ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7845778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

浜石岳 薩埵峠 逆さ富士と薄寒桜🌸

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
17.1km
登り
969m
下り
975m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:28
合計
5:00
距離 17.1km 登り 969m 下り 975m
9:17
8
9:36
13
9:49
9:50
53
10:43
12
10:55
10:57
1
10:58
11:02
15
11:17
5
11:22
11:36
7
11:57
11:58
25
12:23
54
13:17
4
13:45
32
14:17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR東海道線 興津駅近くの有料駐車場を利用
◆三井のリパーク 興津駅前
【住所】〒424-0204 静岡県静岡市清水区興津中町226-1
【台数】15台
【料金】100円/60分(最大料金:900円)
【URL】https://www.repark.jp/parking_user/time/result/detail/?park=REP0006980&utm_source=google&utm_medium=map&utm_campaign=map
駐車場付近は団子やたい焼きなど名菓店が数軒あって、甘い匂いを嗅いだら吸い寄せられてしまう…

興津駅から電車で由比駅へ移動しスタート
興津駅〜由比駅(190円)
コース状況/
危険箇所等
由比駅から浜石岳へ向かう西山寺ハイキングコースの途中、地すべり対策工事の為一部区間が車両・歩行者の通行止め規制有り。
大きく迂回する必要があるので注意して下さい。
工事状況によっては週末も通行規制の可能性があるので、工事期間中は西山寺コースではなく白井沢コースがオススメ。
◆静岡県中部農林事務所
【電話】054-286-9278
【期間】令和7年2月25日〜3月8日
【区間】そば処 はまいしから先の1.6kmの区間

◆浜石岳ハイキングコースマップ
https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/10594/hamaisidake.pdf

由比駅から浜石岳まで殆どが舗装路歩きでした。
自分は一部登山道を利用したが、九十九折りの急登や狭い道など癖がある登山道でした。
特別危険な場所はありません。

復路は薩埵峠〜浜石岳コースを降りました。
緩やかな下りと全体的に歩きやすい登山道でとても快適。
2022年6月に発生した展望台付近の土砂崩落に伴う通行止めが、2年半ぶりに通行止め解除。
薩埵峠からの富士山方面の眺望が魅力的。
この付近には薄寒桜がまだ咲いてます。
最後に清水清見潟公園の薄寒桜を見て興津駅まで戻ってきて終了。

※ 薄寒桜は既に満開を超えて散り始めです。
長くても今週末までしか見えないと思います。
その他周辺情報 ◆薩埵峠展望台
【住所】〒421-3115 静岡県静岡市清水区由比西倉澤937-13
【電話】054-221-1283
【URL】https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html

◆由比港漁協 直売所
【住所】〒421-3111 静岡県静岡市清水区由比今宿浜1127
【電話】054-376-0001
【営業】8:00 〜 17:00(月曜定休)
◆由比港漁協 浜のかきあげや
【営業】10:00 〜 14:00(金土日祝のみ営業)
【URL】http://yuikou.jp/index.html

◆清水魚市場 河岸の市
【住所】〒424-0823 静岡県静岡市清水区島崎町149
【電話】054-355-3575
【営業】9:30 〜 17:30(店舗により異なる)
【URL】http://kashinoichi.com

◆クア・アンド・ホテル 駿河健康ランド
【住所】〒424-0203 静岡県静岡市清水区興津東町1234
【電話】054-369-6111
【営業】24時間
【料金】1,980円
【URL】https://www.kur-hotel.co.jp/suruga/
前回・前々回に続き桜を追いかけて静岡へ来ました。
車は興津駅に停めて電車で由比駅へ移動。
2025年02月25日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/25 9:18
前回・前々回に続き桜を追いかけて静岡へ来ました。
車は興津駅に停めて電車で由比駅へ移動。
由比桜えび通りを東進。
今回は西山寺ハイキングコースを通って、浜石岳へ向かいます。
途中には鮮魚店や飲食店もあって、桜えびの誘惑が待ち受けてる。
2025年02月25日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
2/25 9:18
由比桜えび通りを東進。
今回は西山寺ハイキングコースを通って、浜石岳へ向かいます。
途中には鮮魚店や飲食店もあって、桜えびの誘惑が待ち受けてる。
西山寺ハイキングコースの途中、まさかの通行止め…
農林事務所へ電話して歩行者の通行は可能か電話してみた。
現場監督に通行できるか聞いて欲しいとのこと。
2025年02月25日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/25 9:54
西山寺ハイキングコースの途中、まさかの通行止め…
農林事務所へ電話して歩行者の通行は可能か電話してみた。
現場監督に通行できるか聞いて欲しいとのこと。
工事箇所をチラッと見たが絶対に通れる感じがしなかったので、すぐに引き返す。
2025年02月25日 09:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/25 9:50
工事箇所をチラッと見たが絶対に通れる感じがしなかったので、すぐに引き返す。
交通誘導員の方に迂回マップを見せてもらった。
結構な遠回りだけど、この迂回ルートしかないので先へ進む。
2025年02月25日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
9
2/25 9:52
交通誘導員の方に迂回マップを見せてもらった。
結構な遠回りだけど、この迂回ルートしかないので先へ進む。
途中には桜が咲いてました。
まだ蕾が目立ってたので薄寒桜ではなく河津桜かな?
2025年02月25日 09:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
2/25 9:57
途中には桜が咲いてました。
まだ蕾が目立ってたので薄寒桜ではなく河津桜かな?
菜の花も咲いてます。
2025年02月25日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
2/25 10:00
菜の花も咲いてます。
迂回ルートをてくてく進む。
2025年02月25日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 10:14
迂回ルートをてくてく進む。
迂回ルートの両サイドはみかん畑。
2025年02月25日 10:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/25 10:15
迂回ルートの両サイドはみかん畑。
見晴らしが良い場所から駿河湾の眺望。
2025年02月25日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
2/25 10:23
見晴らしが良い場所から駿河湾の眺望。
舗装路歩きが続きます。
2025年02月25日 10:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/25 10:31
舗装路歩きが続きます。
途中にはトイレ有り。
2025年02月25日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/25 10:33
途中にはトイレ有り。
ここから登山道に入ります。
2025年02月25日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/25 10:42
ここから登山道に入ります。
序盤は九十九折りの急登。
でも全体的に歩き易いと思う。
2025年02月25日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/25 10:44
序盤は九十九折りの急登。
でも全体的に歩き易いと思う。
ギリギリ通行できるような狭い登山道も。
2025年02月25日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 10:49
ギリギリ通行できるような狭い登山道も。
何年前の瓶だろうか?
2025年02月25日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/25 10:52
何年前の瓶だろうか?
三本松広場まで来ました。
アスレチックなどいろんな施設があって、小さい子供が喜びそう。
2025年02月25日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/25 10:56
三本松広場まで来ました。
アスレチックなどいろんな施設があって、小さい子供が喜びそう。
再び舗装路を進む。
2025年02月25日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/25 11:00
再び舗装路を進む。
山頂へ向けて再度登山道に入る。
2025年02月25日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/25 11:05
山頂へ向けて再度登山道に入る。
この日も随分と冷え込んでて、霜柱がちらほら。
2025年02月25日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 11:14
この日も随分と冷え込んでて、霜柱がちらほら。
山頂直下にあった松の木で富士山を彩る。
2025年02月25日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
2/25 11:20
山頂直下にあった松の木で富士山を彩る。
浜石岳(はまいしだけ)707m山頂。
2025年02月25日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
2/25 11:21
浜石岳(はまいしだけ)707m山頂。
富士山と愛宕山。
2025年02月25日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
2/25 11:22
富士山と愛宕山。
富士山の雪もやや少ない印象。
2025年02月25日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
2/25 11:22
富士山の雪もやや少ない印象。
駿河湾の眺望も素晴らしい。
写真中央は沼津アルプス。
2025年02月25日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
2/25 11:23
駿河湾の眺望も素晴らしい。
写真中央は沼津アルプス。
こちらは伊豆半島。
いろんなジオパークがあって、個人的に好きなエリア。
河津桜を見に行きたいが、河津町の開花状況がイマイチなので今回はパスかな。
2025年02月25日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
2/25 11:23
こちらは伊豆半島。
いろんなジオパークがあって、個人的に好きなエリア。
河津桜を見に行きたいが、河津町の開花状況がイマイチなので今回はパスかな。
来年の初日の出はここで見ようかな…
4月29日のイベントも気になる。
2025年02月25日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/25 11:24
来年の初日の出はここで見ようかな…
4月29日のイベントも気になる。
山座同定盤を参考までに。
2025年02月25日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10
2/25 11:24
山座同定盤を参考までに。
山頂は開けててスペースも広く気持ち良い。
2025年02月25日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/25 11:25
山頂は開けててスペースも広く気持ち良い。
南アルプス山脈方面も望める。
2025年02月25日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 11:26
南アルプス山脈方面も望める。
こんな感じの眺望。
2025年02月25日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/25 11:26
こんな感じの眺望。
わかる範囲で同定したので参考までに。
2025年02月25日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
2/25 11:26
わかる範囲で同定したので参考までに。
山頂にある物を利用するとこんな素敵な逆さ富士も撮影できます。
思った以上にクリアに撮影出来て感激。
2025年02月25日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
58
2/25 11:34
山頂にある物を利用するとこんな素敵な逆さ富士も撮影できます。
思った以上にクリアに撮影出来て感激。
小腹も満たしたので薩埵峠へ進む。
2025年02月25日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
2/25 11:36
小腹も満たしたので薩埵峠へ進む。
ここから気持ち良いトレイルの開始。
2025年02月25日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 11:36
ここから気持ち良いトレイルの開始。
薩埵峠〜浜石岳コースは非常に快適。
2025年02月25日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 11:47
薩埵峠〜浜石岳コースは非常に快適。
ハイキングコースマップに要注意と表記されてたが、全体的に快適なトレイルでした。
2025年02月25日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 12:11
ハイキングコースマップに要注意と表記されてたが、全体的に快適なトレイルでした。
篶竹?に覆われた区間もあります。
2025年02月25日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 12:34
篶竹?に覆われた区間もあります。
鉄塔付近はキレイに伐採されてて変化に富んだ登山道。
2025年02月25日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 12:35
鉄塔付近はキレイに伐採されてて変化に富んだ登山道。
後半では竹林の中を進む。
この日は風が強く、竹がしなる音が全方位から聞こえてちょっと怖かった。
折れた竹が登山道を遮ってたので、強風時は要注意。
2025年02月25日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/25 12:57
後半では竹林の中を進む。
この日は風が強く、竹がしなる音が全方位から聞こえてちょっと怖かった。
折れた竹が登山道を遮ってたので、強風時は要注意。
使用されてないモノラックの走行レール。
みかん畑など急峻な場所で良く見かけるレール。
2025年02月25日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/25 13:01
使用されてないモノラックの走行レール。
みかん畑など急峻な場所で良く見かけるレール。
薩埵峠手前の道路から伊豆半島を望む。
山梨県からだと微妙に遠くて運転が大変だし、週末の交通渋滞もヤバいから平日限定のエリア。
2025年02月25日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/25 13:10
薩埵峠手前の道路から伊豆半島を望む。
山梨県からだと微妙に遠くて運転が大変だし、週末の交通渋滞もヤバいから平日限定のエリア。
たわわに実るみかん。
薩埵峠は温暖な気候と日当たりの良い斜面、潮風を受けながら育ちます。
時期によって色々収穫されますが、3月から清見オレンジが収穫されるとの事。
2025年02月25日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/25 13:12
たわわに実るみかん。
薩埵峠は温暖な気候と日当たりの良い斜面、潮風を受けながら育ちます。
時期によって色々収穫されますが、3月から清見オレンジが収穫されるとの事。
さった峠展望台駐車中が見えてきた。
2025年02月25日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/25 13:17
さった峠展望台駐車中が見えてきた。
駐車場の脇にはトイレやみかんの無人販売所もあります。
2025年02月25日 13:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/25 13:20
駐車場の脇にはトイレやみかんの無人販売所もあります。
薩埵峠展望台に到着。
数年前から見たいと思ってた眺望。
2022年6月の土砂崩落で通行止めになって、ここへ来る事が出来なかった。
2年半ぶりに通行止め解除されて今回訪問しました。
2025年02月25日 13:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
2/25 13:23
薩埵峠展望台に到着。
数年前から見たいと思ってた眺望。
2022年6月の土砂崩落で通行止めになって、ここへ来る事が出来なかった。
2年半ぶりに通行止め解除されて今回訪問しました。
歌川広重の浮世絵で描く風景をイメージしながら縦構図で富士山と国道1号・E1東名高速を撮影。
東海道五拾三次之内 由井薩埵嶺。
https://chisoku.jp/tokaido/16_yui/
2025年02月25日 13:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
2/25 13:24
歌川広重の浮世絵で描く風景をイメージしながら縦構図で富士山と国道1号・E1東名高速を撮影。
東海道五拾三次之内 由井薩埵嶺。
https://chisoku.jp/tokaido/16_yui/
右側はE1東名高速道路。
やや左の車線が国道1号で、その左はCA東海道本線。
2025年02月25日 13:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/25 13:24
右側はE1東名高速道路。
やや左の車線が国道1号で、その左はCA東海道本線。
一部の海岸沿いだけ色味が違うのは何故だろう?
2025年02月25日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
2/25 13:26
一部の海岸沿いだけ色味が違うのは何故だろう?
終盤ですが水仙もちらほら咲いてた。
2025年02月25日 13:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/25 13:27
終盤ですが水仙もちらほら咲いてた。
今回のお目当ての一つ、薄寒桜。
2025年02月25日 13:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/25 13:29
今回のお目当ての一つ、薄寒桜。
フォローしてる方の素敵なレコを見て、今回の山行にしました。
2025年02月25日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
2/25 13:30
フォローしてる方の素敵なレコを見て、今回の山行にしました。
見頃は過ぎてる印象ですが、日当たりが悪い場所ではごらんのようにキレイに咲いてました。
2025年02月25日 13:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
2/25 13:32
見頃は過ぎてる印象ですが、日当たりが悪い場所ではごらんのようにキレイに咲いてました。
カンヒザクラとヤマザクラの交雑種で、カンザクラの色が薄いタイプの桜との事。
寒桜より色味が薄いと言っても控えめなピンク色で、ソメイヨシノと河津桜・熱海桜の中間色という感じ。
2025年02月25日 13:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
2/25 13:32
カンヒザクラとヤマザクラの交雑種で、カンザクラの色が薄いタイプの桜との事。
寒桜より色味が薄いと言っても控えめなピンク色で、ソメイヨシノと河津桜・熱海桜の中間色という感じ。
薄寒桜をグッと寄って撮影。
もう見れないかと心配だったが、無事に撮影出来て大満足。
2025年02月25日 13:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
2/25 13:34
薄寒桜をグッと寄って撮影。
もう見れないかと心配だったが、無事に撮影出来て大満足。
後ボケろ色々工夫しながら撮影して楽しめました。
2025年02月25日 13:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/25 13:37
後ボケろ色々工夫しながら撮影して楽しめました。
梅もちょうど見頃。
2025年02月25日 13:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/25 13:37
梅もちょうど見頃。
また来年も訪問したいな。
2025年02月25日 13:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/25 13:39
また来年も訪問したいな。
薩埵峠の宿道標も記念に撮影。
東海道は江戸の日本橋と京都の三条大橋を結ぶ街道。
街道沿いには物資の流通や通信の伝達を円滑に行うため、53の宿場が設けられました。
ちなみに東海道五十三次の総距離は126里6町1間(495.5km)。
2025年02月25日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/25 13:42
薩埵峠の宿道標も記念に撮影。
東海道は江戸の日本橋と京都の三条大橋を結ぶ街道。
街道沿いには物資の流通や通信の伝達を円滑に行うため、53の宿場が設けられました。
ちなみに東海道五十三次の総距離は126里6町1間(495.5km)。
白梅で食事中のメジロ。
数枚撮影したが全部ピントがイマイチ。
2025年02月25日 13:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
2/25 13:47
白梅で食事中のメジロ。
数枚撮影したが全部ピントがイマイチ。
タイミングよく通過したJR東海道本線。
2025年02月25日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/25 13:51
タイミングよく通過したJR東海道本線。
興津駅方面へ向けてラストスパート。
正面に見えるのは駿河健康ランド。
入館料と深夜割増を払えば車中泊より快適に過ごせそうなので、いつかこちらの施設を利用してみます。
2025年02月25日 13:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/25 13:54
興津駅方面へ向けてラストスパート。
正面に見えるのは駿河健康ランド。
入館料と深夜割増を払えば車中泊より快適に過ごせそうなので、いつかこちらの施設を利用してみます。
清水清見潟公園には薄寒桜の並木通りもあり。
2025年02月25日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/25 14:08
清水清見潟公園には薄寒桜の並木通りもあり。
散り初めでしたがなんとか見れて大満足の一日でした。
2025年02月25日 14:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
2/25 14:09
散り初めでしたがなんとか見れて大満足の一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 携帯:Apple iPhone XR

感想

今回訪れたのは浜石岳と薩埵峠。
薄寒桜が終盤だけど一目見たくて訪問しました。

興津駅に車を駐車し由比駅へ電車で移動。
トレイルの途中で通行止めのトラブルもあったが、無事に浜石岳へ登頂できました。
浜石岳山頂は開けてて素晴らしい眺望が広がってる。
富士山・愛宕山・駿河湾に伊豆半島。
登頂前は寄り道程度に考えてたが、いざ山頂に立つと浜石岳の魅力にメロメロ…
絶対に来年も再訪したいと思う山でした。
特に駿河湾の眺望が素晴らしく、元日のご来光に最適な山の一つ。
山頂直下に駐車場もあって敷居は高くないので、初心者の方でも素敵なご来光が楽しめます。

浜石岳から薩埵峠へのトレイルも気持ちいい。
下り基調で歩きやすい登山道に、変化に富んだ登山道。
ごく一部歩き難い場所もあるが全体的に歩き易い。
むしろ走ったほうが気持ち良い感じ。

薩埵峠から望む富士山と国道1号に東名高速は定番構図。
2年半ぶりに通行止め解除されたので、気になってる方はぜひ訪れてみて下さい。
薄寒桜は終盤ですが場所によっては今週末もギリ見れるかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

はるきちさん、こんにちは。
少し前に薩埵峠の通行ができるようになったのを知って浜石岳と合わせて行きたいと思っていました。
そして薄寒桜も咲くんですね。それは知らなかったぁ。今年は間に合わないから来年以降に行きます!情報ありがとうございました。
それにしてもはるきちさんのお花レーダーはスゴイなぁ(Ф∀Ф)
2025/2/28 7:12
よもにゃんさん、こんにちは。

薩埵峠から望む富士山も良かったけど、浜石岳山頂からの眺望も素晴らしかったです。
薩埵峠〜浜石岳のトレイルは気持ち良いから、よもにゃんさんは走っちゃうかも。
薄寒桜はあと数日という感じなので、来年以降訪れてみて下さい。
興津駅の周りには美味しそうな和菓子店もあるから吸い寄せられますよ〜。
(=^_^=)

この冬季は里山に軸を置いてるので、素敵な花情報や山行はいろんな人のレコを見て参考にさせて貰ってます。
2025/2/28 8:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら