繖山


- GPS
- 04:26
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 266m
- 下り
- 580m
コースタイム
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴールはJR西日本琵琶湖線能登川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音正寺までは日陰に雪が、残っていました。 |
写真
感想
今日は久々の 晴れのち晴れの山歩き。
今回は前回 歩いた太郎坊山に登る途中に矢印の案内板があった繖山に登ることにした。
このコースは2020.9.20に能登川駅から安土城趾まで歩いたが 今回は前回 通らなかった 桑實寺、観音正寺、北向岩屋十一面観音、猪子山を通り逆コースとした。
桑の実寺は300円の入山料を払って本堂の薬師如来像や大日如来像などを見学した。前回は300円を渋ったが それだけの価値はあった。
その後日陰に残雪が残る山道を登り 観音寺城跡の石垣を通り観音正寺に向かった。ここはほぼ 山頂で景色よく眼下の集落を見ることができた。また、この観音寺城は戦国時代の六角氏の居城であったと教えてやもらった。滋賀県出身としては六角氏の居城が何処かと気になっていたのでスッキリした。
ここでは昼食をとる場所がなかったのでしばらく行った 佐々木城跡の石碑で昼食をとった。
その後繖山山頂を目指した。山頂からは北の方に霊仙山、伊吹山が見えた。またその北にも金糞岳、横山が白い帽子をかぶっている姿見ることができた。
その左奥にももう一つ 雪山があった。 この雪山は何だろう?
しばらく景色を楽しんだ後そこから左に琵琶湖が見える尾根道を猪子山を目指した。ところどころ展望ポイントがあり比良山系 の雪山を見渡すことができた。
途中の雨宮龍神社では見上げる 階段があったが立ち寄った。この神社の彫刻が素晴らしく階段を上った甲斐があった。
そして猪子山を経由して北向岩屋十一面観音で休憩をとった。ここからの景色も素晴らしかった。
それから能登川駅を目指して下って行き 能登川駅周辺で反省会をすることができた。
今日もいい山歩きだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気も良く良い山歩きを楽しめたようですね
伊吹山、霊仙山も山頂付近は積雪でしたね
また、テン泊行きませんか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する