ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7842442
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

紅葉のはじまり、安達太良山

2024年10月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
6.6km
登り
407m
下り
404m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:03
合計
4:53
距離 6.6km 登り 407m 下り 404m
10:43
10:44
70
11:54
12:53
16
13:09
13:12
1
13:13
12
13:25
5
13:30
16
13:46
42
14:28
31
14:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
高速使って3時間。
2024年10月15日 08:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 8:45
高速使って3時間。
もうすぐ到着。
2024年10月15日 08:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 8:56
もうすぐ到着。
第二駐車場は空。
2024年10月15日 09:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:04
第二駐車場は空。
第一駐車場、9:00到着。山は殆ど緑です。。。
2024年10月15日 09:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:04
第一駐車場、9:00到着。山は殆ど緑です。。。
登山開始。
2024年10月15日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:42
登山開始。
振り返って第一駐車場。平日ですが既に大体7割埋まってました。さすが大人気の山ですね。
2024年10月15日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:42
振り返って第一駐車場。平日ですが既に大体7割埋まってました。さすが大人気の山ですね。
ロープウェイでここを登っていきます。
2024年10月15日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:43
ロープウェイでここを登っていきます。
ロープウェイ往復チケット。今日はしっかりモンベル割引を忘れずに利用できました。
2024年10月15日 09:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:50
ロープウェイ往復チケット。今日はしっかりモンベル割引を忘れずに利用できました。
乗ります。
2024年10月15日 09:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:52
乗ります。
2024年10月15日 09:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:56
2024年10月15日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:59
上から見ると、少し色づいている感じです。
2024年10月15日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 9:59
上から見ると、少し色づいている感じです。
ロープウェイ降りるとすぐに登山口です。では、行ってみましょう。
2024年10月15日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:03
ロープウェイ降りるとすぐに登山口です。では、行ってみましょう。
1996年、今上天皇・皇后さまがご訪問されてます。
2024年10月15日 10:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:07
1996年、今上天皇・皇后さまがご訪問されてます。
これがゴヨウマツ?
2024年10月15日 10:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:10
これがゴヨウマツ?
う〜ん、わからないけど葉っぱが多いから、そうなのかな。
2024年10月15日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:11
う〜ん、わからないけど葉っぱが多いから、そうなのかな。
しばらくこのようななだらかな木道が続きます。
2024年10月15日 10:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:12
しばらくこのようななだらかな木道が続きます。
狭いです。
2024年10月15日 10:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:15
狭いです。
小さい秋見つけた。赤。
2024年10月15日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:18
小さい秋見つけた。赤。
そしてこちらは黄色。
2024年10月15日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:18
そしてこちらは黄色。
すこし登山道に傾斜がついてきました。
2024年10月15日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:28
すこし登山道に傾斜がついてきました。
けっこう黄葉がでてますね!そしてナナカマドの真っ赤な実。(写真だとちょっと伝わらない...)
2024年10月15日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:29
けっこう黄葉がでてますね!そしてナナカマドの真っ赤な実。(写真だとちょっと伝わらない...)
進むにつれて、段差箇所が多く出てきました。登山道は狭いまま。それにしても暑い。
2024年10月15日 10:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:31
進むにつれて、段差箇所が多く出てきました。登山道は狭いまま。それにしても暑い。
仙女平分岐付近。視界が開け、紅葉の始まった山肌が目に飛び込んできます。
この辺りから風が抜けるようになって、少し涼しくなります。
2024年10月15日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:37
仙女平分岐付近。視界が開け、紅葉の始まった山肌が目に飛び込んできます。
この辺りから風が抜けるようになって、少し涼しくなります。
2024年10月15日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:37
紅葉、いい感じになってます。
2024年10月15日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/15 10:41
紅葉、いい感じになってます。
2024年10月15日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 10:41
細い。狭い。
2024年10月15日 10:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:48
細い。狭い。
土が全部流された木道。100m近くこんな区間があり、跨いでいきます。
2024年10月15日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:50
土が全部流された木道。100m近くこんな区間があり、跨いでいきます。
そこかしこで渋滞発生中。
2024年10月15日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:51
そこかしこで渋滞発生中。
なかなか綺麗です。
2024年10月15日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 10:53
なかなか綺麗です。
2024年10月15日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 10:53
あだたらブルー
2024年10月15日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 10:55
あだたらブルー
めんどくさい感じ
2024年10月15日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 10:56
めんどくさい感じ
2024年10月15日 11:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:02
わりと厳しい登りです。
2024年10月15日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:03
わりと厳しい登りです。
2024年10月15日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:04
登りも下りも盛況です。あと15分程で頂上。
2024年10月15日 11:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:06
登りも下りも盛況です。あと15分程で頂上。
2024年10月15日 11:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:08
頂上直下はもう少し急坂かと思っていましたが、わりと平坦な感じです。
2024年10月15日 11:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:12
頂上直下はもう少し急坂かと思っていましたが、わりと平坦な感じです。
頂上が見えてきました
2024年10月15日 11:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:18
頂上が見えてきました
到着!てっぺんだけ盛り上がっている感じなんですね。
2024年10月15日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:20
到着!てっぺんだけ盛り上がっている感じなんですね。
周囲を見回す
2024年10月15日 11:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:21
周囲を見回す
2024年10月15日 11:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:21
2024年10月15日 11:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:23
2024年10月15日 11:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:25
てっぺんに行ってみます。左回りの一方通行になっています。
2024年10月15日 11:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:25
てっぺんに行ってみます。左回りの一方通行になっています。
はしごを登る。
2024年10月15日 11:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:28
はしごを登る。
てっぺん到着
2024年10月15日 11:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:30
てっぺん到着
2024年10月15日 11:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:30
写真でよく見るやつの実物。
2024年10月15日 11:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:32
写真でよく見るやつの実物。
てっぺんから見る磐梯山。一瞬、雲間から山頂が見えた瞬間。
2024年10月15日 11:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:51
てっぺんから見る磐梯山。一瞬、雲間から山頂が見えた瞬間。
雲が多くて、山並みがほとんど見えない
2024年10月15日 11:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:59
雲が多くて、山並みがほとんど見えない
2024年10月15日 11:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:59
これからもっと紅葉が深くなってきます
2024年10月15日 11:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:59
これからもっと紅葉が深くなってきます
風が冷たくて寒いので、降りることにします。
2024年10月15日 11:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 11:59
風が冷たくて寒いので、降りることにします。
少し下から見上げたところ
2024年10月15日 12:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:08
少し下から見上げたところ
この梯子を降りて・・
2024年10月15日 12:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:08
この梯子を降りて・・
降りました。
2024年10月15日 12:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:10
降りました。
山頂下は広地になってます。端の方まで行って、昼食にします。
2024年10月15日 12:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:12
山頂下は広地になってます。端の方まで行って、昼食にします。
場所キープ
2024年10月15日 12:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:15
場所キープ
今日も昼食はローソンおにぎり。
2024年10月15日 12:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:16
今日も昼食はローソンおにぎり。
人がたくさんいて大変賑やかな頂上です。見ていて楽しい。
2024年10月15日 12:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 12:23
人がたくさんいて大変賑やかな頂上です。見ていて楽しい。
福島市街方面。ちょっともやっていますね。
2024年10月15日 12:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:48
福島市街方面。ちょっともやっていますね。
昼食休憩、終わり。
歩きやすそうな稜線が伸びているので、もう少し奥まで行ってみます。
2024年10月15日 12:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:54
昼食休憩、終わり。
歩きやすそうな稜線が伸びているので、もう少し奥まで行ってみます。
硫黄の匂いがしています
2024年10月15日 12:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 12:56
硫黄の匂いがしています
2024年10月15日 13:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 13:00
ずいぶん黄色な台地です。硫黄の影響か。
2024年10月15日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:01
ずいぶん黄色な台地です。硫黄の影響か。
鉄山までいけるかな?最後の登りがきつそう。
2024年10月15日 13:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:04
鉄山までいけるかな?最後の登りがきつそう。
黄色いですねーー
2024年10月15日 13:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:05
黄色いですねーー
矢筈森。こちらを登って折り返すことにする。
2024年10月15日 13:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:08
矢筈森。こちらを登って折り返すことにする。
これはなんだ?
姿を現したのは、沼ノ平火口。
この偉大な大自然の情景に、しばし立ち止まる。これはすごい。
2024年10月15日 13:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:10
これはなんだ?
姿を現したのは、沼ノ平火口。
この偉大な大自然の情景に、しばし立ち止まる。これはすごい。
矢筈森の上空、あだたらブルー
2024年10月15日 13:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:14
矢筈森の上空、あだたらブルー
矢筈森の頂上より
2024年10月15日 13:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:19
矢筈森の頂上より
けっこう落ちてますね
2024年10月15日 13:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:19
けっこう落ちてますね
船明神山方面への稜線。時間があればこちらも歩いてみたいところ。
2024年10月15日 13:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:20
船明神山方面への稜線。時間があればこちらも歩いてみたいところ。
戻ります
2024年10月15日 13:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:33
戻ります
黄色から赤い台地に変わる。これは酸化鉄の影響か。
2024年10月15日 13:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:40
黄色から赤い台地に変わる。これは酸化鉄の影響か。
北から見た安達太良山山頂。赤から黒い台地にかわるが、これは火山灰・溶岩でしょうか。
2024年10月15日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:43
北から見た安達太良山山頂。赤から黒い台地にかわるが、これは火山灰・溶岩でしょうか。
帰路に付きますーー
2024年10月15日 13:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:47
帰路に付きますーー
ではまた安達太良
2024年10月15日 13:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 13:48
ではまた安達太良
歩きづらい
2024年10月15日 14:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:01
歩きづらい
これは綺麗だ。紅葉見られてよかった。
2024年10月15日 14:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:03
これは綺麗だ。紅葉見られてよかった。
2024年10月15日 14:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:03
浮石注意
2024年10月15日 14:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:04
浮石注意
2024年10月15日 14:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:04
2024年10月15日 14:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:06
2024年10月15日 14:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:06
ほんとはもっと赤いのですが、、
2024年10月15日 14:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:07
ほんとはもっと赤いのですが、、
降りづらい
2024年10月15日 14:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:08
降りづらい
土が流れてしまっている
2024年10月15日 14:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:13
土が流れてしまっている
ここの区間は木道も崩壊。
2024年10月15日 14:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:14
ここの区間は木道も崩壊。
これは登るも降りるも大変。
2024年10月15日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:16
これは登るも降りるも大変。
せまいなー
2024年10月15日 14:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:27
せまいなー
2024年10月15日 14:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:29
2024年10月15日 14:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:32
木道が出てくれば、あともう少しで出口。
2024年10月15日 14:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:54
木道が出てくれば、あともう少しで出口。
シャクナゲが結構多いです。
2024年10月15日 14:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 14:55
シャクナゲが結構多いです。
出口到着。
2024年10月15日 15:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:00
出口到着。
建屋内の売店はやっておらず、がらんどうになっています。
2024年10月15日 15:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:02
建屋内の売店はやっておらず、がらんどうになっています。
2024年10月15日 15:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:02
ロープウェイに乗る
2024年10月15日 15:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:03
ロープウェイに乗る
2024年10月15日 15:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:04
2024年10月15日 15:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:05
2024年10月15日 15:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:05
戻ってきました〜
2024年10月15日 15:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:15
戻ってきました〜
ソフトクリームが売り切れだったので、桃サイダーで一息つく。
2024年10月15日 15:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:29
ソフトクリームが売り切れだったので、桃サイダーで一息つく。
もうすぐ16時ですが、まだまだ駐車場は4割ほど駐車しています。
2024年10月15日 15:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:43
もうすぐ16時ですが、まだまだ駐車場は4割ほど駐車しています。
駐車場のとなりに温泉とな。
2024年10月15日 15:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/15 15:48
駐車場のとなりに温泉とな。
これは入っていくしかないですね。露天もあって、気持ちよかったー
おしまい。
2024年10月15日 16:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/15 16:20
これは入っていくしかないですね。露天もあって、気持ちよかったー
おしまい。
撮影機器:

感想

 前回の磐梯山に続き、東北百名山シリーズの2山目。紅葉を期待しての山行です。

 9:00頃に駐車場に到着しましたが、平日にも関わらず第一駐車場は7割以上が埋まっている状況(第二駐車場は空)。

 意外にも暑くて駐車場から見た山容はほぼほぼ緑のままに見え、だいぶ日程を後ろにずらしたにもかかわらずそれでもまだ紅葉には早かったのかと、少し失敗感を覚えながらロープウェイ乗車口へ。(モンベル会員10%割引で往復1800円) ロープウェイは10分程で標高差390mを登っていきますが、標高があがっていくにつれてだんだんと景色が色づいていくのがわかり、失敗感は期待感へ。

 登山道では仙女平分岐から上はだいぶ本格的に色づいていて、ほぼ期待通りの紅葉・黄葉を楽しむことができました。山頂で聞いた毎日登っている人の話によると(スゲー)一昨日はまだ緑が多かったが昨日今日と一気に紅葉が進み始めたとのこと。

 なお、山頂までの登山道はだいぶ狭いため、追い抜き・追い抜かれ・すれ違いに結構気を使って時間がかかったりします。また、木階段の土が全部流されて跨ぎながら歩く区間があったり、ゴツゴツした石や浮石の多さで足首に負担がかかったりなどであまり歩きやすい登山道ではなく、頂上までの標高差はあまりないものの思った以上に疲れるかもしれません。

 山頂の稜線を歩いてみると、噴火の影響で出来上がった黒い台地(火山灰/溶岩)・赤い台地(酸化鉄)・黄色い台地(硫黄)と多彩な色の台地があったり、噴火熱で焼けきった壮大な噴火口が望めたりと、紅葉でなくても大自然の芸術が堪能できる大変魅力的な山でした。

 下山後はロープウェイ横に併設されている「奥岳の湯」にしっかり浸かって、疲れをほぐすとともに心身スッキリさせて帰路に付きました。(JAF会員で50円割引。お湯は硫黄で白濁してます) 3連続で平日登山日の日経平均大暴落の記録も、この日でストップ(304円高)。これで安心してまた平日登山に出かけられます。

 紅葉も(黄葉も)見ることができたし、使える割引がしっかりつかえたし、日経暴落ジンクスも止まったし、とっても良い山行となりました。ただひとつ、この日もガスや雲が多くて、遠くの山々はもとより、磐梯山も福島市内も殆どよく見えなかったのが心残りとなりましたが、今年はダメ年ということで来年期待とします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら