ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7840660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

【多摩100山+赤線繋ぎ】ありがた山/小沢城址 【調布St.⇒京王稲田堤St.】

2025年02月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
9.6km
登り
248m
下り
257m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:26
合計
3:21
距離 9.6km 登り 248m 下り 257m
9:36
36
調布駅
10:12
10:13
47
11:00
11:06
11
11:17
11:23
28
11:51
11:52
7
12:02
12:03
6
12:09
12:10
11
12:21
12:23
12
12:35
12:43
14
12:57
京王稲田堤駅
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
最寄り駅⇒(京王線)⇒調布St.

【復路】
京王稲田堤St.⇒(京王相模原線)
⇒調布St.⇒(京王線)⇒最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
・今回歩いた行程の大半は
舗装路または整備された道で
山道と言えそうな土の道は
穴澤天神社境内から
小沢城址入口までの
小沢城址周辺のみだった

・ありがた山へ向かう際
妙覚寺の横を直進し
登って行ったが工事の為
此処からは上って行けず
来た道を引き返し
妙覚寺墓地 水汲み場の看板が
指す方向へ進んだ
現在は上記の道でしか
ありがた山へ上がれない様子

・巨人への道への取付きが
若干解りづらく
しばらくウロウロと
あちこち歩いてしまった

・巨人への道を抜けた辺りに在る
103.6三角点は
しばらく探してみたが
どうやら施設敷地内に在る様で
見つける事が出来なかった
その他周辺情報 直行直帰
+αで
赤線繋ぎを足したので
起点は調布St.

ありがた山/小沢城址だけなら
京王よみうりランドSt.が
最も近い駅になる

今の自分の状態だと
ベースを出発してから
此処まで来るのが
一番の難関…


1
+αで
赤線繋ぎを足したので
起点は調布St.

ありがた山/小沢城址だけなら
京王よみうりランドSt.が
最も近い駅になる

今の自分の状態だと
ベースを出発してから
此処まで来るのが
一番の難関…


歩き出してしまえば
気分も良く
多摩川に掛かる
多摩川原橋を渡る
歩き出してしまえば
気分も良く
多摩川に掛かる
多摩川原橋を渡る
橋上から
富士山が見えた!!
1
橋上から
富士山が見えた!!
梅がとても綺麗に
咲いているので
麓へ戻ってきたら
立ち寄ってみよう
1
梅がとても綺麗に
咲いているので
麓へ戻ってきたら
立ち寄ってみよう
妙覚寺横の道を
直進して行ったら
工事の為通行止め…

来た道を引き返す
妙覚寺横の道を
直進して行ったら
工事の為通行止め…

来た道を引き返す
正解は
この看板が
指す方向へと進む

よくよく見ると
それらしい事が
ちゃんと書いてあった…
1
正解は
この看板が
指す方向へと進む

よくよく見ると
それらしい事が
ちゃんと書いてあった…
少し進むと
ありがた山への
道標が在った
1
少し進むと
ありがた山への
道標が在った
見てみたかった
ありがた山の
石仏群
1
見てみたかった
ありがた山の
石仏群
石仏群の脇を
登っていく
1
石仏群の脇を
登っていく
石仏群上部から
眺めていると
墓石や石仏の数と
同等のモノたちが
何も語る事なく
黙って
町を見下ろしている様に
感じる
不思議な雰囲気の空間だった
石仏群上部から
眺めていると
墓石や石仏の数と
同等のモノたちが
何も語る事なく
黙って
町を見下ろしている様に
感じる
不思議な雰囲気の空間だった
石仏群の裏手は
真新しい道路や
グランドがあり
開発の為
この石仏群が
今後どうなるのか...
石仏群の裏手は
真新しい道路や
グランドがあり
開発の為
この石仏群が
今後どうなるのか...
五宇ヶ峰の山名標


ありがた山 別名の
標柱が建られていた

初登頂より
この不思議な空間に
身を置けた事が
有難かった
五宇ヶ峰の山名標


ありがた山 別名の
標柱が建られていた

初登頂より
この不思議な空間に
身を置けた事が
有難かった
水汲み場
麓へ降りてきたので
梅が綺麗に咲く
妙覚禅寺さんに
寄り道してみる
麓へ降りてきたので
梅が綺麗に咲く
妙覚禅寺さんに
寄り道してみる
ベースへと戻った後
知ったのだが
妙覚禅寺は
梅の咲く時期と
紫陽花が咲く時期が
訪れるのに
良い時期との事

たまたまだったが
良い時期に来れた
1
ベースへと戻った後
知ったのだが
妙覚禅寺は
梅の咲く時期と
紫陽花が咲く時期が
訪れるのに
良い時期との事

たまたまだったが
良い時期に来れた
静かで
いいお寺でした

お邪魔しました‼︎
1
静かで
いいお寺でした

お邪魔しました‼︎
次の目的地
小沢城址へ向け出発!!
次の目的地
小沢城址へ向け出発!!
ここへの入口が
若干解りずらく
しばらくウロついた

頭上をロープウェイが
走る道を登っていく
ここへの入口が
若干解りずらく
しばらくウロついた

頭上をロープウェイが
走る道を登っていく
巨人ファンの人は
喜ぶんだろうな

何処のチームの
ファンでもなく
野球自体殆ど知識のない
自分は
特に思入れなく
黙々と坂道を上がっていった
1
巨人ファンの人は
喜ぶんだろうな

何処のチームの
ファンでもなく
野球自体殆ど知識のない
自分は
特に思入れなく
黙々と坂道を上がっていった
三角点を探して
しばらくウロウロしたが
どうやら
施設内に在るみたいで
見つける事が出来なかった
三角点を探して
しばらくウロウロしたが
どうやら
施設内に在るみたいで
見つける事が出来なかった
しばらく歩いてから
降っている坂道に
背番号毎?
選手の手形が
埋め込まれているのに
気付いた
1
しばらく歩いてから
降っている坂道に
背番号毎?
選手の手形が
埋め込まれているのに
気付いた
手形が埋め込まれた
坂を降っていくと
穴澤天神社への
案内が在った

幟も立っていたし
これなら迷わない
手形が埋め込まれた
坂を降っていくと
穴澤天神社への
案内が在った

幟も立っていたし
これなら迷わない
穴澤天神社 到着
静かな境内を進み
参拝させて貰った

妙覚禅寺同様
静かで落ち着ける
神社だった
静かな境内を進み
参拝させて貰った

妙覚禅寺同様
静かで落ち着ける
神社だった
穴澤天神社の扁額
穴澤天神社の扁額
境内からも
小沢城址方面へ
アクセス可能
境内からも
小沢城址方面へ
アクセス可能
やっと山道らしい
区間を歩け
ホッとする
やっと山道らしい
区間を歩け
ホッとする
可愛らしい狐達が
出迎えてくれた
1
可愛らしい狐達が
出迎えてくれた
小沢城址 標柱

多摩100山の
小沢城址登頂
それとも登城?
1
小沢城址 標柱

多摩100山の
小沢城址登頂
それとも登城?
小広いスペースの
物見台到着
小広いスペースの
物見台到着
小さな社がある
浅間山登頂

此処からは
街並みが見えた
小さな社がある
浅間山登頂

此処からは
街並みが見えた
麓へ降ったったら
道標の指す
薬師堂にも
寄ってみよう
麓へ降ったったら
道標の指す
薬師堂にも
寄ってみよう
此処は
なんだろう?⇒
此処は
なんだろう?⇒
戦時中の史跡もあり
戦時中の史跡もあり
小沢城址登り口まで
降ったきた

要所要所に建てられた
解説板を読みながらの
里山ハイクを楽しめた

この後は道標にあった
薬師堂へ行ってみよう
小沢城址登り口まで
降ったきた

要所要所に建てられた
解説板を読みながらの
里山ハイクを楽しめた

この後は道標にあった
薬師堂へ行ってみよう
菅薬師堂
写真を撮らなかったが
獅子舞で使われている?
獅子の展示がしてあった
写真を撮らなかったが
獅子舞で使われている?
獅子の展示がしてあった
薬師堂の扁額
境内の地蔵に挨拶
こんにちは
1
境内の地蔵に挨拶
こんにちは
奥のお地蔵さんは
頭が落ちちゃってた...
1
奥のお地蔵さんは
頭が落ちちゃってた...
此処薬師堂も
静かで落ち着ける
空間だった

来てよかった!!
此処薬師堂も
静かで落ち着ける
空間だった

来てよかった!!
京王稲田堤St.に到着

見所もたくさんあり
多摩100山の目的2座も踏め
良い時間を過ごせた
お疲れ様でした!!
京王稲田堤St.に到着

見所もたくさんあり
多摩100山の目的2座も踏め
良い時間を過ごせた
お疲れ様でした!!

感想

3連休最終日は
多摩100山の未登だった
ありがた山/小沢城址へ…

短時間で歩けそうな
寝かせてある計画は
他にもあるのだけど
今回の計画で出掛ける事にした決定打は
土地の開発により
ありがた山の石仏群が
今後現在の様には見れないかも…
という事を知ったからだった

実際に見た
ありがた山の墓石群
文字で表現するのは
とても難しく
不思議な空間だった

見てみたかった石仏群
梅が咲く麓の妙覚寺
穴澤天神社
未踏だった小沢城址周辺
そして
最後に訪れた薬師堂

登山や山歩きとは違う
見所多い
ルートを歩きで
連休最終日を締め括れた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

こんにちは。
ありがた山ってよみうりランドの近くなんですね!
昨年、ジャイアンツ二軍球場建設に携わり何度か現場に行きました(笑)
あの付近は球場建設や水族館建設で様変わりしそうです。自然を残しながら開発して欲しいものですね。
検査是正が出たらまた行くので、近くを散策してみようと思いました🙂
2025/3/15 12:02
いいねいいね
1
kumamon1592さん

ご無沙汰しています!
山名が面白く調べてみると
意外と近場だったので
その内出掛けよう…と
眠らせていた計画を引っ張り出し
出掛けてきましたw

球場建設に携わっていた事を知り
驚きました‼︎
工事の進む街の中に
ポツンと在る
ありがた山は
とても不思議な空間でした

また近くへ行く際は
是非是非足を運んでみて下さい☺️
2025/3/15 21:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら