【積雪期】谷川岳


- GPS
- 05:23
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 702m
- 下り
- 710m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:20
天候 | 晴れ☀️暑いーー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
谷川岳ロープウェイ駐車場本日無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にやや急な斜面が渋滞。晴れの日は時間に余裕を持って行くと良いと思った 天神平~天神尾根: 星野の運営になってスキーの滑走エリアが広がり、雪山登山のルートが少し北寄りに変わった。 ライン取り次第では上部が急登になる 1441m小ピーク付近: 昨年1月の急斜面は、今回多雪のおかげで二足歩行で降りられたが、慣れていなければピッケルを使う方が確実 標高1600~1700m付近: トレースのある尾根上にもクラックが3つほどあった。次の雪で見えなくなるかもしれない。 今後しばらくは、ヒツゴー沢側(登りなら左側)に寄りすぎないよう要注意 肩の小屋直下(標高1850m付近): 斜度があり、トレースの段差が大きいので混雑。 ストックのみの人がよろけながら降りて来て滑落もあったので、自分にも周囲にも注意が必要だった |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル上下
予備靴下
グローブ(2)
アウターグローブ(2)
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
ビーニー
雪山用登山靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食(最低700kcal)
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
充電ケーブル
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
カイロ(2)
ツェルト
ストック
カメラ
ビーコン
非常用バーナーセット(バーナー
ライター
ガス缶
小コッへル)
|
---|
感想
adiboymomさんと久しぶりの雪山へ。
ご希望の谷川岳です😊
彼女は初ピッケルのため、無理せず楽しもう、と話し合って入りました。
雪山の斜度に慣れていればストックだけでも行けますが、そうでない人が下りで難渋するのを幾度か見ているので、ピッケル前提にしたのです。
斜面に応じたピッケルの使い方を伝えながら歩き、美しい上越の山々に見とれてお互いにご機嫌✨
予報通り暑く、ハードシェル不要で半袖の人もたくさんいました。
左右の斜面にはクラックが多く怪しい感じでしたが、すぐ近い谷筋で雪崩の轟音が。数十分後にヘリが来て、遭難じゃないといいなと思いました。が、一ノ倉沢の雪崩事故だったとのこと…
ご冥福をお祈りします。
BCの人たちはクラックを避けて、短めに滑っていました。
肩の小屋直下の斜面が一番急。私も下りは上手くないけど、本当に転びそうな人がたくさん降りてきます。
そのうちお一人が滑落し、数メートルで止まりました。ご本人も周りの人にもケガはなくてよかった…
しばらくしてadiboymomさんから、正直怖いです の一言があり、下山を決めました。
後半もグラつきながら降りて来る人が時々いて、斜面は振り返りながらの下山でした。
降りられるか考えながら登る!と事前に相談していたし何の後悔もなく、天気も周りの眺めも最高✨
下山メシは新メニューが美味しく、温泉もしっかりあったまって楽しい山になりました。
また行こうね😊
アイゼン&ピッケルデビューには少しハードルが高かった谷川岳。素晴らしい景色を満喫する中、想像以上の急登で苦戦。チェーンスパイクで歩いてる人や滑っている人を見て、最後が怖くなってしまい、肩の小屋手前でリタイヤしました。下山にゆっくり時間をかけることができたし、今の私では正しい選択だったと思います。
ご一緒してくれたNon0916ありがとうございました。丁寧なアドバイスやサポートのおかげで無事下山できました。また学びが多い山行でした。
下山メシ
育風堂精肉店
050-5596-8938
群馬県利根郡みなかみ町大穴814-1
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10000998/
温泉
三峰の湯 400円 源泉掛け流し
上毛高原から車で15分くらい
ただ最後の山道は細いので注意
リンスインシャンプー&ボディソープあり
ドライヤー1台あり
ただシャワーヘッドは一つのみ
https://www.enjoy-minakami.jp/spa.php?itemid=649
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する