ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860331
全員に公開
ハイキング
丹沢

高松山【松田駅→西平畑公園→松田山→高松山→山北駅】

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
17.2km
登り
1,012m
下り
979m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
2:21
合計
7:52
距離 17.2km 登り 1,012m 下り 979m
7:57
14
8:11
8:50
103
10:33
10:37
15
11:35
11:45
3
11:48
11:51
53
12:44
13:56
20
14:16
14:17
19
14:36
14:38
16
14:54
4
15:48
15:49
0
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 松田駅
JR松田駅のほうがアクセスは便利です。
ただ電車の本数が少ないので悩みどころ。
2025年03月01日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 7:56
■写真1 - 松田駅
JR松田駅のほうがアクセスは便利です。
ただ電車の本数が少ないので悩みどころ。
■写真2
料金所は中腹に付け替えられていました。
2025年03月01日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:07
■写真2
料金所は中腹に付け替えられていました。
■写真3 - 西平畑公園
露地が目立つようになってきた富士山と河津桜。
2025年03月01日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:10
■写真3 - 西平畑公園
露地が目立つようになってきた富士山と河津桜。
■写真4 - 西平畑公園
例年よりも10日から2週間近く遅れて満開を迎えました。
2025年03月01日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:11
■写真4 - 西平畑公園
例年よりも10日から2週間近く遅れて満開を迎えました。
■写真5 - 西平畑公園
河津桜と言えば菜の花とセットで撮りたくなるもの。
2025年03月01日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
3/1 8:15
■写真5 - 西平畑公園
河津桜と言えば菜の花とセットで撮りたくなるもの。
■写真6 - 西平畑公園
工夫は必要ですが如何様にも撮れますね。
2025年03月01日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:19
■写真6 - 西平畑公園
工夫は必要ですが如何様にも撮れますね。
■写真7 - 西平畑公園
咲き誇ります。
遊歩道で仕切られて近寄れないのが残念です。
2025年03月01日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:24
■写真7 - 西平畑公園
咲き誇ります。
遊歩道で仕切られて近寄れないのが残念です。
■写真8 - 西平畑公園
子どもの館の辺りが最も綺麗だと思います。
2025年03月01日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:27
■写真8 - 西平畑公園
子どもの館の辺りが最も綺麗だと思います。
■写真9 - 西平畑公園
まだ蕾もあれば、萎れ始めた花もあり。
2025年03月01日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:29
■写真9 - 西平畑公園
まだ蕾もあれば、萎れ始めた花もあり。
■写真10 - 西平畑公園
逆光の割には明るく撮れました。
2025年03月01日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:32
■写真10 - 西平畑公園
逆光の割には明るく撮れました。
■写真11 - 西平畑公園
朝の深い青空に映えます。
2025年03月01日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:33
■写真11 - 西平畑公園
朝の深い青空に映えます。
■写真12 - 西平畑公園
下山後に立ち寄ると、空が白くなってしまい上手く撮れません。
2025年03月01日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:35
■写真12 - 西平畑公園
下山後に立ち寄ると、空が白くなってしまい上手く撮れません。
■写真13 - 西平畑公園
花の勢いとしては例年並みほどでしょうか。
2025年03月01日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:54
■写真13 - 西平畑公園
花の勢いとしては例年並みほどでしょうか。
■写真14 - 西平畑公園
どう撮っても画になるのが素晴らしい。
2025年03月01日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:54
■写真14 - 西平畑公園
どう撮っても画になるのが素晴らしい。
■写真15 - 西平畑公園
寄っても、また幻想的に撮れるものです。
2025年03月01日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:55
■写真15 - 西平畑公園
寄っても、また幻想的に撮れるものです。
■写真16 - 西平畑公園
しかし、まだ開園前ながら恐ろしいほど賑やかですね。
2025年03月01日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 8:56
■写真16 - 西平畑公園
しかし、まだ開園前ながら恐ろしいほど賑やかですね。
■写真17 - 西平畑公園
ここで駐車場からのバスが到着したので避難します。
2025年03月01日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 9:00
■写真17 - 西平畑公園
ここで駐車場からのバスが到着したので避難します。
■写真18 - 西平畑公園
バスで大量の乗客が流し込まれると身動きが取れなくなります。
2025年03月01日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 9:05
■写真18 - 西平畑公園
バスで大量の乗客が流し込まれると身動きが取れなくなります。
■写真19 - 西平畑公園
自然館へのアプリーチの河津桜も見頃です。
この辺りは下に比べて少し遅くなるのですが。
2025年03月01日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 9:06
■写真19 - 西平畑公園
自然館へのアプリーチの河津桜も見頃です。
この辺りは下に比べて少し遅くなるのですが。
■写真20 - 西平畑公園
出る間際に入園料を支払って最明寺史跡公園へ。
2025年03月01日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 9:12
■写真20 - 西平畑公園
出る間際に入園料を支払って最明寺史跡公園へ。
■写真21 - コキアの里
園外でも、河津桜がチラホラと咲いていました。
2025年03月01日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 9:19
■写真21 - コキアの里
園外でも、河津桜がチラホラと咲いていました。
■写真22 - 最明寺史跡公園
松田山を踏むためにゴルフ場の方へと登ってから園内へ。
2025年03月01日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 10:25
■写真22 - 最明寺史跡公園
松田山を踏むためにゴルフ場の方へと登ってから園内へ。
■写真23 - 松田山
山らしくない山頂ですが、山頂標識が建っています。
2025年03月01日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 10:34
■写真23 - 松田山
山らしくない山頂ですが、山頂標識が建っています。
■写真24
ゴルフ場の、すぐ脇でした。
2025年03月01日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 10:35
■写真24
ゴルフ場の、すぐ脇でした。
■写真25
第六天に直登できるか試してみましょう。
2025年03月01日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 11:28
■写真25
第六天に直登できるか試してみましょう。
■写真26
あれ…、ダメでした。
少し戻って藪漕ぎで強引に登ることにしました。
2025年03月01日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 11:35
■写真26
あれ…、ダメでした。
少し戻って藪漕ぎで強引に登ることにしました。
■写真27 - 第六天
ベンチとかありませんが休憩適地です。
いつの間にか赤実線の一般登山道に昇格しましたね。
2025年03月01日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 11:41
■写真27 - 第六天
ベンチとかありませんが休憩適地です。
いつの間にか赤実線の一般登山道に昇格しましたね。
■写真28 - 尺里峠
あれ、こんな立派な祠が建っていたとは。
トイレが近いからかランチ休憩の人で賑わいます。
2025年03月01日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 11:50
■写真28 - 尺里峠
あれ、こんな立派な祠が建っていたとは。
トイレが近いからかランチ休憩の人で賑わいます。
■写真29
ミツマタは、まだ固い蕾でした。
この花も今年は見頃が遅くなるのでしょうか。
2025年03月01日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
3/1 12:08
■写真29
ミツマタは、まだ固い蕾でした。
この花も今年は見頃が遅くなるのでしょうか。
■写真30 - 高松山
いつも通り男坂を登って、広く開けた山頂へ。
2025年03月01日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 12:44
■写真30 - 高松山
いつも通り男坂を登って、広く開けた山頂へ。
■写真31 - 高松山
富士山や箱根方面に眺望が開けています。
2025年03月01日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 12:45
■写真31 - 高松山
富士山や箱根方面に眺望が開けています。
■写真32 - ビリ堂
最後に建てた観音堂だからビリらしいです。
悪意のある言葉にしか聞こえないのは自分だけか。
2025年03月01日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 14:18
■写真32 - ビリ堂
最後に建てた観音堂だからビリらしいです。
悪意のある言葉にしか聞こえないのは自分だけか。
■写真33
早咲きの品種なのか、そろそろ散り始めてしまいそう。
2025年03月01日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 14:55
■写真33
早咲きの品種なのか、そろそろ散り始めてしまいそう。
■写真34
新東名の工事に伴って、登山道が頻繁に付け替わります。
こんなに長いクレーチング歩きは初めてです。
2025年03月01日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 14:59
■写真34
新東名の工事に伴って、登山道が頻繁に付け替わります。
こんなに長いクレーチング歩きは初めてです。
■写真35
一瞬、スイッチバックに見えましたが違うようです。
2025年03月01日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 15:05
■写真35
一瞬、スイッチバックに見えましたが違うようです。
■写真36 - 山北駅
車道を無我の境地で歩いてゴールです。
JR東海の駅なのでICカードの利用には注意しましょう。
2025年03月01日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/1 15:49
■写真36 - 山北駅
車道を無我の境地で歩いてゴールです。
JR東海の駅なのでICカードの利用には注意しましょう。
撮影機器:

感想

ようやく河津桜も満開になりました。
例年に比べて10日から2週間ほど遅いでしょうか。

個人的な所感ですが、桜の中では河津桜が最も好きです。
花は小柄ながら濃いピンクで花付きも良く、圧倒的な存在感が漂います。


■松田駅→西平畑公園→松田山
西平畑公園自体は24時間出入りできそうなので、開園前に行ってみました。
受付は未だ設営中でしたが、特に止められることなく園内に入れます。

園内では河津桜の単独で撮るよりも、菜の花や富士山とセットで撮るのがお洒落でしょうか。
開園前ながら、多くの人が思い思いの場所で立ち止まりシャッターを切っています。


開花が遅れた今年の花付きは、例年並みといったところでしょうか。
眼を見張るほどは咲き誇っていませんが、充分に楽しめるほど咲いてくれました。

子どもの館がある中腹が、最も見応えがある木が揃っていると感じます。
写真映えしそうな展望台?なんかもあり撮影待ちの列が出来ていました。


駐車場からの臨時バスが到着し始めると、更に混み合ってくるので撤収します。
そのまま園外へ出られそうでしたが、西明寺史跡公園側の出口で入園料の未収を申告して支払いました。

西明寺史跡公園までは、特筆することのない退屈な車道歩きで終始します。
今回は松田山に登頂するべく、ゴルフ場への登り途中から公園に入ります。


寄自然休養村への指導標はあったり無かったりするので、みんなの足跡かYAMAPでの確認が確実です。
松田山の山頂標識はゴルフ場の脇に建ちますが、便宜上の場所なのでしょう。

踏み跡は先へと続きますが、寄自然休養村へのルートは通行止めです。
西明寺史跡公園へと戻るしかないので、Uターンして園内を経由して尺里峠へ。


■松田山→第六天→高松山→山北駅
高松の集落からは、どの車道を歩いても尺里峠へと至ることができます。
特に最初の交差点は初見殺しなほど複雑なので、下調べしておくと良いかと思います。

急峻な車道を登り、送電線を潜った先で右折して第六天に直登できるか調べてみます。
苦もなく行けそうでしたが、山頂直下で立入禁止の袋小路に突き当たってしまいました。


戻って登り直すのも億劫なので、少し戻って藪漕ぎからの直登で無理やり第六天に登ります。
そう言えば、いつの間にか第六天を通るルートが赤実線に格上げされていますね。

高松山から第六天を経由して、田代向バス停へと下山する計画の人も居るようでした。
第六天は静かで眺望の良い山でしたが、やっと日の目を見るようになりましたね。


いったん尺里峠へと下りて、最後のピーク高松山へと登り返します。
このルートはオーバーユースのようで、来るたびに荒れている気がします。

尺里峠に簡易トイレがあるからか、峠の周辺で休憩する人も多いようです。
峠から少し登った辺りも陽当りが良く、切り株ベンチもあるので好都合でしょう。


山頂直下はいつもの男坂で詰めて、広くて眺望の良い高松山の山頂に至ります。
ベンチは少ないので、空きが無ければレジャーシートがあると便利に感じました。

キャパは無尽蔵にあるので、どれだけ混んでいても座れない事は無いと思います。
ただ、山頂標識の周辺は撮影の邪魔になるので避けた方が良いでしょう。


下山を開始して稜線を外れると、だいぶ荒れた印象の九十九折を下っていきます。
何度も登山道を付け替えて、それでも荒れて複数の枝道が出来上がっている状態でした。

ビリ堂まで来ると勾配も荒廃も落ち着いて、なだらかに下りていきます。
新東名の工事エリアはよくルートが変わりますが、こんなに長い区間のクレーチング歩きは初めてでした。


農道に出たら、かつての登山ルートに合流して車道をひた歩いて山北駅へ。
駅まで歩くのが億劫であれば、高松山入口バス停で新松田駅行きのバスに乗れます。

山北駅を含めて御殿場線は交通系ICカードが使えるようになり便利になりましたね。
が、国府津駅で東海道線に乗り継ぐ場合は会社が違うので注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら