記録ID: 7845778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
浜石岳 薩埵峠 逆さ富士と薄寒桜🌸
2025年02月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 969m
- 下り
- 975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:00
距離 17.1km
登り 969m
下り 975m
14:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
◆三井のリパーク 興津駅前 【住所】〒424-0204 静岡県静岡市清水区興津中町226-1 【台数】15台 【料金】100円/60分(最大料金:900円) 【URL】https://www.repark.jp/parking_user/time/result/detail/?park=REP0006980&utm_source=google&utm_medium=map&utm_campaign=map 駐車場付近は団子やたい焼きなど名菓店が数軒あって、甘い匂いを嗅いだら吸い寄せられてしまう… 興津駅から電車で由比駅へ移動しスタート 興津駅〜由比駅(190円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
由比駅から浜石岳へ向かう西山寺ハイキングコースの途中、地すべり対策工事の為一部区間が車両・歩行者の通行止め規制有り。 大きく迂回する必要があるので注意して下さい。 工事状況によっては週末も通行規制の可能性があるので、工事期間中は西山寺コースではなく白井沢コースがオススメ。 ◆静岡県中部農林事務所 【電話】054-286-9278 【期間】令和7年2月25日〜3月8日 【区間】そば処 はまいしから先の1.6kmの区間 ◆浜石岳ハイキングコースマップ https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/10594/hamaisidake.pdf 由比駅から浜石岳まで殆どが舗装路歩きでした。 自分は一部登山道を利用したが、九十九折りの急登や狭い道など癖がある登山道でした。 特別危険な場所はありません。 復路は薩埵峠〜浜石岳コースを降りました。 緩やかな下りと全体的に歩きやすい登山道でとても快適。 2022年6月に発生した展望台付近の土砂崩落に伴う通行止めが、2年半ぶりに通行止め解除。 薩埵峠からの富士山方面の眺望が魅力的。 この付近には薄寒桜がまだ咲いてます。 最後に清水清見潟公園の薄寒桜を見て興津駅まで戻ってきて終了。 ※ 薄寒桜は既に満開を超えて散り始めです。 長くても今週末までしか見えないと思います。 |
その他周辺情報 | ◆薩埵峠展望台 【住所】〒421-3115 静岡県静岡市清水区由比西倉澤937-13 【電話】054-221-1283 【URL】https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html ◆由比港漁協 直売所 【住所】〒421-3111 静岡県静岡市清水区由比今宿浜1127 【電話】054-376-0001 【営業】8:00 〜 17:00(月曜定休) ◆由比港漁協 浜のかきあげや 【営業】10:00 〜 14:00(金土日祝のみ営業) 【URL】http://yuikou.jp/index.html ◆清水魚市場 河岸の市 【住所】〒424-0823 静岡県静岡市清水区島崎町149 【電話】054-355-3575 【営業】9:30 〜 17:30(店舗により異なる) 【URL】http://kashinoichi.com ◆クア・アンド・ホテル 駿河健康ランド 【住所】〒424-0203 静岡県静岡市清水区興津東町1234 【電話】054-369-6111 【営業】24時間 【料金】1,980円 【URL】https://www.kur-hotel.co.jp/suruga/ |
写真
薩埵峠展望台に到着。
数年前から見たいと思ってた眺望。
2022年6月の土砂崩落で通行止めになって、ここへ来る事が出来なかった。
2年半ぶりに通行止め解除されて今回訪問しました。
数年前から見たいと思ってた眺望。
2022年6月の土砂崩落で通行止めになって、ここへ来る事が出来なかった。
2年半ぶりに通行止め解除されて今回訪問しました。
薩埵峠の宿道標も記念に撮影。
東海道は江戸の日本橋と京都の三条大橋を結ぶ街道。
街道沿いには物資の流通や通信の伝達を円滑に行うため、53の宿場が設けられました。
ちなみに東海道五十三次の総距離は126里6町1間(495.5km)。
東海道は江戸の日本橋と京都の三条大橋を結ぶ街道。
街道沿いには物資の流通や通信の伝達を円滑に行うため、53の宿場が設けられました。
ちなみに東海道五十三次の総距離は126里6町1間(495.5km)。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ
登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
グローブ2:karrimmor PSP glove2
サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
今回訪れたのは浜石岳と薩埵峠。
薄寒桜が終盤だけど一目見たくて訪問しました。
興津駅に車を駐車し由比駅へ電車で移動。
トレイルの途中で通行止めのトラブルもあったが、無事に浜石岳へ登頂できました。
浜石岳山頂は開けてて素晴らしい眺望が広がってる。
富士山・愛宕山・駿河湾に伊豆半島。
登頂前は寄り道程度に考えてたが、いざ山頂に立つと浜石岳の魅力にメロメロ…
絶対に来年も再訪したいと思う山でした。
特に駿河湾の眺望が素晴らしく、元日のご来光に最適な山の一つ。
山頂直下に駐車場もあって敷居は高くないので、初心者の方でも素敵なご来光が楽しめます。
浜石岳から薩埵峠へのトレイルも気持ちいい。
下り基調で歩きやすい登山道に、変化に富んだ登山道。
ごく一部歩き難い場所もあるが全体的に歩き易い。
むしろ走ったほうが気持ち良い感じ。
薩埵峠から望む富士山と国道1号に東名高速は定番構図。
2年半ぶりに通行止め解除されたので、気になってる方はぜひ訪れてみて下さい。
薄寒桜は終盤ですが場所によっては今週末もギリ見れるかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
少し前に薩埵峠の通行ができるようになったのを知って浜石岳と合わせて行きたいと思っていました。
そして薄寒桜も咲くんですね。それは知らなかったぁ。今年は間に合わないから来年以降に行きます!情報ありがとうございました。
それにしてもはるきちさんのお花レーダーはスゴイなぁ(Ф∀Ф)
薩埵峠から望む富士山も良かったけど、浜石岳山頂からの眺望も素晴らしかったです。
薩埵峠〜浜石岳のトレイルは気持ち良いから、よもにゃんさんは走っちゃうかも。
薄寒桜はあと数日という感じなので、来年以降訪れてみて下さい。
興津駅の周りには美味しそうな和菓子店もあるから吸い寄せられますよ〜。
(=^_^=)
この冬季は里山に軸を置いてるので、素敵な花情報や山行はいろんな人のレコを見て参考にさせて貰ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する