朝のうちは晴れていたが、大分雲が増えてきた。
2025年02月23日 08:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/23 8:58
男体山も朝のうちは晴れていたが、大分雲が増えてきた。
奥社跡までもう少しというところで、後から来た赤いザックのおじさんに抜かれるが、この方の速いこと速いこと。
足下の悪い雪道なのに、あっという間に消えてしまった。
2025年02月23日 09:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/23 9:22
奥社跡までもう少しというところで、後から来た赤いザックのおじさんに抜かれるが、この方の速いこと速いこと。
足下の悪い雪道なのに、あっという間に消えてしまった。
ああいう人なら遅出でも、女峰山まで行けるんだろうなぁ~と思いながら、夏は2時間15分の道のりを3時間半かかって奥社跡に到着。
いつもは此処で終わりだが、まだ10時で晴れているし風も穏やかで撤退する理由が無い💦
左足は相変わらず痛むが、予定どおり独標まで行ってみるかと先へ進む。
2025年02月23日 10:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 10:15
ああいう人なら遅出でも、女峰山まで行けるんだろうなぁ~と思いながら、夏は2時間15分の道のりを3時間半かかって奥社跡に到着。
いつもは此処で終わりだが、まだ10時で晴れているし風も穏やかで撤退する理由が無い💦
左足は相変わらず痛むが、予定どおり独標まで行ってみるかと先へ進む。
一度大きく下って、一里ヶ曽根の端に取り付く。
これまでより人が入っていないので、体重のあるσ(^^)は、人様のトレースを利用させてもらっても踏み抜く。
股下が3回、胸元の踏み抜きが1回あったが、左足を引き抜くだけでも激痛だし、身体を持ち上げるだけでも草臥れる。
2025年02月23日 10:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 10:47
一度大きく下って、一里ヶ曽根の端に取り付く。
これまでより人が入っていないので、体重のあるσ(^^)は、人様のトレースを利用させてもらっても踏み抜く。
股下が3回、胸元の踏み抜きが1回あったが、左足を引き抜くだけでも激痛だし、身体を持ち上げるだけでも草臥れる。
振り返って奥社跡。
一里ヶ曽根に取り付いた頃から風花が舞い始めた。
2025年02月23日 10:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 10:51
振り返って奥社跡。
一里ヶ曽根に取り付いた頃から風花が舞い始めた。
雪庇は、そこまで大きく育っていない。
2025年02月23日 10:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 10:53
雪庇は、そこまで大きく育っていない。
ヤハズに到着。
ヤハズとは弓をつがえる矢尻部分で、V字の地形を連想させるが、此処は真っ平ら。
2025年02月23日 11:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
2/23 11:01
ヤハズに到着。
ヤハズとは弓をつがえる矢尻部分で、V字の地形を連想させるが、此処は真っ平ら。
こうして見ると一里ヶ曽根の独標まで、まだ距離がある。
2025年02月23日 11:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 11:01
こうして見ると一里ヶ曽根の独標まで、まだ距離がある。
夏は気づかなかったが冬歩くと、一里ヶ曽根でヤハズが最も痩せていることに気付く。
確かに晴れているのは女峰山周辺だけで、北側は荒れている。
2025年02月23日 11:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
2/23 11:01
夏は気づかなかったが冬歩くと、一里ヶ曽根でヤハズが最も痩せていることに気付く。
確かに晴れているのは女峰山周辺だけで、北側は荒れている。
雪庇越しに女峰山。
上空も大分曇って来たか。
2025年02月23日 11:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 11:16
雪庇越しに女峰山。
上空も大分曇って来たか。
そして、一里ヶ曽根独標に到着。
夏は奥社跡から44分だったから、さして時間はかからないだろうと思ったが、1時間36分と倍以上の時間がかかった。
2025年02月23日 12:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 12:00
そして、一里ヶ曽根独標に到着。
夏は奥社跡から44分だったから、さして時間はかからないだろうと思ったが、1時間36分と倍以上の時間がかかった。
この辺りは風の影響を受けやすいようで、雪は少なく祠が露出している。
2025年02月23日 12:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 12:00
この辺りは風の影響を受けやすいようで、雪は少なく祠が露出している。
再び青空が垣間見えた、女峰山。
2025年02月23日 12:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
2/23 12:01
再び青空が垣間見えた、女峰山。
持ってきた風速計で計測すると、気温は-9.5℃で、風速はMAXで6m強。
時折強い風は吹くが基本的には穏やかで、体感的にはそこまで寒くはない。
2025年02月23日 12:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 12:01
持ってきた風速計で計測すると、気温は-9.5℃で、風速はMAXで6m強。
時折強い風は吹くが基本的には穏やかで、体感的にはそこまで寒くはない。
とはいえ吹きさらしのピークだし、此処で食事をとるには向かない。
2025年02月23日 12:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/23 12:05
とはいえ吹きさらしのピークだし、此処で食事をとるには向かない。
独標からパノラマ。
まだ山頂まで2kmあるし、σ(^^)の足で目指すなら3~4時間前に出なくちゃならないが、そうなるとラッセル覚悟だから、どのみち無理だなぁ。。。
2025年02月23日 12:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 12:06
独標からパノラマ。
まだ山頂まで2kmあるし、σ(^^)の足で目指すなら3~4時間前に出なくちゃならないが、そうなるとラッセル覚悟だから、どのみち無理だなぁ。。。
積雪期の目標を10年越しで達成したのだが、やはり山頂に未練が有るからか、これといった感慨も湧かず15分で独標を後にした。
2025年02月23日 12:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
2/23 12:09
積雪期の目標を10年越しで達成したのだが、やはり山頂に未練が有るからか、これといった感慨も湧かず15分で独標を後にした。
独標から戻る途中、風当たりの弱い場所を見つけて、カップ蕎麦を食す。
2025年02月23日 12:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
2/23 12:12
独標から戻る途中、風当たりの弱い場所を見つけて、カップ蕎麦を食す。
ヤハズの辺りまで戻って来た。
2025年02月23日 13:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/23 13:13
ヤハズの辺りまで戻って来た。
奥社跡を過ぎた所で、テント泊をするというカップルとすれ違った後、往路で忘れていた内の外山を撮るのに小休止。
2025年02月23日 14:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/23 14:07
奥社跡を過ぎた所で、テント泊をするというカップルとすれ違った後、往路で忘れていた内の外山を撮るのに小休止。
一息つこうとしてザックから炭酸水を取り出すと、シャーベット状に凍っていた。
よほど気温が低かったのか、ザックの中に入れてある飲み物まで凍るのを初めて見た。
此処で、本日、女峰山に一番乗りしたおっちゃんが追いついてきた。おっちゃんによると、今朝3時半に出発て、独標から先は膝までのラッセルだったそうな。
2025年02月23日 14:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 14:07
一息つこうとしてザックから炭酸水を取り出すと、シャーベット状に凍っていた。
よほど気温が低かったのか、ザックの中に入れてある飲み物まで凍るのを初めて見た。
此処で、本日、女峰山に一番乗りしたおっちゃんが追いついてきた。おっちゃんによると、今朝3時半に出発て、独標から先は膝までのラッセルだったそうな。
女峰山も遂にガスって、周囲は雪が降っている。
2025年02月23日 14:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 14:23
女峰山も遂にガスって、周囲は雪が降っている。
赤薙山に向けて最後の登り。
2025年02月23日 14:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 14:37
赤薙山に向けて最後の登り。
赤薙山山頂に着く頃には雪も止んで、一休みしていると、本日、二番目に女峰山に登頂したにーさんがやって来て、山頂の様子など一言二言。
2025年02月23日 14:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 14:47
赤薙山山頂に着く頃には雪も止んで、一休みしていると、本日、二番目に女峰山に登頂したにーさんがやって来て、山頂の様子など一言二言。
下りで滑らないのは、却って足首に負担がかかるからとチェーンスパイクに替えていると、今朝、σ(^^)より少し早く出発して行ったご夫婦と思しきペアが戻って来た。
それにしても、皆さん足が早いなぁ💦
2025年02月23日 14:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 14:55
下りで滑らないのは、却って足首に負担がかかるからとチェーンスパイクに替えていると、今朝、σ(^^)より少し早く出発して行ったご夫婦と思しきペアが戻って来た。
それにしても、皆さん足が早いなぁ💦
まぁ、σ(^^)も左足が本調子なら、下りは人様より速いのだがと思いながら。。。
2025年02月23日 15:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 15:21
まぁ、σ(^^)も左足が本調子なら、下りは人様より速いのだがと思いながら。。。
降って行くと、下界は青空が広がっていたのでした。👋
2025年02月23日 15:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/23 15:31
降って行くと、下界は青空が広がっていたのでした。👋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

先週は蔵王まで遠征したから、今週は近場にしようと天気予報を見ると、奥日光も那須も荒天でダメ。
近場で良さそうなのは、女峰山と高原山で、23日(日)の女峰山は一日中晴れマークが付いている。
一日中晴れという予報にホンマかいなと思ったが、高原山は12月に登ったからということで、今回は女峰山。。。と言いたいが、σ(^^)の歩きで積雪期の女峰山は、さすがに無謀。

まぁ、もともと足が遅いこともあるが、実は雲竜渓谷の前から左足の腓骨筋腱炎を患っていて、このところ痛みを抱えながら歩いている。

今回のルート自体は、昨年夏に歩いたので、今シーズンは歩くつもりは無かったが、天気で山を選んだことで、最も一般的なルートとなった。

それにしても、今回は奇しくも10年前に此処を歩いた時と状況が同じで、その時は右足に腓骨筋腱炎を抱えながら一里ヶ曽根独標を目指したが、天気の悪さと足首の痛みが相まって、奥社跡で敗退することとなった。

今回は、その10年前のリベンジを果たす結果となったわけだが、目標は達成したものの、思ったほどの感動も感慨深さも湧かず、改めてこの時期の女峰山はσ(^^)には無縁と思い知らされただけだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら