ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8492932
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

唐櫃越にマダニはいるか? 桂>沓掛山>みすぎ山>亀岡

2025年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
14.7km
登り
660m
下り
598m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:11
合計
5:00
距離 14.7km 登り 660m 下り 598m
10:09
30
阪急桂駅
10:39
10:41
1
自販機
10:42
10:43
19
なんとか橋・東海自然歩道出合(ここから東海自然歩道)
11:02
1
東海自然歩道から分岐(ここまで東海自然歩道)
11:03
4
峰ヶ堂城跡
11:07
67
唐櫃越出合(ここから唐櫃越ルート)
12:14
12:20
49
13:09
51
舗装道路出合・T分岐
14:00
48
14:48
14:50
19
唐櫃越登山口
15:09
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
スタート地点:阪急桂駅
 岩倉(京都市左京区)〜バス〜四条河原町 230円
 四条河原町〜阪急〜桂 200円

帰り
ゴール地点:JR馬堀駅
 馬堀(亀岡市)〜JR〜二条 240円
 二条〜市営地下鉄〜国際会館駅(岩倉) 290円
 
コース状況/
危険箇所等
 危険個所なし。今日は一般的なルートしか歩いていません。
 間違って今日予定していたのとは違うルートを歩いたり、心変わりして調べていなかったルートを通ったりしたので、道迷いの可能性の有無については何とも言えないが、道標はいっぱいあった。
 今日は軽装で歩いてもマダニの心配がないルートとして旧山陰道を桂から亀岡まで歩く予定だった。しかし里道を間違えたり心変わりしたりして、唐櫃越(からとごえ)で馬堀(亀岡市)へ抜ける事になった。(旧)山陰道よりは多少マダニの可能性が増したことと思う。結果は2〜3日しないとはっきりしないので、後日感想欄に書込む。なお、唐櫃越は桂側の初めから入らず、峰ヶ堂城跡を通って唐櫃越に入っている。

▶以下は顛末の詳細。一般的なルートなのでGPS足跡(地図)だけでも同じルートを辿れ、山行情報だけが必要な方には不要なのでスルーしてください。

 近年、夏になると山行のたびに皮膚の障害が発生する。原因は色々複合している様に思うが、例えば老化と言う要因は解消が困難だ。また、汗で濡れた状態で長時間高温になるのも大きな要因だと思われてきた。
 2〜3年前から夏になると皮膚の障害と言う問題が起きていたが、今年は花背峠や周山などかなり北まで行ったので時間が長くなっていた。そして、2〜3年前からマダニが良く付くのとマダニの媒介する伝染病が問題になって来たので、夏でも長袖長ズボンで歩くようになっていた。
 そこで今日は軽装で歩けそうなルートを選んで、可能な限りの軽装で出かけてみた。一番短い短パン。タンクトップは肩がひどく日焼けするが、Tシャツは暑いのでアロハシャツ。アロハの中にリュックサック代わりの腹掛を付けると、腹掛は前面は覆うのでタンクトップも要らず、背中は紐だけなので背中まで風が通る。履物はいつもの地下足袋。こういう組み合わせを思い付いて実行してみた。若干、目立ちそうな気がしたので地味な茶色い葉っぱ模様のアロハシャツを選んだ。
 そしてそのルートだが、今日は旧山陰道(丹波路)を歩く積りだったのだが、いい加減に歩いていたら、東海自然歩道から峰ヶ堂城跡を通って唐櫃越(からとごえ)で亀岡(馬堀)に抜けるルートに入ってしまった。多分旧山陰道よりマダニの可能性が少し高いルートだと思うが、こちらも調べてあったルートなのでそのまま行ってみた。しかも、みすぎ山を通らず西山団地に下山するルートで調べていたのだが、現地で心変わりしてみすぎ山を通って馬堀に下山した。この変更でさらにマダニの可能性が高まったかも知れない。
 多分多くの方はこのルートにどの程度の壁蝨の危険があるかの方が気にかかるかと思われる。わたし自身はそれと同じくらいこの装備で皮膚の障害が回避できるかが気がかりだ。いずれも結果が判るまで2〜3日はかかる。
 結果はいかに? 結果は3日ほどしたら感想欄に書く予定。
その他周辺情報 峰ヶ堂城跡
寺院から城館へと変化していったことが文献・遺構の両面から分かる城館です。

概要:小畑川の上流域、桂川右岸の丘陵上に位置し、沓掛から乙訓方面を一望できます。城跡は、大きく4つの曲輪群からなり、最高所に位置する曲輪以外は丘陵の尾根上に曲輪が展開します。北端の曲輪群は京都と亀岡を結ぶ唐櫃越に面しており、土塁を複雑に配しています。

 当城跡は、当初法華山寺として文献史料に記載されており、鎌倉時代はじめの創建とされています。そして、南北朝動乱期には幕府側の拠点となり、以後たびたび軍勢が駐屯していることがわかります。天文3年(1534)の『東寺百合文書』には、細川晴元が一向一揆に備えて西岡一帯の半済米を「峰城」に留め置くとの記述があり、この段階までに寺院よりも城館として機能が高まっていたことを示しています。

当城跡は、寺院と城館の関係性が文献からも遺構からも判明する重要な城館です。

引用元: https://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/?p=2240
今日の比叡山。かんかん照り。
登山開始前です。GPS起動前です。自宅の岩倉から四条河原町行のバスで出撃。勿論、岩倉もかんかん照り。少しでも涼しい間に歩きたいし、もっと早く出かけたかったけど、都合でこの時間になってしまった。
2025年07月30日 09:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 9:13
今日の比叡山。かんかん照り。
登山開始前です。GPS起動前です。自宅の岩倉から四条河原町行のバスで出撃。勿論、岩倉もかんかん照り。少しでも涼しい間に歩きたいし、もっと早く出かけたかったけど、都合でこの時間になってしまった。
阪急桂駅。珍しく、今日はここから。GPSもここからスタート。
2025年07月30日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:07
阪急桂駅。珍しく、今日はここから。GPSもここからスタート。
阪急はクレジットカードのタッチ決済で乗れるというので試してみた。
改札を入る時にタッチすると『ありがとうございます』という表示が出た。どういう意味?下車やなくて乗車なんやけど…これで正しく認識されてるんだろか?
これで良かったらしく、タッチして改札を出ると200円という表示が出た。乗る時は『入れ』という表示の方が判り易いんだけど。
2025年07月30日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:09
阪急はクレジットカードのタッチ決済で乗れるというので試してみた。
改札を入る時にタッチすると『ありがとうございます』という表示が出た。どういう意味?下車やなくて乗車なんやけど…これで正しく認識されてるんだろか?
これで良かったらしく、タッチして改札を出ると200円という表示が出た。乗る時は『入れ』という表示の方が判り易いんだけど。
今日は大江の関から(旧)山陰道を歩いて亀岡に。とにかく西へ行ったら良いんだろうとテキトーに歩く。
2025年07月30日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:10
今日は大江の関から(旧)山陰道を歩いて亀岡に。とにかく西へ行ったら良いんだろうとテキトーに歩く。
この前後は地図で道に見える所には道がなかった。道じゃなくて単に家がないだけなのをわたしが誤認したらしい。
2025年07月30日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:22
この前後は地図で道に見える所には道がなかった。道じゃなくて単に家がないだけなのをわたしが誤認したらしい。
大吉見児童公園。公園手前角を右折。ここは千代原口付近らしい
2025年07月30日 10:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:28
大吉見児童公園。公園手前角を右折。ここは千代原口付近らしい
桂病院にぶつかって右折した。
2025年07月30日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:34
桂病院にぶつかって右折した。
お地蔵さんハウス
2025年07月30日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:37
お地蔵さんハウス
山田御道路町のお地蔵さん。なんて読むの?
今検索した。やまだおどろちょう
2025年07月30日 10:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 10:38
山田御道路町のお地蔵さん。なんて読むの?
今検索した。やまだおどろちょう
10:39〜10:41自販機前。今日は1200mlの飲料を携行している。携行分を温存して、ここで500ml補水。
2025年07月30日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 10:39
10:39〜10:41自販機前。今日は1200mlの飲料を携行している。携行分を温存して、ここで500ml補水。
左折。ここから東海自然歩道。(予定していたルートと違ってないか?)
これは何だ。橋のプレートを写真に撮ったはずなんだけど。
2025年07月30日 10:43撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:43
左折。ここから東海自然歩道。(予定していたルートと違ってないか?)
これは何だ。橋のプレートを写真に撮ったはずなんだけど。
雰囲気の良い道だった。
2025年07月30日 10:44撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:44
雰囲気の良い道だった。
東海自然歩道なんだね。雰囲気は良いけど、確かに、予定していた道と違うわ。まぁええわ。
とにかく行ってみよう。今日は軽装で来たので、真壁蝨(まだに)が心配な道になったらそこで打切って引返すよ。
2025年07月30日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:46
東海自然歩道なんだね。雰囲気は良いけど、確かに、予定していた道と違うわ。まぁええわ。
とにかく行ってみよう。今日は軽装で来たので、真壁蝨(まだに)が心配な道になったらそこで打切って引返すよ。
進行中。時々道が細くなって、壁蝨が出る様な道になるんじゃないかと心配したが、とりあえず今は良い道だ。
2025年07月30日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 10:51
進行中。時々道が細くなって、壁蝨が出る様な道になるんじゃないかと心配したが、とりあえず今は良い道だ。
地図があった。
2025年07月30日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:59
地図があった。
右分岐の道を通って東海自然歩道から唐櫃越へ移動。
2025年07月30日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:02
右分岐の道を通って東海自然歩道から唐櫃越へ移動。
この道は峰ヶ堂城跡を通っている。途中に二箇所石段があった。平坦な所が段になってある。道の左側も城跡らしい。もともと寺として創建されたものが山城(やまじろ)になったらしい。(良く調べた訳ではないので説明が不正確かも知れない。)
2025年07月30日 11:03撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:03
この道は峰ヶ堂城跡を通っている。途中に二箇所石段があった。平坦な所が段になってある。道の左側も城跡らしい。もともと寺として創建されたものが山城(やまじろ)になったらしい。(良く調べた訳ではないので説明が不正確かも知れない。)
屋外ステージ? 後ろに古い小屋があった。この辺りの平坦地も曲輪(くるわ)跡かな。
2025年07月30日 11:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:05
屋外ステージ? 後ろに古い小屋があった。この辺りの平坦地も曲輪(くるわ)跡かな。
こんな所に出た。あちこちに道標があって、わたしみたいなテキトーな山行者は大助かりや。
2025年07月30日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:07
こんな所に出た。あちこちに道標があって、わたしみたいなテキトーな山行者は大助かりや。
この辺りは下りが多い。もうじき里だろうか。
(と思ったが間違っていた。まだまだ山道が続く。)
2025年07月30日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:17
この辺りは下りが多い。もうじき里だろうか。
(と思ったが間違っていた。まだまだ山道が続く。)
展望休憩所
2025年07月30日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:24
展望休憩所
看板の言う「これから先」が、看板の左側(今まで歩いて来た方)か右側(これから歩く方)が判らんぞー
2025年07月30日 11:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:28
看板の言う「これから先」が、看板の左側(今まで歩いて来た方)か右側(これから歩く方)が判らんぞー
地図
2025年07月30日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:32
地図
ここに出た。道標の野鳥遊園から来た
2025年07月30日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:33
ここに出た。道標の野鳥遊園から来た
ここに出た。道標の野鳥遊園からではなく、ハイノキ坂から来た事になる
2025年07月30日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:39
ここに出た。道標の野鳥遊園からではなく、ハイノキ坂から来た事になる
休憩所。読めない。
2025年07月30日 11:46撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:46
休憩所。読めない。
よく分からんけど、矢印の反対に行ったら良いみたいだ
2025年07月30日 11:48撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:48
よく分からんけど、矢印の反対に行ったら良いみたいだ
わたしは唐櫃越を馬堀へ行くのだ
2025年07月30日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:49
わたしは唐櫃越を馬堀へ行くのだ
分岐があった。スルー
2025年07月30日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:55
分岐があった。スルー
だよね〜 (唐櫃越を馬堀へ向っているのだ)
2025年07月30日 12:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:10
だよね〜 (唐櫃越を馬堀へ向っているのだ)
12:14〜12:20 沓掛山。
沓掛山に到着。唐櫃越ルートが沓掛山に到達するとは知らなかった。飲物を飲んで休憩。
2025年07月30日 12:14撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:14
12:14〜12:20 沓掛山。
沓掛山に到着。唐櫃越ルートが沓掛山に到達するとは知らなかった。飲物を飲んで休憩。
12:14〜12:20 沓掛山。
沓掛山から桂坂公園方向の見晴らし。
沓掛山に三角点があった。二等三角点下山田430.09m
2025年07月30日 12:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 12:19
12:14〜12:20 沓掛山。
沓掛山から桂坂公園方向の見晴らし。
沓掛山に三角点があった。二等三角点下山田430.09m
道標が多くて助かるわ〜
2025年07月30日 12:23撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:23
道標が多くて助かるわ〜
沓掛山から後、通る人が少ない様で、だいぶ道のグレードが落ちる。普通なら問題にしない程度なのだが、壁蝨出現の可能性が高くなるのが気がかり。
古道にしては不自然な所があるのは倒木などでルートが変わっているのかも知れない。
2025年07月30日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:30
沓掛山から後、通る人が少ない様で、だいぶ道のグレードが落ちる。普通なら問題にしない程度なのだが、壁蝨出現の可能性が高くなるのが気がかり。
古道にしては不自然な所があるのは倒木などでルートが変わっているのかも知れない。
現状、良い道の所も多少あるが...
2025年07月30日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:33
現状、良い道の所も多少あるが...
少々壁蝨心配な感じ
2025年07月30日 12:58撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:58
少々壁蝨心配な感じ
古道だが、街道ではないから、こんなものかな。
2025年07月30日 13:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:05
古道だが、街道ではないから、こんなものかな。
舗装道路に出た。
写真が判りにくいが、後ろの小さい道標に西山団地が書いてある。調べていたルートはここで左折して西山団地に降りるのだったが、つづけて唐櫃越を歩いてみたくなって右折した。
2025年07月30日 13:09撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:09
舗装道路に出た。
写真が判りにくいが、後ろの小さい道標に西山団地が書いてある。調べていたルートはここで左折して西山団地に降りるのだったが、つづけて唐櫃越を歩いてみたくなって右折した。
路面にも道標。判り易い。
2025年07月30日 13:09撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:09
路面にも道標。判り易い。
舗装道路だが車なんか走っていない。林道から馬堀と書いてある道標があったが、これはその林道やろか
2025年07月30日 13:11撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:11
舗装道路だが車なんか走っていない。林道から馬堀と書いてある道標があったが、これはその林道やろか
道の左側にあった。地図を見るとこの林道で下山できそうだ。しっかりした林道だった。
2025年07月30日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 13:21
道の左側にあった。地図を見るとこの林道で下山できそうだ。しっかりした林道だった。
ここから土道になった
2025年07月30日 13:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:28
ここから土道になった
右手の尾根の上にP404があるが、今日は軽装なのでスルー
2025年07月30日 13:29撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:29
右手の尾根の上にP404があるが、今日は軽装なのでスルー
いろんな地域の方々が道標を設置してくれているんだね
2025年07月30日 13:39撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:39
いろんな地域の方々が道標を設置してくれているんだね
みすぎ山の方へ向っている。林道の唐櫃越はみすぎ山を通るんだろうか
2025年07月30日 13:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:50
みすぎ山の方へ向っている。林道の唐櫃越はみすぎ山を通るんだろうか
ちょっと怪しい林道になってきたね。また壁蝨が心配になって来た。
2025年07月30日 13:53撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:53
ちょっと怪しい林道になってきたね。また壁蝨が心配になって来た。
左の道。ここから林道でなくなった。
2025年07月30日 13:54撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:54
左の道。ここから林道でなくなった。
山道になった
2025年07月30日 13:55撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:55
山道になった
プラ階段ということは、送電鉄塔かいなぁ
2025年07月30日 13:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 13:56
プラ階段ということは、送電鉄塔かいなぁ
みすぎ山山頂。
2025年07月30日 14:00撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 14:00
みすぎ山山頂。
山頂のモニュメント
2025年07月30日 14:00撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 14:00
山頂のモニュメント
ここは漢字で書いたあった。携帯は唐櫃越がかな漢字変換で入るが、windowsPCは無理。
2025年07月30日 14:08撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 14:08
ここは漢字で書いたあった。携帯は唐櫃越がかな漢字変換で入るが、windowsPCは無理。
雲母坂同様、深くえぐれて石が多く、とても歩き難い。
2025年07月30日 14:13撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 14:13
雲母坂同様、深くえぐれて石が多く、とても歩き難い。
大小の石で歩き難く、嫌気がさしてきた。
やる気が無くなって来たのは熱中症の初期症状かも知れないが、これ以上脱いだら裸で、壁蝨の危険が増すだろう。軽度の脱水症かも知れないので、ここで残りの飲物を全部飲んだ。
2025年07月30日 14:19撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 14:19
大小の石で歩き難く、嫌気がさしてきた。
やる気が無くなって来たのは熱中症の初期症状かも知れないが、これ以上脱いだら裸で、壁蝨の危険が増すだろう。軽度の脱水症かも知れないので、ここで残りの飲物を全部飲んだ。
ゲート。つー事はもうじき里だ! うれしい!
2025年07月30日 14:45撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 14:45
ゲート。つー事はもうじき里だ! うれしい!
登山口。後はお家へ帰るだけ!
2025年07月30日 14:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 14:49
登山口。後はお家へ帰るだけ!
駅があったがトロッコ列車の駅やった。トロッコの方が運賃が高い。当然だと思う?
2025年07月30日 15:00撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 15:00
駅があったがトロッコ列車の駅やった。トロッコの方が運賃が高い。当然だと思う?
ここでおしまい。トロッコではない馬堀駅。この駅で乗降するのは初めて。お疲れさん。
2025年07月30日 15:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 15:09
ここでおしまい。トロッコではない馬堀駅。この駅で乗降するのは初めて。お疲れさん。
岩倉に帰り着いた。八ノ坪(はっとつぼ)橋東詰三等三角点東山。ここから家まで10分程。
2025年07月30日 16:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 16:23
岩倉に帰り着いた。八ノ坪(はっとつぼ)橋東詰三等三角点東山。ここから家まで10分程。
撮影機器:

装備

個人装備
財布(お金/保険証/回数券) 短パン アロハシャツ 腹掛 地下足袋12枚馳 御弁当(豚饅) 飲料(1200ml+ 現地自販機で500ml) 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 油性ペン等 サングラス等 (紫外線防護眼鏡) サージカルマスク
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら