ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7841852
全員に公開
トレイルラン
箱根・湯河原

【山ラン】足柄峠→金時山→明神ヶ岳【トレラン】

2025年02月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
25.0km
登り
1,892m
下り
1,721m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:25
合計
6:40
距離 25.0km 登り 1,892m 下り 1,721m
8:06
23
8:31
7
8:38
8:40
13
8:53
8:56
4
9:00
21
9:35
8
9:43
19
10:02
2
10:04
40
10:44
10:46
11
10:57
11:00
10
11:10
11:12
3
11:15
11:16
13
11:28
11:30
4
11:41
27
12:14
5
12:19
12:25
2
12:48
15
13:11
13:12
4
13:16
13:20
39
13:58
13:59
7
14:05
11
14:17
23
14:40
14:41
11
14:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
駒沢大学5:20→渋谷→品川→東海道線小田原行き→国府津→JR御殿場線→足柄7:49
予定通り7:49に足柄駅に着いたけど、Suica認証してくれなくて焦る。
2025年02月24日 07:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 7:51
予定通り7:49に足柄駅に着いたけど、Suica認証してくれなくて焦る。
気を取り直して足柄峠に向かう。
2025年02月24日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 8:16
気を取り直して足柄峠に向かう。
振り向けば富士山。
2025年02月24日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/24 8:27
振り向けば富士山。
ずっとロードかと思ったら、脇道に案内される。赤坂古道というらしい。
2025年02月24日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 8:38
ずっとロードかと思ったら、脇道に案内される。赤坂古道というらしい。
傾斜はたいしたことない。
2025年02月24日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 8:39
傾斜はたいしたことない。
と思ったら、一カ所だけちゃんと登らされた。
2025年02月24日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 8:49
と思ったら、一カ所だけちゃんと登らされた。
振り向けば……。
2025年02月24日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 8:50
振り向けば……。
ふたたびロードに出る。
2025年02月24日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 8:52
ふたたびロードに出る。
六地蔵。
2025年02月24日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 8:57
六地蔵。
足柄峠。
2025年02月24日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 9:01
足柄峠。
こっちかな?
2025年02月24日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 9:03
こっちかな?
金時林道入口。
2025年02月24日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 9:11
金時林道入口。
まだ車が通れる道。
2025年02月24日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 9:17
まだ車が通れる道。
このゲートの手前に何台か駐車してあった。
2025年02月24日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 9:21
このゲートの手前に何台か駐車してあった。
ほぼ真っ直ぐでなだらかな登り。
2025年02月24日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 9:25
ほぼ真っ直ぐでなだらかな登り。
雲がな〜。
2025年02月24日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 9:35
雲がな〜。
車が停めてあるけど、ここまであの道を登ってきたの? いよいよ階段地獄が始まる。
2025年02月24日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 9:40
車が停めてあるけど、ここまであの道を登ってきたの? いよいよ階段地獄が始まる。
⛩️を通り抜けたら、ノンストップの鉄階段地獄。
2025年02月24日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 9:44
⛩️を通り抜けたら、ノンストップの鉄階段地獄。
しっかり打ち込まれた金属製の支柱の存在に助けられる。
2025年02月24日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 9:52
しっかり打ち込まれた金属製の支柱の存在に助けられる。
着いた!金時山。標高1212m。
2025年02月24日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/24 10:04
着いた!金時山。標高1212m。
外輪山の山並み。次はあっちをめぐりたい。
2025年02月24日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/24 10:06
外輪山の山並み。次はあっちをめぐりたい。
芦ノ湖方面。
2025年02月24日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 10:06
芦ノ湖方面。
本日最初の休憩。おにぎり2個、味噌汁、アミノバイタルプロ。(ここまで長かったので、途中で歩きながらエネもちとアミノバイタルパーフェクトエネルギーを摂取済み)
2025年02月24日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 10:10
本日最初の休憩。おにぎり2個、味噌汁、アミノバイタルプロ。(ここまで長かったので、途中で歩きながらエネもちとアミノバイタルパーフェクトエネルギーを摂取済み)
さあ、明神ヶ岳に向けて出発。
2025年02月24日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 10:19
さあ、明神ヶ岳に向けて出発。
ゴツゴツした岩を一気に降りてゆく。
2025年02月24日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 10:28
ゴツゴツした岩を一気に降りてゆく。
もっと寒いと思ったら、日が当たると意外と寒くない。
2025年02月24日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 10:40
もっと寒いと思ったら、日が当たると意外と寒くない。
これを見ると、箱根外輪山って感じだよね。
2025年02月24日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 10:42
これを見ると、箱根外輪山って感じだよね。
矢倉沢峠まで降りてきて、ヤマレコのログが停まってたことに気づく。どうりで10分ごとのお知らせが聞こえてこないわけだ。
2025年02月24日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 10:45
矢倉沢峠まで降りてきて、ヤマレコのログが停まってたことに気づく。どうりで10分ごとのお知らせが聞こえてこないわけだ。
ここからはアップダウンの連続で心を折りにくるのは過去に経験済み。あれからちょっとは脚力着いただろうか。
2025年02月24日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 10:47
ここからはアップダウンの連続で心を折りにくるのは過去に経験済み。あれからちょっとは脚力着いただろうか。
振り返って金時山を拝む。歪な形してるよね。
2025年02月24日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 10:56
振り返って金時山を拝む。歪な形してるよね。
いかにも、な道をひたすらゆく。
2025年02月24日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 11:01
いかにも、な道をひたすらゆく。
火打石山。といっても山頂は藪の中。
2025年02月24日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 11:34
火打石山。といっても山頂は藪の中。
金時山から明神ヶ岳のあいだは日当たりのせいか、毎回、霜柱が溶けてドロドロになった路面に苦労する。傾斜的には気持ちよく走れるくらいの斜度でも、しょっちゅうヌルッと足を持っていかれるので、気も脚力も余分に消耗する。
2025年02月24日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 11:37
金時山から明神ヶ岳のあいだは日当たりのせいか、毎回、霜柱が溶けてドロドロになった路面に苦労する。傾斜的には気持ちよく走れるくらいの斜度でも、しょっちゅうヌルッと足を持っていかれるので、気も脚力も余分に消耗する。
乾いてるように見えて、いきなりヌルッとくるから気を抜けない。
2025年02月24日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 11:59
乾いてるように見えて、いきなりヌルッとくるから気を抜けない。
金時山の背後に富士山の威容。だいぶ雲が抜けてきた。
2025年02月24日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 12:01
金時山の背後に富士山の威容。だいぶ雲が抜けてきた。
あれを登った先が明神ヶ岳かな。
2025年02月24日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 12:01
あれを登った先が明神ヶ岳かな。
実際にはもっと高度感があるんだけどね。
2025年02月24日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 12:07
実際にはもっと高度感があるんだけどね。
だいぶ登ってきたよ。
2025年02月24日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 12:15
だいぶ登ってきたよ。
着いた!
2025年02月24日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 12:16
着いた!
明神ヶ岳。標高1169m。だいぶ雲が出てきて冷え込んできた。
2025年02月24日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/24 12:17
明神ヶ岳。標高1169m。だいぶ雲が出てきて冷え込んできた。
本日2度目の休憩。しっとりバウム、飲むようかんANDO、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
2025年02月24日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 12:19
本日2度目の休憩。しっとりバウム、飲むようかんANDO、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
本日のいでたち。サングラスをビーニーの中じゃなくて外にかければ耳は痛くならないことにいまさらながらに気づく。遅いって?😎
2025年02月24日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 12:20
本日のいでたち。サングラスをビーニーの中じゃなくて外にかければ耳は痛くならないことにいまさらながらに気づく。遅いって?😎
明神ヶ岳を降りてしばらくすると粉雪が舞い始めた。
2025年02月24日 12:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 12:38
明神ヶ岳を降りてしばらくすると粉雪が舞い始めた。
フードを被ると寒さもだいぶ軽減されるが、あやしいおっさんにしか見えない😎
2025年02月24日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 12:44
フードを被ると寒さもだいぶ軽減されるが、あやしいおっさんにしか見えない😎
明神ヶ岳から明星ヶ岳のあいだは路面も乾いていて、ほぼ下り基調の走りやすいトレイルが続く。
2025年02月24日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 13:04
明神ヶ岳から明星ヶ岳のあいだは路面も乾いていて、ほぼ下り基調の走りやすいトレイルが続く。
この分岐が見えたらすぐそこ。
2025年02月24日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 13:11
この分岐が見えたらすぐそこ。
ひっそりと明星ヶ岳。標高923m。
2025年02月24日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 13:14
ひっそりと明星ヶ岳。標高923m。
本日ラストの休憩。エネもち、マグオンジュレ、マグオンレモン。
2025年02月24日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 13:16
本日ラストの休憩。エネもち、マグオンジュレ、マグオンレモン。
これまでとは打って変わって森の中をゆく。
2025年02月24日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 13:41
これまでとは打って変わって森の中をゆく。
突如現れた鉄塔。
2025年02月24日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 13:57
突如現れた鉄塔。
いったんロードに出る。
2025年02月24日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 13:58
いったんロードに出る。
トレイルに復帰。塔ノ峰はすぐそこ。
2025年02月24日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 14:05
トレイルに復帰。塔ノ峰はすぐそこ。
粉雪がおさまってきて晴れ間も出てきた。
2025年02月24日 14:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 14:14
粉雪がおさまってきて晴れ間も出てきた。
塔ノ峰。標高566m。
2025年02月24日 14:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/24 14:16
塔ノ峰。標高566m。
阿弥陀寺を目指して一気に下る。
2025年02月24日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 14:21
阿弥陀寺を目指して一気に下る。
阿弥陀寺。
2025年02月24日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 14:40
阿弥陀寺。
もうすぐ温泉だ!
2025年02月24日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 14:41
もうすぐ温泉だ!
今回は男坂から。
2025年02月24日 14:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/24 14:47
今回は男坂から。
男坂の入口まで降りてきたら……
2025年02月24日 14:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/24 14:50
男坂の入口まで降りてきたら……
ゴールの箱根湯寮♨️はすぐそこ。おつかれさん!
2025年02月24日 14:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/24 14:52
ゴールの箱根湯寮♨️はすぐそこ。おつかれさん!
撮影機器:

装備

個人装備
・パーゴワークス ラッシュ20 ・サロモン ソフトリザーバー2l ・タイガー真空断熱ボトル200ml(あったかい味噌汁用) ・カリマー デュアルサコッシュ(帰り用) ・タフトポーチ(防水ポーチ) ・ファイントラック マルチ消臭スプレー ・スリムグラス(行き帰りのスマホ読書用) ・iPhone 14 Pro ・ANKER パワーバンク10000mAh (予備バッテリー) ・SUUNTO 9 PEAK ・パタゴニア R1エアビーニー ・SWANS STRIX D.A. 調光レンズモデル ・モンベル トレイルアクショングローブ ・Injinji トレイルミッドウェイトクルー ・ニューハレXテープ(捻挫予防) ・スポルティバ ウラガノGTX ・ノルティック トレイル2.1(チェーンスパイク) ・パタゴニア ナノエアウルトラライトフルジップフーディ ・パタゴニア R1エアジップネック ・パタゴニア キャプリーンサーマルウェイトジップネック ・ファイントラック ドライレイヤーウォームロングスリーブ ・パタゴニア ウインドシールドパンツ ・ファイントラック ドライレイヤーウォームタイツ ・ニューハイツ スポーツボクサーショーツ ・パタゴニア マイクロパフフーディ(行き帰り用) ・ノースフェイス ストライクトレイルジャケット(レインウェア兼帰り用) ・ノースフェイス ストライクトレイルパンツ(レインウェア兼帰り用)

感想

足柄駅→赤坂古道→足柄峠→丸鉢山→金時山→矢倉沢峠→火打石山→明神ヶ岳→明星ヶ岳→塔ノ峰→阿弥陀寺→箱根湯寮♨️

JR御殿場線にはじめて乗って足柄駅で降りたまではよかったんだけど、無人改札でなぜかSuicaを認識してくれず。何度試してもダメなので、しかたなくそのままスルーして出発したのはいいんだけど、改札通らないとSuicaがいつまでも使えないので、帰りは箱根湯本から小田原まで現金で切符を買い(何十年ぶり???)、小田原のJR窓口で精算してもらった。あとで調べたところ、国府津から御殿場線に乗り換えるときはいったん改札を出て再入場しないといけないらしいんだけど、そんなナゾ仕様、聞いたことないし、国府津での乗り換えは同じホームの向かい側なので、そもそも改札を出るなんて発想にならんのよね。

出だしでつまずいたものの、足柄峠経由の金時山への登りは、最後の階段続きの急登を除くと、ほぼゆるやかな舗装路の登り続きで、快適快適♪ 久しぶりの金時山だったけど、山頂に着いた頃にはちょうど富士山の山頂付近に雲がかかってしまって、ちょっと残念だった。金時山で休憩したときに間違って停止ボタンを押してしまったみたいで、金時山から矢倉沢峠までのヤマレコのログが録れてなかった。YAMAPとSUUNTOのログはあるので、差し替えようかとも思ったけど、めんどくさいので、これで許して。

明星ヶ岳への登りは日陰になるの出る、毎度のことだけど、霜柱が溶けてグチャグチャのヌルヌルになってるところがやたらとあって、ちょっと気を許すと、ヌチャ~と足を持ってかれて転びそうになるから、全然走れない。明神ヶ岳を過ぎると、路面はほとんど乾いてるので、気持ちよくくだることができる。寒いなあと思ったら、途中から粉雪が舞っていた。レインウェアを着るほどではなかったけど。

トレラン勢は外輪山は反時計回りと相場が決まってるので、何組もすれ違った。電車があるうちに1周50キロ回ってくるとか、どう考えてもおかしいよね??? 自分にはとてもできそうもないけど、次来るときは金時山から3/4周に挑戦してみよっかな~♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら