御岳山


- GPS
- 01:48
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 195m
- 下り
- 201m
コースタイム
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 1:47
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
JR青梅線御嶽駅からバスでケーブル下へ。そこからケーブルカー下の駅(滝本)まで、ほんの数分歩くのだが、この車道が急坂でつらい(今回はタクシーだったので、実際には歩かなかった部分)。 ケーブルカー上の駅(御岳山)から神社への参道を歩く。舗装された急坂と、最後の階段。ハイキングと思えばたいしたことないが、参詣としてはかなりハード。30分、ゆっくりなら40分ほどかかる。 |
写真
感想
先週、中央線グリーン車の、期間限定・料金無料を知った。そんなお得な期間なら、乗らない手はない。そんなわけで、急遽中央線乗車のプランを立てた。
我が家のある東武東上線駅から、朝霞台・北朝霞で武蔵野線、西国分寺から青梅快速で青梅乗り換えで御嶽駅、そこから御岳山神社へ。
6時半過ぎの電車、とてもつなぎ良し、青梅に8時過ぎ到着。しかし奥多摩方面へは、20分超待たねばならず、御嶽駅でのバスも30分くらい待つ。よし、じいさん、タクシー奮発するぞ。かなり逡巡したが、5400円で1時間短縮できた。病院・駅などでの待ちは大嫌い。タクシー高いが、コスパ悪くないかもしれない。
じいさんの計画目的は、無料のグリーン車乗であるが、同行子女たちは、有料ブランコがあることを見つけて、これに乗りたいらしい。
ケーブルカー上の駅到着は、9時前。有料ブランコ・ムササビスウィングは、9時半からとのことで、先に御岳山神社参詣とする。
この参道は、これまで10回くらい歩いており、ちょっとヒーヒーするのは承知済みだった。が、古希超では初めてであり、想定内ではあるが、なかなかつらかった。
神社手前の、お土産屋街までの坂道、なんともはやだ。あとで、地図で確認したところ、標高差50メートルほど。ビル15階くらい登るということ。
御岳山神社、武州で相当な地位のようだが、成り立ちとかはパス。秩父の三峰神社と、どっちがえらいのだろうか?
さて帰り道。神社すぐ下のお土産屋街、小2女子は、お土産屋店頭のぬいぐるみに直行。時間が早く、ほかのお土産屋はまだ開店前、ここだけ営業だった。駒鳥売店、店の奥にオウムがいる。
店頭のムササビ1300円、同じサイズの店内のもの2000円。店内は、最近の仕入れらしく、値上がりは、米だけではない模様。であり、1300円を購入。
さて彼らのメイン・ムササビスウィング。神社から戻って、ケーブルカー上の駅手前の小ピークにて営業中。ケーブルカー駅からならリフト100円、歩けば10分ほど。
二人乗りのブランコ、絶景ってほどではないと思うけれど。一回、2分半とのことで、一人でも二人でも、500円。係のおじさんが、料金を受け取り、ベルトなど調整し、後ろからブランコをグイと押す。すべて一人仕事、ああ、記念撮影とか、登山の蘊蓄語りとかも。
すべて、滞りなく終了。ケーブルカー駅の売り場で、さっきの(その時、小5女子の胸の中)1300円・2000円のぬいぐるみ、2600円で販売中。やった、大儲け、駒鳥売店さん有難う!
なお、昼ごはん食べるお店が難しい。ケーブルカー周辺にはない。御嶽駅あたりにはあったようだが、なんとなくパス。途中青梅で途中下車でも不調。結局、住まい近くの駅前ランチとなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する