ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860132
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

富谷観音から富谷山東峰大周回

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
10.4km
登り
591m
下り
584m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:57
合計
5:48
距離 10.4km 登り 591m 下り 584m
8:39
7
富谷観音駐車場
8:46
10
富谷ふれあいの森展望あずまや
8:56
9:00
11
展望台
9:11
5
立入禁止立札
9:16
9:19
10
富谷観音ピーク
9:29
4
小山寺への分岐
9:33
9:40
15
9:55
10:07
11
階段の下
10:18
11
関東ふれあいの道標識
10:29
6
10:35
7
富谷入野林道入口
10:42
9
前回駐車した墓地前(Aルート入口)
10:51
5
Bルート入口
10:56
8
Cルート入口
11:04
2
関東ふれあいの道標識
11:06
11:14
4
雨巻山展望
11:18
0
Dルート入口から入山
11:18
11:20
15
十字路
11:35
11:38
14
分岐ピーク
11:52
6
小ピーク
11:58
15
南ピーク
12:13
12:24
10
富谷山東峰
12:34
9
南ピーク
12:43
1
Cルート分岐
12:44
2
約15m下右折
12:46
12
トラバース約40m。尾根を下る。
12:58
6
林道様の道に合流
13:04
16
広場
13:20
3
富谷古墳群最上部
13:23
13
お墓に降りる
13:36
11
車道に出る
13:47
29
砕石工場入口、旧富谷観音参道入口
14:16
14:23
4
14:27
富谷観音駐車場帰着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富谷観音の駐車場に車を停めた。
コース状況/
危険箇所等
富谷観音から関東ふれあいの道を経由し、富谷山東峰へ。帰りは旧富谷山参道を登って、富谷観音に戻る。
危険な個所はないが、藪漕ぎとルートファインディングを駆使しての上級者向け周回登山。

富谷観音駐車場→富谷観音のピーク→富谷観音→関東ふれあいの道→Dルート→富谷山東峰→富谷古墳群への下降路→旧富谷山参道→富谷観音→富谷観音駐車場
今日登る富谷山全景。見えている3つのピークを辿る予定。
2025年03月01日 08:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/1 8:27
今日登る富谷山全景。見えている3つのピークを辿る予定。
富谷観音駐車場に駐車して出発。
2025年03月01日 08:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 8:44
富谷観音駐車場に駐車して出発。
富谷ふれあいの森案内図。
2
富谷ふれあいの森案内図。
展望あずまやに寄り道。
2025年03月01日 08:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 8:48
展望あずまやに寄り道。
富士山が見えるらしいが、あいにくの春霞。
2025年03月01日 08:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 8:49
富士山が見えるらしいが、あいにくの春霞。
芝生広場の先に燕山と筑波山が見えた。
2025年03月01日 08:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 8:50
芝生広場の先に燕山と筑波山が見えた。
反対側、富谷観音のピークと採石場。
2025年03月01日 08:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 8:51
反対側、富谷観音のピークと採石場。
展望台に寄り道。
2025年03月01日 08:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 8:56
展望台に寄り道。
展望台から燕山を望む。
2025年03月01日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/1 8:58
展望台から燕山を望む。
筑波山を望む。
2025年03月01日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/1 8:58
筑波山を望む。
桜川市を望む。
2025年03月01日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/1 8:58
桜川市を望む。
左、城山と右、大政山。
2025年03月01日 08:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 8:59
左、城山と右、大政山。
高峯・富谷山ジオサイトの説明版。
2
高峯・富谷山ジオサイトの説明版。
岩瀬盆地はかつての湾(古東京湾)の一番奥だったらしい。
2
岩瀬盆地はかつての湾(古東京湾)の一番奥だったらしい。
高峯や富谷山は海底で積もった砂や泥などが固まった砂岩や泥岩からできているらしい。
2
高峯や富谷山は海底で積もった砂や泥などが固まった砂岩や泥岩からできているらしい。
頂上に登るために、稜線を登る。
2025年03月01日 09:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:04
頂上に登るために、稜線を登る。
歩く人もいないようで、藪の道。
2025年03月01日 09:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:08
歩く人もいないようで、藪の道。
頂上へ向かう道が分岐。
2025年03月01日 09:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:10
頂上へ向かう道が分岐。
トラバース道にある、発破注意と立入禁止の看板。
2025年03月01日 09:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:12
トラバース道にある、発破注意と立入禁止の看板。
トラバース道に今なお残る、富谷山歩道の標識。
2025年03月01日 09:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 9:12
トラバース道に今なお残る、富谷山歩道の標識。
だがすぐ先で、立入禁止の看板に行く手を塞がれる。
2025年03月01日 09:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:15
だがすぐ先で、立入禁止の看板に行く手を塞がれる。
トラバース道経由はここまで。頂上直登を狙い、右の斜面をよじ登ったら、巨岩の点在する稜線に抜け、
2025年03月01日 09:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:18
トラバース道経由はここまで。頂上直登を狙い、右の斜面をよじ登ったら、巨岩の点在する稜線に抜け、
ほどなく、富谷観音のピークに着いた。
2025年03月01日 09:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 9:20
ほどなく、富谷観音のピークに着いた。
ピークには祠があって、注連縄が下がっていた。紙垂の傷み具合から、正月用に飾られたもののようだ。
2025年03月01日 09:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/1 9:20
ピークには祠があって、注連縄が下がっていた。紙垂の傷み具合から、正月用に飾られたもののようだ。
発破の際に利用する避難用のシェルターもあった。
2025年03月01日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 9:21
発破の際に利用する避難用のシェルターもあった。
樹の間から富谷山東峰と南ピークを望む。
2025年03月01日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:21
樹の間から富谷山東峰と南ピークを望む。
頂上から降りてトラバース道との合流点。
2025年03月01日 09:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:28
頂上から降りてトラバース道との合流点。
トラバース道を左に降りていったら下りすぎて、戻った。
2025年03月01日 09:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:28
トラバース道を左に降りていったら下りすぎて、戻った。
先程の合流点付近に、小山寺方面への下降路を見つけた。階段が落ち葉に埋もれている。
2025年03月01日 09:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:33
先程の合流点付近に、小山寺方面への下降路を見つけた。階段が落ち葉に埋もれている。
開運大黒天があり、
2025年03月01日 09:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:40
開運大黒天があり、
その先、小山寺の本堂。
2025年03月01日 09:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/1 9:39
その先、小山寺の本堂。
その先、三重塔。1465年に建てられ、国指定重要文化財。
2025年03月01日 09:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/1 9:41
その先、三重塔。1465年に建てられ、国指定重要文化財。
仁王門。
2025年03月01日 09:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/1 9:47
仁王門。
吽(左側)
2025年03月01日 09:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:46
吽(左側)
阿(右側)
2025年03月01日 09:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 9:46
阿(右側)
小山寺の解説。
本堂と仁王門は県指定文化財。
2025年03月01日 14:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 14:28
小山寺の解説。
本堂と仁王門は県指定文化財。
急な階段を下りる。
2025年03月01日 09:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:47
急な階段を下りる。
所々案内標識がある。
2025年03月01日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:53
所々案内標識がある。
参道の入口が見えた。
2025年03月01日 09:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:57
参道の入口が見えた。
富谷観世音の入口石碑。
ここからしばらくは車道歩き。
2025年03月01日 09:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 9:58
富谷観世音の入口石碑。
ここからしばらくは車道歩き。
関東ふれあいの道の標識。
2025年03月01日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 10:21
関東ふれあいの道の標識。
その傍にこんなものが。中にはお札が入っているのだろうか。
2025年03月01日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 10:21
その傍にこんなものが。中にはお札が入っているのだろうか。
曹洞宗大雲禅寺と富谷山。
2025年03月01日 10:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 10:24
曹洞宗大雲禅寺と富谷山。
高尾神社。
2025年03月01日 10:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 10:32
高尾神社。
境内に立つ椎の巨木。
2025年03月01日 10:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 10:33
境内に立つ椎の巨木。
富谷入野林道の入口。
これより林道歩き。前方は富谷山東峰の南ピーク。
2025年03月01日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 10:38
富谷入野林道の入口。
これより林道歩き。前方は富谷山東峰の南ピーク。
いつも車を停めているお墓の前の駐車場。
ここはAルートの入口でもある。(前回、富谷山東峰登山道総集編でAルート〜Dルートを紹介している。参考まで)
2025年03月01日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 10:45
いつも車を停めているお墓の前の駐車場。
ここはAルートの入口でもある。(前回、富谷山東峰登山道総集編でAルート〜Dルートを紹介している。参考まで)
富谷配水場を通過。
2025年03月01日 10:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 10:49
富谷配水場を通過。
Bルートの入口。
2025年03月01日 10:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 10:55
Bルートの入口。
Cルートの入口。
2025年03月01日 10:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 10:59
Cルートの入口。
関東ふれあいの道の標識。
2025年03月01日 11:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:08
関東ふれあいの道の標識。
ゴルフ場私有地のため入山禁止の看板。
ただしこれから辿るDルートは境界線の先にあって、私有地ではなさそうに思われる。
2025年03月01日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:10
ゴルフ場私有地のため入山禁止の看板。
ただしこれから辿るDルートは境界線の先にあって、私有地ではなさそうに思われる。
この看板の傍、雨巻山の展望が開ける。
2025年03月01日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/1 11:11
この看板の傍、雨巻山の展望が開ける。
高峯の頂上は木が邪魔をしている。
2025年03月01日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 11:11
高峯の頂上は木が邪魔をしている。
その先にDルートの入山口がある。
2025年03月01日 11:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:21
その先にDルートの入山口がある。
林道から斜面をわずかに登ると、山道があって、
2025年03月01日 11:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:22
林道から斜面をわずかに登ると、山道があって、
岩瀬町の赤い境界杭があった。
2025年03月01日 11:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 11:22
岩瀬町の赤い境界杭があった。
十字路に着いた。ここにも岩瀬町の赤い境界杭があった。
2025年03月01日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:23
十字路に着いた。ここにも岩瀬町の赤い境界杭があった。
十字路からは踏み跡を辿って登る。
2025年03月01日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:23
十字路からは踏み跡を辿って登る。
ピンクのテープが道案内をしており、
2025年03月01日 11:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 11:25
ピンクのテープが道案内をしており、
分岐ピークに到着。
2025年03月01日 11:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:39
分岐ピークに到着。
さらに登る。
2025年03月01日 11:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:44
さらに登る。
藪の濃いところもあるが、長くは続かない。
2025年03月01日 11:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 11:53
藪の濃いところもあるが、長くは続かない。
珍しく椿の花が咲いていた。
2025年03月01日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 11:56
珍しく椿の花が咲いていた。
小ピークで束の間、ほっとする。
2025年03月01日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 11:56
小ピークで束の間、ほっとする。
富谷山東峰がみえた。
2025年03月01日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 11:57
富谷山東峰がみえた。
南ピーク間近。
2025年03月01日 11:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 11:58
南ピーク間近。
発破注意の看板が見えた。
2025年03月01日 12:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:01
発破注意の看板が見えた。
南ピークに到着。
2025年03月01日 12:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:02
南ピークに到着。
南ピークから望む富谷山東峰。
2025年03月01日 12:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:02
南ピークから望む富谷山東峰。
富谷山東峰を目指しての登り。トラバース道の先に、筑波山が姿を見せる場所がある。
2025年03月01日 12:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 12:08
富谷山東峰を目指しての登り。トラバース道の先に、筑波山が姿を見せる場所がある。
ただし、その後、急斜面を登る。
2025年03月01日 12:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:09
ただし、その後、急斜面を登る。
シノダケの藪がうるさいが、踏み跡はしっかりついている。
2025年03月01日 12:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:12
シノダケの藪がうるさいが、踏み跡はしっかりついている。
採石場の池を望む。
2025年03月01日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:14
採石場の池を望む。
富谷山東峰の頂上に着いた。
2025年03月01日 12:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 12:15
富谷山東峰の頂上に着いた。
いつものように壊れた祠を参拝。
2025年03月01日 12:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:19
いつものように壊れた祠を参拝。
3時間前に登ったばかりの富谷観音のピーク。
2025年03月01日 12:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:16
3時間前に登ったばかりの富谷観音のピーク。
採石場。重機も昼休み中。
2025年03月01日 12:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:16
採石場。重機も昼休み中。
日光連山は今日は見えない。
2025年03月01日 12:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:16
日光連山は今日は見えない。
富谷山東峰を後にする。
2025年03月01日 12:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:22
富谷山東峰を後にする。
途中で望む富谷観音のピーク。
2025年03月01日 12:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 12:34
途中で望む富谷観音のピーク。
南ピークに戻り、富谷古墳群方面への下降を開始。
2025年03月01日 12:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:39
南ピークに戻り、富谷古墳群方面への下降を開始。
避難用のヒューム管。
2025年03月01日 12:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:40
避難用のヒューム管。
Cルートのトラバース道の入口。ピンクテープが2本下がっている。
2025年03月01日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:46
Cルートのトラバース道の入口。ピンクテープが2本下がっている。
Cルートの入口の先がやや不明瞭なので注意。
Cルートの入口の約15m先で右折。
トラバース道に入って約40m先。尾根を下る。
2025年03月04日 19:34撮影
2
3/4 19:34
Cルートの入口の先がやや不明瞭なので注意。
Cルートの入口の約15m先で右折。
トラバース道に入って約40m先。尾根を下る。
Cルートの入口の約15m先。ピンクのテープがあるので、右折してトラバース道を辿る。
2025年03月01日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:48
Cルートの入口の約15m先。ピンクのテープがあるので、右折してトラバース道を辿る。
このトラバース道には白い境界杭がある。
2025年03月01日 12:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:49
このトラバース道には白い境界杭がある。
トラバース道に入って約40m先。尾根を下る。
2025年03月01日 12:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 12:51
トラバース道に入って約40m先。尾根を下る。
このあたり、尾根が広く道がはっきりしないので要注意。
2025年03月01日 12:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:55
このあたり、尾根が広く道がはっきりしないので要注意。
踏み跡を探しながらの下り。
2025年03月01日 12:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 12:58
踏み跡を探しながらの下り。
最後は尾根の下部を取り巻いている、林道様の道の末端近くに出て一息ついた。
2025年03月01日 13:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 13:02
最後は尾根の下部を取り巻いている、林道様の道の末端近くに出て一息ついた。
迷うこともない道を辿り、
2025年03月01日 13:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:03
迷うこともない道を辿り、
広場に出た。
2025年03月01日 13:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:08
広場に出た。
発破注意の看板と避難用シェルター。
2025年03月01日 13:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 13:10
発破注意の看板と避難用シェルター。
はっきりした道が続くので迷いそうもないが、藪っぽい。
2025年03月01日 13:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 13:13
はっきりした道が続くので迷いそうもないが、藪っぽい。
広葉樹の森に抜けて、あたりが明るくなった。
2025年03月01日 13:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 13:21
広葉樹の森に抜けて、あたりが明るくなった。
こんもりした土盛りのような古墳が現れる。上部高さ0.5mほど。
2025年03月01日 13:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 13:23
こんもりした土盛りのような古墳が現れる。上部高さ0.5mほど。
径10mほど。
2025年03月01日 13:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:23
径10mほど。
下部高さ2.5mほど。
2025年03月01日 13:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:24
下部高さ2.5mほど。
古墳の右手に降りていくと、墓地が現れるので、降りる。
2025年03月01日 13:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:27
古墳の右手に降りていくと、墓地が現れるので、降りる。
墓地の前を降りていく。
2025年03月01日 13:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:28
墓地の前を降りていく。
筑波山が姿を見せた。
2025年03月01日 13:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 13:28
筑波山が姿を見せた。
墓地の階段を降りた。
2025年03月01日 13:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:30
墓地の階段を降りた。
砕石工場が間近。その奥、富谷観音のピーク。
2025年03月01日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 13:31
砕石工場が間近。その奥、富谷観音のピーク。
池の南側の道を辿る。富谷山東峰と南ピークがかすかに見えている。
2025年03月01日 13:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:33
池の南側の道を辿る。富谷山東峰と南ピークがかすかに見えている。
耕作放棄された畑の傍を行く。
2025年03月01日 13:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:36
耕作放棄された畑の傍を行く。
車道に出て振り返ると富谷観音のピークが見えた。
2025年03月01日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:40
車道に出て振り返ると富谷観音のピークが見えた。
砕石工場に通じる道。富谷山が見える。
2025年03月01日 13:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 13:45
砕石工場に通じる道。富谷山が見える。
偵察の時、車を停めさせていただいた、林道の入口。
2025年03月01日 13:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:47
偵察の時、車を停めさせていただいた、林道の入口。
砕石工場の手前に富谷観音への古い参道があり、入る。
2025年03月01日 13:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:50
砕石工場の手前に富谷観音への古い参道があり、入る。
「従是富谷観音道」と彫られたこの石標は明治25年(1892年)7月建立。
2025年03月01日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 13:51
「従是富谷観音道」と彫られたこの石標は明治25年(1892年)7月建立。
砕石工場の傍を行く。
2025年03月01日 13:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:52
砕石工場の傍を行く。
岩瀬町の境界杭があるから、この参道は、市道なのだろう。
2025年03月01日 13:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 13:55
岩瀬町の境界杭があるから、この参道は、市道なのだろう。
入口付近はとっても藪っぽいが、中に入るとそうでもない。
2025年03月01日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 14:03
入口付近はとっても藪っぽいが、中に入るとそうでもない。
こんなに良い道もあるが、
2025年03月01日 14:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/1 14:07
こんなに良い道もあるが、
激しい倒木もある。
2025年03月01日 14:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 14:12
激しい倒木もある。
小山寺に抜け出る手前の倒木は特に激しい。
2025年03月01日 14:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 14:15
小山寺に抜け出る手前の倒木は特に激しい。
巻き道にあった、梵字の石碑。
2025年03月01日 14:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 14:16
巻き道にあった、梵字の石碑。
最後は石段を登って、小山寺に抜け出た。
2025年03月01日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 14:17
最後は石段を登って、小山寺に抜け出た。
小山寺の本堂
2025年03月01日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/1 14:24
小山寺の本堂
三重塔。
2025年03月01日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 14:24
三重塔。
富谷観音駐車場に帰着して終了。
2025年03月01日 14:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 14:31
富谷観音駐車場に帰着して終了。
帰りがけに望む富谷山。
2025年03月01日 15:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 15:03
帰りがけに望む富谷山。
筑波山を望む。
2025年03月01日 15:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/1 15:05
筑波山を望む。
燕山と加波山を望む。
2025年03月01日 15:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/1 15:08
燕山と加波山を望む。
代表写真
2025年03月01日 15:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 15:03
代表写真

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今回の周回登山に利用した主要ルート。
1.富谷観音からDルート入口までは関東ふれあいの道を利用。
2.Dルートを登るルートは2月15日の「富谷山東峰登山道総集編」から。
3.富谷古墳群に下るルートは2月1日の「富谷山東峰周回入下山口は古墳」から。
4.富谷観音への旧参道ルートは、昨年の9月に富谷古墳群の見学をしていた時に砕石工場の入口の傍に「従是富谷観音道」と彫られた石標を見つけ、2月22日に偵察。今回のルートに加えた。

富谷観音のピークから富谷山東峰までの縦走や周回は、立入禁止区域があるので、おそらくは今まで誰もやってみようとも思わなかったと思われる。
立入禁止区域に立ち入らずに遠回りする今回の周回登山にこぎつけるまでの登山回数は、1月18日に初めて富谷山東峰のピークに立ってから偵察も含めて6回。最高地点でも標高360mに過ぎないけれど、「たかが低山。されど低山」だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら