辻ヶ峰から平家平ちち山沓掛黒森を見る


- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 998m
- 下り
- 988m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:22
天候 | 晴れ!少し春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
タオル
|
---|
感想
お遍路仲間のはなさんとの山行
お遍路しながらお話していたのは
犬返ー魔戸の滝ー沈殿地ー銅山越ー西赤石
あたりを考えてましたが
大寒波のあとで不安だったので
お隣の辻ヶ峰を周回で歩くことにしました。
こちらも犬返、種子山から見た時に
特徴的な山容で気になってた山です。
思った通りに結構尖った山でした。
登山道はつづらにゆっくり登ったので
楽しく歩けました。
鹿森社宅あたりから中腹の分岐あたりまで
大正ロマン時代まで生活道やったのか
生活の残り香が感じられました。
◎天気
少し春霞が出てましたが冬晴れ気持ちいい。
〇アクセス
マイントピア別子の道の駅に駐車。
無料おき放題。
温泉ー天空の湯は650円。
はなさんは550円、いいなー。
〇ルート
登りは南側の尾根道を
下りは北側の尾根道をチョイスしました。
北側の尾根道のほうがショート。
ヤマップのせいで南側をチョイスする人少ないのかな。
南側のルートのほうが温かい雰囲気で、
沓掛黒森、笹ヶ峰ちち山、冠平家が近く
いきなりどーんと現れてくれるので好きです。
〇すれ違い
ヒトもゼロ
けものフレンズもゼロ
辻ヶ峰独り占め
◎感想
大満足です。
ロマンあふれる大正時代から
多くの方が暮らしていたんですね。
その頃の方も沓掛山や笹ヶ峰、平家平の山並みに
うっとりしてたんでしょうか。
先に辻ヶ峰を歩いたおかげで
谷を挟んだ西赤石側の山行も
より楽しみになりました。
また、辻ヶ峰から黒森山への尾根道(せめて1242ポイントまででも)や瑞応寺への道、
大永の集落への道も気になっています。
次回の辻ヶ峰は麓の方にも
昔のお話きけたらなと思います。
〇追記
今週も萩の湯に寄って
温泉チケット消化しました♨️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした!
そこ 足跡があって、気になってました。辿ってみたいです✨
分岐も気になりますね。
雪のある平家平とかの山々が見えて良いです〜✨
土峠の三角点、写真の中には見当たらないような?
気になりますね🧐
先程、「道の駅マイントピア別子駐車場」と「辻ヶ峰」を地点登録しました。なので、暫くしたらレコに反映されると思います。
お疲れ様です。
ほんとですね💦ヤマレコにはマイントピア別子の駐車場、辻ヶ峯の登録がされてないのか、私のレコに載ってませんでしたね。
そんなにマニアックだと思いませんが・・・そうなのかな?
地点登録のフォローをありがとうございます!
毎年温暖化で寒暖差が激しく
今年はドカ雪と初夏の気温が行ったり来たり。
どこのお山もそうですが
スノードームケーキの平家平をみるのもタイミング難しいですよね。
今回の山行はたまたま、です。一期一会のよき出会いをしました。
土峠の三角点は30分くらいはなさんと探し回ったんですが、
GPSで当該の場所にいても
それは見つけることができませんでした・・・
その後、目下調査中ですが・・・
該当三角点の山行記録に行き当たっていません。
力不足で申し訳ありません!!
国土地理院のサイトで調べましたが、△土峠は 消失とかして無いようなので、埋もれてるのかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する