前回、旅を中断した三野瀬駅からスタート
まずは紀伊三浦湾沿いを歩いて・・・
1
2/22 6:24
前回、旅を中断した三野瀬駅からスタート
まずは紀伊三浦湾沿いを歩いて・・・
始神峠へ
0
2/22 6:40
始神峠へ
始神峠に到着
2
2/22 7:02
始神峠に到着
峠からの景色
松島のように島が多くて絵になるね〜
5
2/22 7:07
峠からの景色
松島のように島が多くて絵になるね〜
江戸道(左)で下ります。
右へ行くと明治道だそうです。
0
2/22 7:10
江戸道(左)で下ります。
右へ行くと明治道だそうです。
正面の三角山は便石山かな?
1
2/22 8:17
正面の三角山は便石山かな?
馬瀬峠へ
1
2/22 8:42
馬瀬峠へ
見事な石畳
0
2/22 8:53
見事な石畳
夜泣き地蔵
2
2/22 8:55
夜泣き地蔵
その後もずっと石畳が続く
よくこれだけの道を創ったものだと感心します。
4
2/22 9:09
その後もずっと石畳が続く
よくこれだけの道を創ったものだと感心します。
大台ヶ原山方面は雪が降っている模様
2
2/22 9:12
大台ヶ原山方面は雪が降っている模様
馬瀬峠に到着
0
2/22 9:23
馬瀬峠に到着
寄り道して天狗倉山に登ってみる。
頂上に近づくと多くの大岩が現れる。
2
2/22 9:41
寄り道して天狗倉山に登ってみる。
頂上に近づくと多くの大岩が現れる。
山頂は右の大岩の上
グラグラで危なげな梯子を登ってみる。
2
2/22 9:45
山頂は右の大岩の上
グラグラで危なげな梯子を登ってみる。
山頂は広いが景色はイマイチ
北風が強く雪が降ってきた。
1
2/22 9:46
山頂は広いが景色はイマイチ
北風が強く雪が降ってきた。
1段下りたところにある場所からの尾鷲の街を俯瞰する。
平成30年に廃止となった尾鷲三田火力発電所の敷地が目立つ。
高さ230mの煙突の撤去工事はテレビ番組で放送されていたのを思い出しました。
3
2/22 9:50
1段下りたところにある場所からの尾鷲の街を俯瞰する。
平成30年に廃止となった尾鷲三田火力発電所の敷地が目立つ。
高さ230mの煙突の撤去工事はテレビ番組で放送されていたのを思い出しました。
尾鷲に向かって下ってゆく。
こちらも石畳が残っていました。
0
2/22 10:23
尾鷲に向かって下ってゆく。
こちらも石畳が残っていました。
正面に見える山が次に向かう八鬼山だと思う。
5
2/22 10:33
正面に見える山が次に向かう八鬼山だと思う。
雪がちらつく尾鷲の街を歩いてきました。
振り返ると、便石山と天狗倉山
1
2/22 11:31
雪がちらつく尾鷲の街を歩いてきました。
振り返ると、便石山と天狗倉山
八鬼山登山口で補給して八鬼山へ!
0
2/22 11:55
八鬼山登山口で補給して八鬼山へ!
・・・と思ったら、昨日から熊野古道は工事中で迂回しなければならないとのこと・・・
1
2/22 11:57
・・・と思ったら、昨日から熊野古道は工事中で迂回しなければならないとのこと・・・
舗装路を迂回してようやく熊野古道に合流した。
・・・あれ?
熊野古道を登って来る人がけっこういる。
まだ通れたようです。(>_<)
0
2/22 12:29
舗装路を迂回してようやく熊野古道に合流した。
・・・あれ?
熊野古道を登って来る人がけっこういる。
まだ通れたようです。(>_<)
こちらも石畳
2
2/22 12:32
こちらも石畳
烏帽子石と蓮華石
0
2/22 13:07
烏帽子石と蓮華石
「鬼滅の刃」みたいに割れた石
そういえば、この山名にも「鬼」の字があるよね。
1
2/22 13:09
「鬼滅の刃」みたいに割れた石
そういえば、この山名にも「鬼」の字があるよね。
荒神堂に到着
1
2/22 13:21
荒神堂に到着
八鬼山に到着
展望はありません。
日陰で北風が吹くので寒かった。
1
2/22 13:35
八鬼山に到着
展望はありません。
日陰で北風が吹くので寒かった。
しばらく進むと「さくらの森」の展望台がありました。
開放的でいい場所!
3
2/22 13:50
しばらく進むと「さくらの森」の展望台がありました。
開放的でいい場所!
展望台からは絶景が楽しめる。
4
2/22 13:51
展望台からは絶景が楽しめる。
半袖姿の外国人が2人
寒そうに登って行きました。
1
2/22 14:27
半袖姿の外国人が2人
寒そうに登って行きました。
名柄一里塚
0
2/22 14:49
名柄一里塚
防潮堤を歩く
1
2/22 15:07
防潮堤を歩く
冬の海水浴場
水が澄んでいてきれいだ
1
2/22 15:08
冬の海水浴場
水が澄んでいてきれいだ
奇妙に幹が絡んだ古道沿いの大木
桜かな?
1
2/22 15:36
奇妙に幹が絡んだ古道沿いの大木
桜かな?
三木峠に到着
1
2/22 15:56
三木峠に到着
三木里にお別れ
3
2/22 15:58
三木里にお別れ
見事な石垣
じっくり見たいけれど列車の時間に間に合うか微妙になってきたので、スピードアップ!
1
2/22 16:10
見事な石垣
じっくり見たいけれど列車の時間に間に合うか微妙になってきたので、スピードアップ!
祠があった。
この供え物は!?
0
2/22 16:19
祠があった。
この供え物は!?
羽後峠を通過
0
2/22 16:30
羽後峠を通過
猪垣を横目に走って賀田駅に到着
(17時11分発の便に間に合ってよかった。これを逃したら1時間40分待たないといけなかった。)
0
2/22 16:37
猪垣を横目に走って賀田駅に到着
(17時11分発の便に間に合ってよかった。これを逃したら1時間40分待たないといけなかった。)
2日目の朝
賀田駅から朝焼けに染まる湾を見ながら歩く。
3
2/23 6:37
2日目の朝
賀田駅から朝焼けに染まる湾を見ながら歩く。
飛島神社のクスノキ
樹齢1000年以上、樹高約30m、幹回り11.5m
三重県第3位の大木とのこと
0
2/23 6:43
飛島神社のクスノキ
樹齢1000年以上、樹高約30m、幹回り11.5m
三重県第3位の大木とのこと
境内には大木が多く、見応えがある
1
2/23 6:47
境内には大木が多く、見応えがある
つぶつぶの石垣
よくこれだけの同じ丸石を集めて、崩れないように積んだものだと感心する。
3
2/23 6:49
つぶつぶの石垣
よくこれだけの同じ丸石を集めて、崩れないように積んだものだと感心する。
曽根次郎坂へ
0
2/23 6:58
曽根次郎坂へ
振り返って賀田の港町
1
2/23 7:00
振り返って賀田の港町
石切り場跡
クサビ跡が残る石が残されていた。
0
2/23 7:09
石切り場跡
クサビ跡が残る石が残されていた。
石階段
1
2/23 7:14
石階段
曽根の一里塚
右側にも塚があって1対になっているようです。
0
2/23 7:27
曽根の一里塚
右側にも塚があって1対になっているようです。
この大石、ずいぶん手前から見てクジラに見えるな〜って思ってたら「鯨石」でした。
これは文句なし!
1
2/23 7:33
この大石、ずいぶん手前から見てクジラに見えるな〜って思ってたら「鯨石」でした。
これは文句なし!
甫母峠に到着
0
2/23 7:45
甫母峠に到着
峠のお地蔵さん
0
2/23 7:47
峠のお地蔵さん
二木島町へ下っていく道沿いには、かつて集落があったのか、石垣がありました。
0
2/23 8:38
二木島町へ下っていく道沿いには、かつて集落があったのか、石垣がありました。
二木島の港町が見えてきた。
1
2/23 8:51
二木島の港町が見えてきた。
この東屋でのんびり休憩
静かな港町です。
1
2/23 9:17
この東屋でのんびり休憩
静かな港町です。
私有地みたいな通路に入って行く
1
2/23 9:19
私有地みたいな通路に入って行く
もう人ん家!(廃墟)
0
2/23 9:22
もう人ん家!(廃墟)
石垣
1
2/23 9:23
石垣
二木島の一里塚跡
キリシタン燈籠となっています。
0
2/23 9:25
二木島の一里塚跡
キリシタン燈籠となっています。
擁壁に切り込みを入れて作った階段を上って熊野古道へ
0
2/23 9:30
擁壁に切り込みを入れて作った階段を上って熊野古道へ
石階段
0
2/23 9:47
石階段
二木島峠に到着
ここにも茶屋があったそうな
0
2/23 9:53
二木島峠に到着
ここにも茶屋があったそうな
石垣
0
2/23 10:01
石垣
石で造られた洗い越し
これも当時作られたものなのだろうか?
0
2/23 10:03
石で造られた洗い越し
これも当時作られたものなのだろうか?
逢神坂峠
0
2/23 10:12
逢神坂峠
新鹿町に来ました。
綺麗な海と白砂浜
3
2/23 10:57
新鹿町に来ました。
綺麗な海と白砂浜
新鹿の海とお別れ
2
2/23 11:19
新鹿の海とお別れ
道路を離れて左の斜面を登って行く
0
2/23 11:29
道路を離れて左の斜面を登って行く
段々畑の上に建てられた家の前を歩いていく。
車は通れない。
1
2/23 11:37
段々畑の上に建てられた家の前を歩いていく。
車は通れない。
波田須の道
鎌倉期に作られた一番古い時代のものらしいです。
0
2/23 11:43
波田須の道
鎌倉期に作られた一番古い時代のものらしいです。
海を眺めながら・・・
1
2/23 11:50
海を眺めながら・・・
梅の花が咲いていた。
いい匂い
1
2/23 11:53
梅の花が咲いていた。
いい匂い
波田須の集落内では何度か道を間違えてしまった。
0
2/23 12:12
波田須の集落内では何度か道を間違えてしまった。
この広場で休憩した後、大吹峠へ
トイレ、東屋ありました。
0
2/23 12:35
この広場で休憩した後、大吹峠へ
トイレ、東屋ありました。
あらら〜
石段が猪に荒らされてしまったようです。
つい最近やられた感じ
0
2/23 12:41
あらら〜
石段が猪に荒らされてしまったようです。
つい最近やられた感じ
大吹峠に到着
1
2/23 12:46
大吹峠に到着
遠回りして泊観音へ
0
2/23 12:49
遠回りして泊観音へ
猪垣に沿って歩きます。
0
2/23 13:03
猪垣に沿って歩きます。
おぉ〜
展望地から七里御浜が見えました。
手前は松本峠
2
2/23 13:05
おぉ〜
展望地から七里御浜が見えました。
手前は松本峠
泊観音
0
2/23 13:20
泊観音
石畳の道を下っていく
0
2/23 13:32
石畳の道を下っていく
大泊の街を歩いていよいよ松本峠へ
これが最後の峠だっ!
0
2/23 14:02
大泊の街を歩いていよいよ松本峠へ
これが最後の峠だっ!
長い道のりを歩いてきて、これが最後の峠になるのかと思うとちょっと寂しくなる。
0
2/23 14:09
長い道のりを歩いてきて、これが最後の峠になるのかと思うとちょっと寂しくなる。
松本峠に到着
0
2/23 14:16
松本峠に到着
遠回りをして鬼ヶ城跡へ
途中の東屋で休憩
1
2/23 14:21
遠回りをして鬼ヶ城跡へ
途中の東屋で休憩
長〜い七里御浜
3
2/23 14:21
長〜い七里御浜
鬼ヶ城跡
2
2/23 14:44
鬼ヶ城跡
「鬼の見晴らし台」から見る太平洋
2
2/23 14:45
「鬼の見晴らし台」から見る太平洋
振り返ると大泊の港町と大吹峠
2
2/23 14:46
振り返ると大泊の港町と大吹峠
鬼ヶ城から下りてきました。
沖に見える島は魔見ヶ島
0
2/23 15:03
鬼ヶ城から下りてきました。
沖に見える島は魔見ヶ島
鬼ヶ城東側は大駐車場と売店があるので観光客が多いです。
3
2/23 15:04
鬼ヶ城東側は大駐車場と売店があるので観光客が多いです。
千畳敷
舞台のようだ。
2
2/23 15:07
千畳敷
舞台のようだ。
通路が狭いのですれ違いに苦労する。
4
2/23 15:11
通路が狭いのですれ違いに苦労する。
すごい迫力!
岩肌はもろく指で擦ると表面の砂が剥がれ落ちました。
4
2/23 15:21
すごい迫力!
岩肌はもろく指で擦ると表面の砂が剥がれ落ちました。
西へ行くほど観光客は少なくなります。
2
2/23 15:24
西へ行くほど観光客は少なくなります。
「のどち○こ」みたい。
・・・この言葉を使ったのは何年ぶりだろうか・・・
6
2/23 15:33
「のどち○こ」みたい。
・・・この言葉を使ったのは何年ぶりだろうか・・・
3日目の朝
有井駅からスタートして海岸沿いの道を歩く。
昨日歩いた鬼ヶ城が見える。
0
2/24 6:36
3日目の朝
有井駅からスタートして海岸沿いの道を歩く。
昨日歩いた鬼ヶ城が見える。
長い長い七里御浜
1
2/24 6:37
長い長い七里御浜
もうすぐ御来光
こういう光景を見ると釣りがしたくなる。
1
2/24 6:43
もうすぐ御来光
こういう光景を見ると釣りがしたくなる。
雲から太陽が出てきた。
3
2/24 6:47
雲から太陽が出てきた。
せっかくなので波打ち際を歩いてみる♪
0
2/24 7:07
せっかくなので波打ち際を歩いてみる♪
お伊勢参りの道半ばで行き倒れとなった人たちの供養碑
街道沿いの住民が手厚く供養していたとのことです。
0
2/24 7:41
お伊勢参りの道半ばで行き倒れとなった人たちの供養碑
街道沿いの住民が手厚く供養していたとのことです。
市木の一里塚
0
2/24 8:11
市木の一里塚
振り返ると鬼ヶ城と松本峠
1
2/24 8:45
振り返ると鬼ヶ城と松本峠
寄り道して紀宝町ウミガメ公園へ
1
2/24 9:51
寄り道して紀宝町ウミガメ公園へ
保護されたウミガメ達が元気に泳いでいました。
いずれ海に帰されるようです。
1
2/24 9:44
保護されたウミガメ達が元気に泳いでいました。
いずれ海に帰されるようです。
高台の道を歩いて行きます。
0
2/24 10:10
高台の道を歩いて行きます。
横手延命地蔵堂
横から湧き出ていると言われる霊水は涸れていました。
0
2/24 10:20
横手延命地蔵堂
横から湧き出ていると言われる霊水は涸れていました。
熊野川を渡って終わりの地へ
橋の向こうに見えるのは千穂ヶ峯
1
2/24 10:47
熊野川を渡って終わりの地へ
橋の向こうに見えるのは千穂ヶ峯
熊野速玉大社に到着
長かった伊勢路を完歩することができて嬉しい♪
2
2/24 11:09
熊野速玉大社に到着
長かった伊勢路を完歩することができて嬉しい♪
まだ時間があるので神倉神社へ
1
2/24 11:30
まだ時間があるので神倉神社へ
ものすごい急傾斜の石階段
観光客が恐る恐る下っていました。
0
2/24 11:30
ものすごい急傾斜の石階段
観光客が恐る恐る下っていました。
神倉神社
2
2/24 11:39
神倉神社
新宮の街並み
2
2/24 11:40
新宮の街並み
千穂ヶ峯へも登ってみます。
けっこうワイルドな登山道
0
2/24 11:45
千穂ヶ峯へも登ってみます。
けっこうワイルドな登山道
第一展望台
0
2/24 11:57
第一展望台
アップダウンがあったりしてようやく千穂ヶ峯に到着
0
2/24 12:06
アップダウンがあったりしてようやく千穂ヶ峯に到着
道の駅で購入した「めはり寿司」をいただきます。
念願かなってようやく味わうことができます。
塩漬けの高菜で巻かれており、おいしかった。また食べたい!
2
2/24 12:08
道の駅で購入した「めはり寿司」をいただきます。
念願かなってようやく味わうことができます。
塩漬けの高菜で巻かれており、おいしかった。また食べたい!
帰りは「牛の背中」コースで。
この急な1枚岩を下るの!?っと思ったけれど左の方に道がありました。
0
2/24 12:26
帰りは「牛の背中」コースで。
この急な1枚岩を下るの!?っと思ったけれど左の方に道がありました。
無事下山です。
あまり人が歩かない道のようで、険しく藪っぽいところもある道でした。
0
2/24 12:34
無事下山です。
あまり人が歩かない道のようで、険しく藪っぽいところもある道でした。
今回行きたかった場所の一つ「浮島」
街の中の池に浮かぶ島で、かつては風に吹かれて漂っていたようですが、周辺の市街地化により浅瀬に座礁し、今は動かないようです。
2
2/24 12:58
今回行きたかった場所の一つ「浮島」
街の中の池に浮かぶ島で、かつては風に吹かれて漂っていたようですが、周辺の市街地化により浅瀬に座礁し、今は動かないようです。
浮島に渡るとジャングルみたい。
0
2/24 13:01
浮島に渡るとジャングルみたい。
左の部分が浮島
入場料は110円でした。
1
2/24 13:05
左の部分が浮島
入場料は110円でした。
パンダがデザインされた電車。
目つき悪いんじゃない?
1
2/24 13:15
パンダがデザインされた電車。
目つき悪いんじゃない?
帰りに尾鷲市の弁財島に寄ってみました。
が、タイミング悪く満潮の時間で島に渡ることはできませんでした。また来よう。
1
2/24 15:28
帰りに尾鷲市の弁財島に寄ってみました。
が、タイミング悪く満潮の時間で島に渡ることはできませんでした。また来よう。
今回の戦利品
32か所に設置されたQRコードを読み込んでスマホスタンプを集めるともらえます。
伊勢路170km踏破の証です。
5
2/25 0:00
今回の戦利品
32か所に設置されたQRコードを読み込んでスマホスタンプを集めるともらえます。
伊勢路170km踏破の証です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する