北横岳



- GPS
- 02:30
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 266m
- 下り
- 266m
コースタイム
天候 | 晴天で暑いくらいの予報だったが、結構曇りがち。頂上付近は強風で寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
圧雪で歩きやすい。 |
写真
感想
雪の残るこの時期、60年来の友人・古希超、また、40年来のもと部下だった還暦超の友人から、別々に山の誘いが来る。本年は、たまたま同じ日に、双方から北横岳はどうかとの連絡があった。それでは3人で。ただし、60年と40年は初対面。
60年から指示で、待ち合わせ場所は、高尾山口駅前。広い駐車場があり便利。駅前から高速道路ICもほんの数分だ。
7時10分待ち合わせ、合流してすぐにスタート、北横岳ロープウェイ乗り場に、9時半過ぎに到着した。
ロープウェイは、20分間隔の運転、10時発に乗車し、坪庭には07分に到着した。ちょっと寒そうなので、ズボン重ねたり、スパッツ装着したり。
最初はツボ足で歩いたが、圧雪で滑る。すぐにチェーンスパイクを装着した。登り・下りとも快適、安価だし軽いし、圧雪にはこれがいちばんだと思うが、どうだろうか。
平らな坪庭から急登150メートル、北横岳ヒュッテを経てさらに100メートルほどの登りで、北横岳南峰に達した。360°大パノラマと言いたいが、上空には雲。結構な強風。北アルプス方面、槍・穂高は✖️、あれが多分鹿島槍かな、そのさきはもちろん白馬岳だけど、頂上は確認できない。ではあるが、妙高山、浅間山などの重鎮は確認。南西の中央アルプスもなんとか。もちろん地元の八ヶ岳の面々も。そう言えば、途中、笠雲がかかった富士山を見たが、北横岳からの眺望記憶無し。方向的に見えないってことないし、まわり中ガスガスだったわけでもないのに、どうしちゃったのだろうか。
南峰からほんの数分で、最高点北峰、標高2480だそうだ。槍ヶ岳のような、特別素晴らしい頂点ではないが、ひっそりと好感の持てる山頂でありました。
実は八ヶ岳、今から50年以上前、初めての本格的登山が八ヶ岳だった。それ以降、夏沢峠以南は何度も、北八ヶ岳は麦草峠から南も数回経験あったが、北横岳ははじめて。
ドリップでコーヒー入れて、モーツァルトとか館内に流れて、朝食は自家製パンとスクランブルエッグとか。
小屋に着いたら缶ビール、朝飯はご飯と味噌汁・納豆・塩鮭、館内音楽はいりません。
でもまあ、かなり安全に、冬山初心者にも優しい山でありました。まずまずでした、有難う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する