ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7853837
全員に公開
ハイキング
東海

浜石岳 薩埵峠~頂上~由比~薩埵峠

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
18.3km
登り
988m
下り
991m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:16
合計
5:49
距離 18.3km 登り 988m 下り 991m
10:10
10:11
69
11:20
32
11:53
18
12:23
12:38
2
12:40
12:41
33
13:19
13:20
13
13:33
33
14:06
14:07
11
14:17
14:18
16
14:34
14:35
7
15:04
15:05
22
15:27
18
天候 ☀️ 気温 出発時10℃ 帰還時16℃
風速 風の通る所でも2~3メートル
 薩埵峠を越え、もう少しでゴールとなる駐車場に向かう辺りから風が強くなり始め、駐車場に着いた時には、風速10メートル超えの南寄りの強風🌬️が吹き荒み、🚙のドアの開け閉めにも苦労する。この時、この場所のみであったことから、後から考えると「古の兵どもが見送りに来たのかもしれない?」と思った。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
👉駐車場~薩埵峠~農道
 薩埵峠周辺はパノラマハイキングエリア。旧東海道の景勝地。歌川広重東海道五十三次之内「薩埵峠」の場所。現在のライブカメラ画像の場所でもある。一見の価値あり。
👉農道~頂上
 農道から登山口に入ると、寂れたミカン🍊畑を縫うように中斜面の登山道が伸びている。放棄されたモノレールや作業小屋を見ながら進んで行くと、斜度が緩やかになり荒れた竹林が現れる。
 その先は、面白味のない杉林の中のハイキング道が続く。
 偽ピークの手前から急登が始まり、やがて、北側が開けた明るい登山道となり山頂に至る。
 ここまで「環境省と静岡県」が設置した案内柱が過剰なほど設置されているが、目標までの距離があまり記載されていない。反対に、たまに現われる「浜石岳を愛する会」が設置したハンドメイドの案内板は、時間、距離が記載されているが、見立てが甘い。
👉山頂~由比
 山頂から少し東側へ下ると農道があり、そのまま下っても由比に至る。
 それではつまらないので、ヤマレコ頼りに野外センター三本杉広場を詰めると登山道がある。ここまで全く案内は無い。
 暫く下ると、トラロープが胸高の位置を10メートルくらい渡されているが、ここが、野外センター駐車場方向と由比方向との分岐点。案内無し。駐車場利用者が間違えて下らないように、敢えて遮断するようにトラロープが渡されている。
 トラロープを潜って進む。ピンテすら無いが、山道は、はっきりしているのでヤマレコを信じて下る。危険を感じるほどではないが、荒れていて、崩壊地の脇を進んだりする。「いきなり、登山道でも崩壊地が現れるのではないか?」と不安になる。ヤマレコに山道や踏跡表記があっても、「普段使われていない登山道だと、あり得る事だ。」と思った。
 幸いにして、農道に合流。ここから先は、このまま下れば由比に至るという安心感はあるが、つまらない舗装路歩きとなる。
 歩きながら、「何故、南面は登山道が無いのだろう。もったいない。」と思った。斜面を見上げると🍊畑が広がっていて、理由を理解した。「私有地だから、一般人が利用する登山道を整備出来ない。往路は、地主さんの好意で、寂れたとは言え私有地の中を歩かせてもらったらしい。」ことに気付く。
👉由比町県道396号線~旧東海道由比宿
 国道1号線の北側を並走する県道は、道幅も広いが交通量も多い。歩道橋のところで右折すると、途端に静かになり、旧東海道の名残を留めた風情のある通りを歩ける。
その他周辺情報 浜石野外センター
令和6年3月閉所 屋外広場は自由に行き来できる。
さった峠登山口駐車場🅿️
キャパ4台 水洗トイレ🚽有り
トイレの南西側にある空地は白髭神社⛩️駐車場
さった峠登山口駐車場🅿️
キャパ4台 水洗トイレ🚽有り
トイレの南西側にある空地は白髭神社⛩️駐車場
駐車場🅿️の手前にある案内板とトイレ 
2025年02月28日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 9:48
駐車場🅿️の手前にある案内板とトイレ 
薩埵峠の表示柱と富士山 右手に見えるのは愛鷹山
2025年02月28日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 9:54
薩埵峠の表示柱と富士山 右手に見えるのは愛鷹山
駿河湾越しに伊豆半島
2025年02月28日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 9:54
駿河湾越しに伊豆半島
寒桜咲く薩埵峠
2025年02月28日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 9:55
寒桜咲く薩埵峠
薩埵峠展望台から ライブカメラが設置されていて、よく使われる画はここで撮影しているもの
2025年02月28日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 10:04
薩埵峠展望台から ライブカメラが設置されていて、よく使われる画はここで撮影しているもの
薩埵峠駐車場🅿️ キャパ15台くらいトイレ有り 
青島みかん🍊の無人販売所併設
見晴らしが抜群なので、天気が良いと大賑わいになる
2025年02月28日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 10:09
薩埵峠駐車場🅿️ キャパ15台くらいトイレ有り 
青島みかん🍊の無人販売所併設
見晴らしが抜群なので、天気が良いと大賑わいになる
駐車場の隅にある「薩埵峠山之神遺跡」と刻まれた石碑 山之神が祀られていたそうである
2025年02月28日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 10:07
駐車場の隅にある「薩埵峠山之神遺跡」と刻まれた石碑 山之神が祀られていたそうである
農道を歩いた先にある登山道取り付き口
2025年02月28日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 10:21
農道を歩いた先にある登山道取り付き口
一旦、農道を横切る ショートカットした事になる
2025年02月28日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 10:26
一旦、農道を横切る ショートカットした事になる
荒れた竹林
2025年02月28日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 10:33
荒れた竹林
伐採作業をしていて、何回か他でも作業音が聞こえた
2025年02月28日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 11:51
伐採作業をしていて、何回か他でも作業音が聞こえた
浜石岳頂上 広々とした芝生広場
残念ながら😢富士山に雲☁️が、かかっている
2025年02月28日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/28 12:23
浜石岳頂上 広々とした芝生広場
残念ながら😢富士山に雲☁️が、かかっている
方位版と富士山
2025年02月28日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 12:23
方位版と富士山
雪が着いて綺麗に晴れていればなあ😞
2025年02月28日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/28 12:24
雪が着いて綺麗に晴れていればなあ😞
富士市を見下ろす
2025年02月28日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 12:25
富士市を見下ろす
三保半島
2025年02月28日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 12:26
三保半島
南アルプスと前衛の山々
2025年02月28日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 12:26
南アルプスと前衛の山々
抜けるように晴れていれば、360度の大展望
2025年02月28日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 12:27
抜けるように晴れていれば、360度の大展望
野外センターにある三本松🌲広場の先に、登山道が続いているが、案内一切無し わかりにくい
由比駅に下るルートはトラロープを潜って進む ここも案内が無く、トラロープで塞いだようになっているので、迷う 画像中央の突起部分
野外センターにある三本松🌲広場の先に、登山道が続いているが、案内一切無し わかりにくい
由比駅に下るルートはトラロープを潜って進む ここも案内が無く、トラロープで塞いだようになっているので、迷う 画像中央の突起部分
農道に合流 ここからは、由比の町まで農道歩き   
前半は、てくてくてくてく🚶🚶‍♀️🚶🚶‍♀️つまらない舗装路をひたすら歩く 
後半、民家が見えてくると「浜石岳を愛する会」が設置してくれた休憩所があったり、立派な家があちこちに建っていて味わい深い
2025年02月28日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 13:35
農道に合流 ここからは、由比の町まで農道歩き   
前半は、てくてくてくてく🚶🚶‍♀️🚶🚶‍♀️つまらない舗装路をひたすら歩く 
後半、民家が見えてくると「浜石岳を愛する会」が設置してくれた休憩所があったり、立派な家があちこちに建っていて味わい深い
由比宿にある小池邸 中に入ると、明るく落ち着いた雰囲気と案内人さんがいて、とても居心地が良い
2025年02月28日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 14:50
由比宿にある小池邸 中に入ると、明るく落ち着いた雰囲気と案内人さんがいて、とても居心地が良い
由比宿を抜けて、薩埵峠に至る農道を進む
2025年02月28日 15:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 15:06
由比宿を抜けて、薩埵峠に至る農道を進む
一里塚跡 由比西倉沢
2025年02月28日 15:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 15:06
一里塚跡 由比西倉沢
伊豆半島 たぶん海保の巡視船 遠くにタンカー
2025年02月28日 15:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 15:19
伊豆半島 たぶん海保の巡視船 遠くにタンカー
薩埵山合戦場 
1351年観応の擾乱 足利尊氏と弟直義の争い
200年後の1568年、武田信玄と今川氏真、北条氏康の争い
2025年02月28日 15:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 15:25
薩埵山合戦場 
1351年観応の擾乱 足利尊氏と弟直義の争い
200年後の1568年、武田信玄と今川氏真、北条氏康の争い
薩埵山合戦場案内板の向かいにある石碑
よく見ると「さったとうげ」と刻まれている ここが、本当の古からの薩埵峠
2025年02月28日 15:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 15:26
薩埵山合戦場案内板の向かいにある石碑
よく見ると「さったとうげ」と刻まれている ここが、本当の古からの薩埵峠
伊豆半島 タンカー 寒桜
2025年02月28日 15:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/28 15:40
伊豆半島 タンカー 寒桜
撮影機器:

感想

 翌日の「富士山ゴミ減量大作戦」に参加するにあたり、これだけではもったいないと思い、前日に「浜石岳登山、日帰り温泉♨️、静岡市で同期と旧交🍻を暖めてビジホで宿泊」する予定を組み込んだ。
 浜石岳は15年ほど前に、薩埵峠からピストンした事があり、また、今回、初めて下りで歩いた行程も、農道歩きがメインだった事から、山行自体は、失礼ながら対して面白いものではなかった。
 しかし、ポカポカ陽気の下、初見で無くとも、薩埵峠のパノラマはやはり素晴らしく、由比宿の風情はとても和ませてくれた。しっかり歩くことも出来たし、「良い日だなあ。」と素直に思えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら