ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7857308
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

唐櫃越え・明智越え 昨年の探索の課題解決に

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
24.1km
登り
1,228m
下り
1,182m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:09
合計
5:51
距離 24.1km 登り 1,228m 下り 1,182m
8:05
18
8:23
42
9:05
61
10:06
58
11:04
11:12
48
12:00
12:01
12
12:13
54
明智越えから破線ルートへ
13:07
38
松尾谷林道に着地
13:54
2
13:56
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急電車 上桂駅(出発地点ですが、実際は自宅より徒歩移動)
JR西日本 保津峡駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●唐櫃越え
よく整備されたハイキングコースです。案内表示もあり、特に問題ありません。篠の集落に下りる直前に、巡視路経由で桑田神社に向かっています。写真のゲートの所までは、巡視路ですが、ゲートから巡視路と違った踏み跡を辿って(巡視路と勘違いして)、桑田神社に下りています。

●請田神社から明智越え
請田神社からP260に向けては、鉄塔までは巡視路です。請田神社から入ってすぐの所が、倒木で荒れていますが、迂回できます。迂回後すぐに折り返すようにプラ階段が鉄塔まで設置されていますので、急登ですが問題ありません。鉄塔からは巡視路ではありませんが、地形図の破線ルートに合流するまで問題ありません。地形図の破線ルートに合流してからは、P360の手前までは何となく道があります。P360の手前から破線ルートに沿った道が見当たらず、P360に向けた尾根を登っていきます。広い尾根を適当に進むと、P360を経由して明智越えに合流できます。鉄塔から先は、案内表示は当然ありません。通行困難な箇所はありませんが、若干荒れている箇所もあります。明智櫃越えに合流してからは、快適なハイキングコースです。

●明智越えからの破線ルートでの松尾谷林道への下り
分岐にも、途中にもまったく案内表示などはありません。破線ルートに沿って、ほぼ明瞭な山道があるような感じです。ところが、ほとんど歩かれていないようで、少し荒れています。注意すべきは、破線ルートに入ってしばらくすると、明瞭な山道が、破線ルートとは別の尾根に向かって続いています。あまりにも明瞭すぎて、間違いに気付かずにかなり下ってしまいました。また、標高300m付近が倒木で、破線ルートが埋まっています。道はありませんが、右手に迂回すれば大丈夫です。松尾谷林道が眼下に見えてくると、新しい林道のすぐ側に出ます。ここからの破線ルートは、新しい植林地になっており、少しザレているので、林道を利用しました。松尾谷林道に下りてしまえば、保津峡駅までは舗装路です。

(過去の明智越え南斜面探索)
沓掛山・唐櫃越えと明智越え周辺鉄塔探索 あらいぐま?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7049591.html

小倉山〜明智越え〜唐櫃越え 鉄塔巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7018587.html
その他周辺情報 ●阪急上桂駅改札前に、パン屋「枯山水」は朝8時から営業で月火水定休

●JR馬堀駅周辺には自動販売機、コンビニがあります

●桑田神社・請田神社には、トイレと自動販売機はありません

●JR保津峡駅に、トイレと自動販売機があります
阪急電車上桂駅前に、以前からあったパン屋の設備を引き継いで、新しくパン屋「枯山水」が誕生しました。ここに寄るために、今回の出発地点を上桂駅としました
2025年03月01日 08:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
3/1 8:05
阪急電車上桂駅前に、以前からあったパン屋の設備を引き継いで、新しくパン屋「枯山水」が誕生しました。ここに寄るために、今回の出発地点を上桂駅としました
嵐山ではないが竹林の道です。こちらは観光客が皆無
2025年03月01日 08:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
3/1 8:14
嵐山ではないが竹林の道です。こちらは観光客が皆無
墓地を通り過ぎた辺りから、京都市培地が一望できるはずが、まったくでした。本来なら、正面に京都タワーが見えるはずです
2025年03月01日 08:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 8:16
墓地を通り過ぎた辺りから、京都市培地が一望できるはずが、まったくでした。本来なら、正面に京都タワーが見えるはずです
墓地の奥のここから山道へ
2025年03月01日 08:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 8:16
墓地の奥のここから山道へ
普段は、東海自然歩道から分岐してきて、ここで唐櫃越えに合流することが多い
2025年03月01日 08:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 8:20
普段は、東海自然歩道から分岐してきて、ここで唐櫃越えに合流することが多い
東の展望台からの京都市内方面の眺めも真っ白。比叡山や大文字山が見えるはずです
2025年03月01日 08:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/1 8:43
東の展望台からの京都市内方面の眺めも真っ白。比叡山や大文字山が見えるはずです
西の展望台からの大原野方面の眺めも真っ白。小塩山やポンポン山が見えるはずです
2025年03月01日 08:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 8:49
西の展望台からの大原野方面の眺めも真っ白。小塩山やポンポン山が見えるはずです
沓掛山山頂吹きには休憩用のベンチ
2025年03月01日 09:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
3/1 9:04
沓掛山山頂吹きには休憩用のベンチ
山頂には三角点
2025年03月01日 09:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 9:04
山頂には三角点
沓掛山414.7m
2025年03月01日 09:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10
3/1 9:05
沓掛山414.7m
山頂からの展望も真っ白
2025年03月01日 09:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 9:05
山頂からの展望も真っ白
熊除け
2025年03月01日 09:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 9:07
熊除け
西山団地に舗装路で下りるのが苦痛なら、ここから左手の山道を下りていくことができます
2025年03月01日 09:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 9:26
西山団地に舗装路で下りるのが苦痛なら、ここから左手の山道を下りていくことができます
唐櫃越えの舗装された林道と合流
2025年03月01日 09:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 9:28
唐櫃越えの舗装された林道と合流
新しく林道をつくっているようです
2025年03月01日 09:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 9:33
新しく林道をつくっているようです
かなり広いスペースになっています。ちょっと休憩します
2025年03月01日 09:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 9:40
かなり広いスペースになっています。ちょっと休憩します
ここの左手の小道を進んで下りていくと篠の集落へ。結構お勧めの道です
2025年03月01日 09:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 9:48
ここの左手の小道を進んで下りていくと篠の集落へ。結構お勧めの道です
雪を見たのはここだけでした
2025年03月01日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 10:00
雪を見たのはここだけでした
ここから林道を離れてみすぎ山山頂へ
2025年03月01日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 10:02
ここから林道を離れてみすぎ山山頂へ
みすぎ山山頂には三角点
2025年03月01日 10:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
3/1 10:05
みすぎ山山頂には三角点
山頂は唐櫃越えの道の途中にあります
2025年03月01日 10:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 10:05
山頂は唐櫃越えの道の途中にあります
山頂には、大黒部幹線676の鉄塔。鉄塔までモヤの中なので、亀岡市内の展望もなし
2025年03月01日 10:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 10:06
山頂には、大黒部幹線676の鉄塔。鉄塔までモヤの中なので、亀岡市内の展望もなし
西京都八木線15。このまま進んで下りていくのが唐櫃越えですが、少しだけ戻って巡視路探索に
2025年03月01日 10:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 10:23
西京都八木線15。このまま進んで下りていくのが唐櫃越えですが、少しだけ戻って巡視路探索に
明瞭な山道がありました。巡視路です
2025年03月01日 10:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 10:23
明瞭な山道がありました。巡視路です
フェンス越しに細い道
2025年03月01日 10:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 10:24
フェンス越しに細い道
反対側の鉄塔から巡視路経由で、このゲートまで来たことがあります。巡視路の続きは、ここから右手に少し登っていかないといけなかったのに、直進してしまいました
2025年03月01日 10:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 10:27
反対側の鉄塔から巡視路経由で、このゲートまで来たことがあります。巡視路の続きは、ここから右手に少し登っていかないといけなかったのに、直進してしまいました
なんとなくある踏み跡を辿ってくると、桑田神社に到着。ルートを誤ったようですが、この辺りの鉄塔は今回の目的ではないので修正しません
2025年03月01日 10:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 10:34
なんとなくある踏み跡を辿ってくると、桑田神社に到着。ルートを誤ったようですが、この辺りの鉄塔は今回の目的ではないので修正しません
本当は、鉄塔まで巡視路があり、ここから下りてくる予定でした
2025年03月01日 10:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 10:35
本当は、鉄塔まで巡視路があり、ここから下りてくる予定でした
桑田神社
2025年03月01日 10:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
3/1 10:36
桑田神社
桑田神社方面。予定していた鉄塔も見えています
2025年03月01日 10:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 10:40
桑田神社方面。予定していた鉄塔も見えています
JRの線路越しにこれから向かう明智越え。今回の最大の目標の鉄塔(西京都八木線18)も見えました
2025年03月01日 10:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/1 10:40
JRの線路越しにこれから向かう明智越え。今回の最大の目標の鉄塔(西京都八木線18)も見えました
唐櫃越えを振り返ってみました
2025年03月01日 10:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 10:41
唐櫃越えを振り返ってみました
目と鼻の先に請田神社が見えているのに、保津川を渡るために大迂回
2025年03月01日 10:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 10:43
目と鼻の先に請田神社が見えているのに、保津川を渡るために大迂回
明智越えの左には牛松山
2025年03月01日 10:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
3/1 10:51
明智越えの左には牛松山
ここでやっと保津川を渡ります
2025年03月01日 10:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
3/1 10:51
ここでやっと保津川を渡ります
保津川下りの船は見当たりませんが、この橋の下を進んでいくはずです
2025年03月01日 10:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
3/1 10:52
保津川下りの船は見当たりませんが、この橋の下を進んでいくはずです
保津百景道しるべの看板はいくつも見かけますが、説明文がなくて何を指しているのか不明なことも多いです
2025年03月01日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 10:56
保津百景道しるべの看板はいくつも見かけますが、説明文がなくて何を指しているのか不明なことも多いです
請田神社の鳥居
2025年03月01日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:01
請田神社の鳥居
請田神社も百景のひとつ
2025年03月01日 11:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:04
請田神社も百景のひとつ
請田神社の本殿で一休み
2025年03月01日 11:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:04
請田神社の本殿で一休み
神社側から馬堀駅方面を
2025年03月01日 11:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 11:07
神社側から馬堀駅方面を
請田砦跡登口から山道に入っていきます
2025年03月01日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 11:12
請田砦跡登口から山道に入っていきます
入ってすぐに巡視路のプラ階段
2025年03月01日 11:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 11:13
入ってすぐに巡視路のプラ階段
倒木などで、結構荒れています。ここは右手を迂回。通行困難ではないが、しばらく快適ではない
2025年03月01日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 11:14
倒木などで、結構荒れています。ここは右手を迂回。通行困難ではないが、しばらく快適ではない
尾根に向かってプラ階段で上っていきます。巡視路は鉄塔から引き返してきて、谷沿いの先に続いているようです
2025年03月01日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:19
尾根に向かってプラ階段で上っていきます。巡視路は鉄塔から引き返してきて、谷沿いの先に続いているようです
昨年度痛恨の見逃しをした鉄塔に到着。最大の課題をクリア!!!
2025年03月01日 11:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 11:22
昨年度痛恨の見逃しをした鉄塔に到着。最大の課題をクリア!!!
西京都八木線18
2025年03月01日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:23
西京都八木線18
巡視路は、鉄塔から一度下って、谷沿いを進む設定になっていますが、尾根をそのまま登っていきます
2025年03月01日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 11:23
巡視路は、鉄塔から一度下って、谷沿いを進む設定になっていますが、尾根をそのまま登っていきます
快適な尾根道が続いています
2025年03月01日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:25
快適な尾根道が続いています
堀切ですね。砦跡のようです
2025年03月01日 11:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:29
堀切ですね。砦跡のようです
山城マニアにはお勧めです。かなり明瞭に痕跡が残っています
2025年03月01日 11:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 11:29
山城マニアにはお勧めです。かなり明瞭に痕跡が残っています
P260辺りは、平坦地になっています。何かの建物もあったのでしょうか
2025年03月01日 11:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 11:30
P260辺りは、平坦地になっています。何かの建物もあったのでしょうか
明瞭な山道が続いています
2025年03月01日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 11:34
明瞭な山道が続いています
地形図の破線ルートと合流します
2025年03月01日 11:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:38
地形図の破線ルートと合流します
この辺りの破線ルートは明瞭です
2025年03月01日 11:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:40
この辺りの破線ルートは明瞭です
破線路に沿っている尾根は快適。このあと、右手に踏み跡があったので辿ってみたが行き止まりで引き返しています
2025年03月01日 11:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:44
破線路に沿っている尾根は快適。このあと、右手に踏み跡があったので辿ってみたが行き止まりで引き返しています
P360付近ですが、展望はありません。プレートなども見当たりません
2025年03月01日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:56
P360付近ですが、展望はありません。プレートなども見当たりません
明智越えに合流
2025年03月01日 11:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 11:59
明智越えに合流
明智越えには、このような案内表示があります
2025年03月01日 12:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 12:00
明智越えには、このような案内表示があります
保津百景「石堂の森」
2025年03月01日 12:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 12:03
保津百景「石堂の森」
珍しく説明板も
2025年03月01日 12:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 12:03
珍しく説明板も
平坦で歩きやすい道が続き、ほっこりします
2025年03月01日 12:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 12:06
平坦で歩きやすい道が続き、ほっこりします
牛松山。隣にあるはずの愛宕山が拝めないのが残念
2025年03月01日 12:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 12:06
牛松山。隣にあるはずの愛宕山が拝めないのが残念
P420の近くのこの地点から地形図の破線ルートを下りていきます
2025年03月01日 12:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 12:13
P420の近くのこの地点から地形図の破線ルートを下りていきます
下りて行けそうでもあるが、下草が茂っています。GPSで確認すると、破線ルートからズレていると気付き引き返します
2025年03月01日 12:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 12:25
下りて行けそうでもあるが、下草が茂っています。GPSで確認すると、破線ルートからズレていると気付き引き返します
明瞭な踏み跡があったので、間違いに気付くのが遅くなってしまいました
2025年03月01日 12:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 12:29
明瞭な踏み跡があったので、間違いに気付くのが遅くなってしまいました
この明瞭な山道が破線ルートに違いないと思って進んでしまったのですね
2025年03月01日 12:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 12:32
この明瞭な山道が破線ルートに違いないと思って進んでしまったのですね
破線ルートにも明瞭な山道がありました
2025年03月01日 12:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 12:32
破線ルートにも明瞭な山道がありました
踏み跡はないが、倒木を避けて下りて行きやすそうな方に進むと、破線ルートからズレてきました。このあと少し、破線ルートに寄せようとしましたが、倒木で埋まっていて断念しています
2025年03月01日 12:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 12:42
踏み跡はないが、倒木を避けて下りて行きやすそうな方に進むと、破線ルートからズレてきました。このあと少し、破線ルートに寄せようとしましたが、倒木で埋まっていて断念しています
唐櫃越え方面が見えました
2025年03月01日 12:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 12:47
唐櫃越え方面が見えました
倒木地帯を迂回して振り返りましたが、ここは破線ルートが倒木で通行できなくなっているのか、そもそも道が無いのか不明です
2025年03月01日 12:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 12:53
倒木地帯を迂回して振り返りましたが、ここは破線ルートが倒木で通行できなくなっているのか、そもそも道が無いのか不明です
倒木地帯を迂回してからは、明瞭な山道
2025年03月01日 12:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 12:53
倒木地帯を迂回してからは、明瞭な山道
あれあれ、左手から明瞭な山道が合流してきました。どこから繋がってきているのかは不明です。破線ルートとは別ルートがあるのかもしれません
2025年03月01日 12:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 12:54
あれあれ、左手から明瞭な山道が合流してきました。どこから繋がってきているのかは不明です。破線ルートとは別ルートがあるのかもしれません
保津川が見えて、一安心
2025年03月01日 13:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 13:00
保津川が見えて、一安心
植林地を下りてくると、隣に林道が
2025年03月01日 13:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 13:01
植林地を下りてくると、隣に林道が
林道の折り返し地点で合流
2025年03月01日 13:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 13:03
林道の折り返し地点で合流
林道はかなり奥の方まで続いているようですので、探索はやめておきました
2025年03月01日 13:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 13:03
林道はかなり奥の方まで続いているようですので、探索はやめておきました
林道から見た破線ルートの尾根
2025年03月01日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 13:05
林道から見た破線ルートの尾根
破線ルートの近くで林道が折り返します
2025年03月01日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 13:06
破線ルートの近くで林道が折り返します
破線ルートの取り付きはここです
2025年03月01日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 13:07
破線ルートの取り付きはここです
破線ルートの先端は絶対に上り下りできません
2025年03月01日 13:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/1 13:08
破線ルートの先端は絶対に上り下りできません
ここから巡視路経由で、明智越えまで繋がっています
2025年03月01日 13:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/1 13:11
ここから巡視路経由で、明智越えまで繋がっています
松尾谷林道というようです
2025年03月01日 13:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 13:12
松尾谷林道というようです
蛇行する保津川を横切るJRの鉄橋
2025年03月01日 13:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 13:13
蛇行する保津川を横切るJRの鉄橋
JRの鉄橋を上方から見下ろします
2025年03月01日 13:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/1 13:17
JRの鉄橋を上方から見下ろします
ここからも巡視路経由で、明智越えまで繋がっています
2025年03月01日 13:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 13:21
ここからも巡視路経由で、明智越えまで繋がっています
こちらからも明智越えまで繋がっています
2025年03月01日 13:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/1 13:35
こちらからも明智越えまで繋がっています
保津峡駅から、やっと拝めた愛宕山。愛宕山も拝めたので、ここで終了としました
2025年03月01日 14:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10
3/1 14:04
保津峡駅から、やっと拝めた愛宕山。愛宕山も拝めたので、ここで終了としました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 昨年の秋に唐櫃越えと明智越えの探索を集中して行いましたが、どうしても気になるところが2箇所残っていました。請田神社から明智越えへの登り上にある鉄塔(西京都八木線18)と、明智越えからの破線ルートです。

 冬が来て、課題解決が後回しになっていましたが、この日は少し暖かくなる予報でしたので、思い切って出掛けました。

 唐櫃越えでは、楽しみにしている展望がまったくなく、みすぎ山でも霧の中でがっくりしました。桑田神社と請田神社は保津川を挟んで目と鼻の先なのに、橋を渡るために3kmほど遠回りしないといけないので、いつも心が折れそうになります。

 請田神社で少し休憩をした後、2つの課題にむかいましたが、ルートミスなどはあったものの、概ね予想通りでスッキリと解決しました。これで、一応は明智越えの南側の探索は終了のつもりです。あとは明智越えの北側ですが、あまり気が乗らない感じですね。

 当初の予定では、トロッコ保津峡駅から山上ヶ峰の方に抜けて自宅まで帰ろうかと思っていましたが、予想以上の気温の高さと愛宕山を拝めたため、保津峡駅からJRに乗ることにして山行きを終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら