記録ID: 7856458
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山〜直登☆絶景☆春霞(大円地駐車場より周回)
2025年03月01日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 732m
- 下り
- 730m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼ 大円地(おおえんじ)駐車場 7〜8台。無料。トイレあり。路面はアスファルト。マップコード:379 455 504*28。 少し離れたところに駐車スペースがいくつかある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 健脚コースはヘルメットがあると良いと思います。 〜コース状況〜 ▼駐車場〜一般・健脚分岐 少し降って大円地山荘へ。山荘横の道を沢沿いに進む。その先に分岐がある。 ▼分岐〜男体山 主に樹林帯の中の鎖の急登を登る。よく踏まれてて歩きやすい。途中いくつか展望ポイントあり。 ▼山頂〜大円地越 尾根道歩き。幅員が狭くなっている箇所もある。大円地越は広くて休憩適地。 ▼大円地越〜フジイ越 アップダウンが続く。尾根より東側を巻くこともある。途中、展望が開ける箇所がありました。 ▼フジイ越〜駐車場 鎖やロープが設置してある箇所が多数あり。途中、民家の裏?に出る。古分屋敷駐車場とトイレがあり。 |
その他周辺情報 | 〜スイーツ🍰〜 ▼ だいご味らんど 「道の駅奥久慈だいご」にある土産物屋。モンブランタルトや焼き芋ソフトクリームなどもある。今回はりんごソフトクリームいただきました!旨し! 営業時間9:00〜17:30 tel:0295-72-6115 https://www.town.daigo.ibaraki.jp/sp/page/page000026.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒テムレス
防寒着(ダウン)
雨具上下
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
カラビナ
スリング
日焼け止め
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
三月最初の土曜日。茨城県大子町にある「奥久慈男体山(654m)」に登りました🥾
午前7時ごろに「大円地駐車場」に着いたら、すでに満車🈵 まぢすか!(運良く早朝出発していた方が下山してきたので代わりに駐車できました)
午前8時に登山スタート!今回も健脚コースで山頂を目指します💪樹林帯の急登をガシガシ登ると、途中途中で好天展望地があるので、気分良く登れますネ♪
登山スタートして、およそ80分ほどで「奥久慈男体山」に登頂成功!五年ぶり二回目~。山頂には6~7名のハイカーで賑わっていました🍙
下山は「大円地越」を越えて「古分屋敷」まで縦走。ここも好天展望地がたくさんあるので、「奥久慈男体山」の美しい山容を楽しみながらハイクすることができました♪
今回もお天気に恵まれて、素晴らしい眺望を再び楽しむことができたので大満足です!ありがとうございました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する