紅葉のはじまり、安達太良山


- GPS
- 04:53
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 407m
- 下り
- 404m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:53
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前回の磐梯山に続き、東北百名山シリーズの2山目。紅葉を期待しての山行です。
9:00頃に駐車場に到着しましたが、平日にも関わらず第一駐車場は7割以上が埋まっている状況(第二駐車場は空)。
意外にも暑くて駐車場から見た山容はほぼほぼ緑のままに見え、だいぶ日程を後ろにずらしたにもかかわらずそれでもまだ紅葉には早かったのかと、少し失敗感を覚えながらロープウェイ乗車口へ。(モンベル会員10%割引で往復1800円) ロープウェイは10分程で標高差390mを登っていきますが、標高があがっていくにつれてだんだんと景色が色づいていくのがわかり、失敗感は期待感へ。
登山道では仙女平分岐から上はだいぶ本格的に色づいていて、ほぼ期待通りの紅葉・黄葉を楽しむことができました。山頂で聞いた毎日登っている人の話によると(スゲー)一昨日はまだ緑が多かったが昨日今日と一気に紅葉が進み始めたとのこと。
なお、山頂までの登山道はだいぶ狭いため、追い抜き・追い抜かれ・すれ違いに結構気を使って時間がかかったりします。また、木階段の土が全部流されて跨ぎながら歩く区間があったり、ゴツゴツした石や浮石の多さで足首に負担がかかったりなどであまり歩きやすい登山道ではなく、頂上までの標高差はあまりないものの思った以上に疲れるかもしれません。
山頂の稜線を歩いてみると、噴火の影響で出来上がった黒い台地(火山灰/溶岩)・赤い台地(酸化鉄)・黄色い台地(硫黄)と多彩な色の台地があったり、噴火熱で焼けきった壮大な噴火口が望めたりと、紅葉でなくても大自然の芸術が堪能できる大変魅力的な山でした。
下山後はロープウェイ横に併設されている「奥岳の湯」にしっかり浸かって、疲れをほぐすとともに心身スッキリさせて帰路に付きました。(JAF会員で50円割引。お湯は硫黄で白濁してます) 3連続で平日登山日の日経平均大暴落の記録も、この日でストップ(304円高)。これで安心してまた平日登山に出かけられます。
紅葉も(黄葉も)見ることができたし、使える割引がしっかりつかえたし、日経暴落ジンクスも止まったし、とっても良い山行となりました。ただひとつ、この日もガスや雲が多くて、遠くの山々はもとより、磐梯山も福島市内も殆どよく見えなかったのが心残りとなりましたが、今年はダメ年ということで来年期待とします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する