ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7847581
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高見城山、明治山 、小富士山

2025年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
6.2km
登り
647m
下り
647m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:01
合計
4:36
距離 6.2km 登り 647m 下り 647m
7:29
14
スタート地点
7:43
7:46
14
8:00
8:03
12
8:15
8:22
32
8:54
9:28
22
9:50
9:52
49
10:41
10:43
58
11:41
11:51
14
12:05
ゴール地点
05:56 自宅
07:18 丹波悠遊の森P

・高見城山
最高標高:485m
最低標高:128m
累積標高差:±429m
所要時間:02:35
歩行距離:4.8km
平均歩行速度:1.8km/h

10:08 丹波悠遊の森P
10:24 普門寺P

・明治山
最高標高:154m
最低標高:90m
累積標高差:±64m
所要時間:00:22
歩行距離:0.6km
平均歩行速度:1.6km/h

10:53 普門寺P
11:10 桃源寺P

・小富士山
最高標高:231m
最低標高:78m
累積標高差:±153m
所要時間:00:51
歩行距離:1.1km
平均歩行速度:1.2km/h

12:15 桃源寺P
     IL,SH,KL
15:14 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・高見城山
丹波悠遊の森に広い駐車場あり

・明治山
普門寺さんに広い駐車場あり

・小富士山
桃源寺さんに広い駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
・高見城山
展望台へのルートは一部シダがかぶっている。踏み跡は明瞭だが直視できないので石ころや根っこ、落枝に注意。その他は良く整備されていて歩き易い。今日は全体的にウェットで上の方には少し残雪があって滑りやすかったが、ドライだと何の問題もないと思われる

・明治山
最近はあまり歩かれていないようで踏み跡も不明瞭。トラロープに沿って歩く

・小富士山
下の方は急登&落ち葉やザレで滑りやすいので下りは注意。岩場はドライなら滑りにくくて歩きやすい
丹波悠遊の森の駐車場に駐めさせていただいた。広い
2025年02月26日 07:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 7:29
丹波悠遊の森の駐車場に駐めさせていただいた。広い
めっちゃ急登?(笑
2025年02月26日 07:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 7:33
めっちゃ急登?(笑
何気に恐い
2025年02月26日 07:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 7:33
何気に恐い
谷を詰めて尾根に乗った。他の人の記録では「展望のない展望台」とのことなので少々迷ったが、600mなので行ってみることにした
2025年02月26日 07:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/26 7:46
谷を詰めて尾根に乗った。他の人の記録では「展望のない展望台」とのことなので少々迷ったが、600mなので行ってみることにした
シダかぶりゾーンはあるが踏み跡は明瞭。ただし、隠れた根っこには注意
2025年02月26日 07:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 7:48
シダかぶりゾーンはあるが踏み跡は明瞭。ただし、隠れた根っこには注意
展望台に到着。蜂の巣の残骸はあったけど、やっぱ展望はほぼゼロ。「展望台」じゃなくって「東屋」にして下さい
2025年02月26日 08:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 8:00
展望台に到着。蜂の巣の残骸はあったけど、やっぱ展望はほぼゼロ。「展望台」じゃなくって「東屋」にして下さい
展望台ではないところで北西に展望。左は篠ヶ峰〜白山、右は弘浪山
2025年02月26日 08:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
2/26 8:12
展望台ではないところで北西に展望。左は篠ヶ峰〜白山、右は弘浪山
高見城山へのルートはシダもなく歩きやすい
2025年02月26日 08:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 8:17
高見城山へのルートはシダもなく歩きやすい
北に展望。左に弘浪山、右は安全山〜甲賀山〜吼子尾山。弘浪山はかっこえぇなぁ
2025年02月26日 08:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
5
2/26 8:22
北に展望。左に弘浪山、右は安全山〜甲賀山〜吼子尾山。弘浪山はかっこえぇなぁ
日影には残雪あり
2025年02月26日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 8:39
日影には残雪あり
東に展望。向山〜清水山〜譲葉山〜三尾山〜鋸山〜三嶽〜西ヶ嶽〜黒頭峰〜夏栗山
2025年02月26日 08:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
5
2/26 8:46
東に展望。向山〜清水山〜譲葉山〜三尾山〜鋸山〜三嶽〜西ヶ嶽〜黒頭峰〜夏栗山
こういう標識が所々にあって安心する
2025年02月26日 08:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 8:52
こういう標識が所々にあって安心する
どれが痕跡なのか、素人には全くわからなかった
2025年02月26日 08:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 8:54
どれが痕跡なのか、素人には全くわからなかった
ピーク手前の祠にご挨拶
2025年02月26日 08:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 8:59
ピーク手前の祠にご挨拶
高見城山に到着。ほぼ360°の大展望
2025年02月26日 09:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
2/26 9:03
高見城山に到着。ほぼ360°の大展望
点名:高見ヶ城
2025年02月26日 09:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/26 9:04
点名:高見ヶ城
南西の展望。高御位山〜石金山〜鎌倉山〜黒木山〜深山〜的場山〜笠形山〜入相山
2025年02月26日 09:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
5
2/26 9:05
南西の展望。高御位山〜石金山〜鎌倉山〜黒木山〜深山〜的場山〜笠形山〜入相山
カメラを右にふって、入相山〜飯森山〜岩屋山〜千ヶ峰〜篠ヶ峰〜白山〜三国岳
2025年02月26日 09:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 9:08
カメラを右にふって、入相山〜飯森山〜岩屋山〜千ヶ峰〜篠ヶ峰〜白山〜三国岳
カメラを右にふって、三国岳〜粟鹿山〜カヤマチ山〜富岡山〜栗尾山〜深山〜妹山〜安全山〜伏見山〜吼子尾山〜江笠山〜三岳山
2025年02月26日 09:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
5
2/26 9:09
カメラを右にふって、三国岳〜粟鹿山〜カヤマチ山〜富岡山〜栗尾山〜深山〜妹山〜安全山〜伏見山〜吼子尾山〜江笠山〜三岳山
カメラを右にふって、子尾山〜江笠山〜三岳山〜赤石ヶ岳〜大江山〜霧山〜五大山
2025年02月26日 09:10撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
2/26 9:10
カメラを右にふって、子尾山〜江笠山〜三岳山〜赤石ヶ岳〜大江山〜霧山〜五大山
カメラを右にふって、千丈寺山〜高嶽〜高谷山〜向山〜清水山〜譲葉山〜西山〜三尾山〜三嶽
2025年02月26日 09:13撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 9:13
カメラを右にふって、千丈寺山〜高嶽〜高谷山〜向山〜清水山〜譲葉山〜西山〜三尾山〜三嶽
カメラを右にふって、三尾山〜三嶽〜西ヶ嶽〜黒頭峰〜夏栗山〜金山〜弥十郎ヶ嶽〜大野山〜三国ヶ岳〜松尾山〜白髪岳〜天狗山
2025年02月26日 09:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/26 9:16
カメラを右にふって、三尾山〜三嶽〜西ヶ嶽〜黒頭峰〜夏栗山〜金山〜弥十郎ヶ嶽〜大野山〜三国ヶ岳〜松尾山〜白髪岳〜天狗山
カメラを右にふって、鉄塔の左に石戸山
2025年02月26日 09:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/26 9:19
カメラを右にふって、鉄塔の左に石戸山
東に展望。向山〜清水山〜鹿倉山〜譲葉山〜三尾山〜三嶽〜西ヶ嶽〜黒頭峰〜夏栗山〜金山
2025年02月26日 09:23撮影 by  DC-G99, Panasonic
5
2/26 9:23
東に展望。向山〜清水山〜鹿倉山〜譲葉山〜三尾山〜三嶽〜西ヶ嶽〜黒頭峰〜夏栗山〜金山
続いて明治山へ。普門寺さんの駐車場に駐めさせていただいた。ダートだが広い
2025年02月26日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/26 10:28
続いて明治山へ。普門寺さんの駐車場に駐めさせていただいた。ダートだが広い
普門寺さんにご挨拶
2025年02月26日 10:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 10:29
普門寺さんにご挨拶
お地蔵さんの向こうに登山口
2025年02月26日 10:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/26 10:31
お地蔵さんの向こうに登山口
ほとんど整備されていないようで、トラロープに沿って登る
2025年02月26日 10:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/26 10:34
ほとんど整備されていないようで、トラロープに沿って登る
そのまんまのルート名(笑
2025年02月26日 10:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 10:36
そのまんまのルート名(笑
点名:明治山
2025年02月26日 10:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 10:41
点名:明治山
明治山に到着。展望はない。三角点設置時に見つかった石棺らしいが見えなかった
2025年02月26日 10:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 10:41
明治山に到着。展望はない。三角点設置時に見つかった石棺らしいが見えなかった
尊さんの山名標識があった
2025年02月26日 10:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/26 10:42
尊さんの山名標識があった
つづいて小富士山。桃源寺さんの駐車場に駐めさせていただいた。ダートだが広い
2025年02月26日 11:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 11:15
つづいて小富士山。桃源寺さんの駐車場に駐めさせていただいた。ダートだが広い
桃源寺さんにご挨拶
2025年02月26日 11:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 11:16
桃源寺さんにご挨拶
なかなかの急登。落ち葉やザレで滑りやすい
2025年02月26日 11:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/26 11:18
なかなかの急登。落ち葉やザレで滑りやすい
第1展望台より南に展望。三尾山〜黒頭峰
2025年02月26日 11:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
5
2/26 11:25
第1展望台より南に展望。三尾山〜黒頭峰
カメラを右にふって、金山〜譲葉山〜向山
2025年02月26日 11:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 11:26
カメラを右にふって、金山〜譲葉山〜向山
ここから岩場だがフリクションが良くて歩きやすい
2025年02月26日 11:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
2/26 11:31
ここから岩場だがフリクションが良くて歩きやすい
第2展望台より南に展望。三尾山〜黒頭峰〜金山〜譲葉山
2025年02月26日 11:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 11:33
第2展望台より南に展望。三尾山〜黒頭峰〜金山〜譲葉山
カメラを右にふって、向山〜城山〜千丈寺山
2025年02月26日 11:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 11:33
カメラを右にふって、向山〜城山〜千丈寺山
カメラを右にふって、千丈寺山〜竜ヶ岳〜〜五大山、右に木影から鷹取山
2025年02月26日 11:34撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
2/26 11:34
カメラを右にふって、千丈寺山〜竜ヶ岳〜〜五大山、右に木影から鷹取山
スマホの超広角で1枚。なかなかダイナミック
2025年02月26日 11:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/26 11:40
スマホの超広角で1枚。なかなかダイナミック
第3展望台より南に展望。雲石嶽〜三峠山〜妙高山
2025年02月26日 11:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 11:42
第3展望台より南に展望。雲石嶽〜三峠山〜妙高山
カメラを右にふって、三尾山〜夏栗山〜黒頭峰
2025年02月26日 11:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 11:43
カメラを右にふって、三尾山〜夏栗山〜黒頭峰
カメラを右にふって、金山〜譲葉山〜向山
2025年02月26日 11:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 11:43
カメラを右にふって、金山〜譲葉山〜向山
カメラを右にふって、向山〜城山〜千丈寺山〜竜ヶ岳〜五大山
2025年02月26日 11:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
2/26 11:44
カメラを右にふって、向山〜城山〜千丈寺山〜竜ヶ岳〜五大山
明智光秀も秀吉と似たような事しはったんやね
2025年02月26日 11:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/26 11:47
明智光秀も秀吉と似たような事しはったんやね
小富士山に到着。お堂はあるが展望はない
2025年02月26日 11:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/26 11:48
小富士山に到着。お堂はあるが展望はない
大正時代の建物なんや。きちんと作られた木造建築は長持ちやね
2025年02月26日 11:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/26 11:48
大正時代の建物なんや。きちんと作られた木造建築は長持ちやね
お堂にぶら下がっていたよく見る山名標識
2025年02月26日 11:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
2/26 11:48
お堂にぶら下がっていたよく見る山名標識
鎮守の森的な雰囲気が良き
2025年02月26日 11:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/26 11:51
鎮守の森的な雰囲気が良き

装備

個人装備
ドライレイヤー ウォーム ノマドパーカ 厚手カーゴ ミトングローブ ネックゲイター ヘッドバンド

感想

地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ

珍しく天気が良さそうな豊岡まで北上してスノーハイクを楽しみたかったのだけど、前日もけっこう気温が上がっているので雪崩が恐い。里山は雪の情報が限られていて、しばし悩んだ結果、安全重視と言うことで見送って丹波の山を歩くことにした。

高見城山は思ってた以上に楽に登れるのに頂上の大展望が素晴らしくておすすめの山だが、展望台という名の展望のない東屋はいかがなものか?

明治山はおそらく相当前に整備されてそのまんま放ったらかされているように見える。でも、その割にはたくさんの山行記録があって不思議だ。

小富士山は岩場までがそこそこの急登の上に落ち葉やザレで滑りやすいので下りは特に要注意だが、所々で展望が開けていて(見える方角は概ね同じなんだけど、標高が上がるにつれて見える範囲が増えていく感覚が楽しい)気持ち良かった。天気の良い日がオススメ。

それにしても、マイナーな里山の雪山歩きは情報が少ないという点でハードルが高い。駐車場所にしても、道路脇余地なんかだと除雪された雪が積まれていて駐められない可能性があるけど、それだって行かないとわからない。かと言って、東山とか天児屋山とかだと情報は多いけど繰り返していくような山でもない(個人の感想です)。未来ではストリートビューがリアルタイム化されてたりするんだろうな。うらやましいぞ、未来人(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら