記録ID: 7842744
全員に公開
ハイキング
甲信越
身延山(表参道→裏参道)
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 971m
- 下り
- 972m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:01
距離 12.5km
登り 971m
下り 972m
12:15
12:45
1分
休憩所(昼食とトイレ)
14:32
ゴール地点
天候 | 快晴 気温:0.9℃[9:30]〜6.6℃[12:00]〜8.6℃[14:20] (アメダス 身延町切石観測所(標高226m)より) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅より横浜駅へ 東海道本線 5:28横浜駅-6:21小田原駅6:22-6:45熱海駅6:49-7:27富士駅 身延線 7:45富士駅-9:02身延駅 山梨交通 路線バス 身延山行き@350円(交通系ICカード利用可) 9:08身延駅-9:20身延山 帰り 山梨交通 路線バス 身延駅行き@350円(交通系ICカード利用可) 14:37身延山-14:49身延駅 身延線 14:55身延駅-16:21富士駅 東海道本線 16:40富士駅-17:20熱海駅17:31-18:42横浜駅 横浜駅から最寄り駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された歩きやすい登山道。 登山道に凍結箇所無し、軽アイゼン持参も未使用。 山頂にストーブがついている屋内の休憩所あり。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての身延町、身延山となりました。
地元から始発電車を乗り継いで、片道5時間弱の長旅で身延山バス停に到着。
登山者は3連休中日でもそれほど多くなく、すれ違ったのは数十人程度。
初っ端のお寺の287段階段は段差が大きく、1段つづ上がり続けるのがしんどい。踊場で毎回小休憩しながら、やっと登り切りました
その他は整備された歩きやすい登山道で、一部急登はありましたが立ち往生はせずに何とか進めました。
身延山山頂には身延山ロープウェイで登って来た一般観光客もちらほらで、やはりそれ程多くない感じです。
山頂展望台は南側も北側もよい眺望です。
ストーブがある広い屋内休憩所は、ガラ空きのなか昼食休憩。山頂の気温2℃程度の寒さをしのげました。
15:10発のバスに間にあわないと次の16:05発バスでは帰宅が大変遅くなるため、山頂からロープウェイ下山も考えていたのですが、下山開始時刻が12:45であと2時間25分程度。
自分の貧弱な足もここ1ヶ月以上ウォーキングを日々強化しているせいなのか、状態が悪くなさそうなので、バスに間に合うと見込んで自力下山を決行。
下山道はなだらかな所多く、険しい山道区間は少なくさらに歩きやすいので、順調すぎるペースで1本前の14:37発バスにギリギリ間に合いました。
電車バスの乗り継ぐタイミングがピッタリで、身延山の門前町や身延駅周辺を散策する時間が全くなかったので、また別の機会に訪れてみたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する